キッチンを充実させるアイデア集|愛知県で暮らしやすい注文住宅を建てるコツ
注文住宅を建てるにあたって、キッチンをはじめとする水回りの使いやすさは、その家での暮らしやすさに直結する部分です。
せっかく注文住宅で作るなら、料理、洗濯、掃除などの家事が「思わずしたくなる」ような、家事が好きになるような家にしたいですよね。
また、主な家事を家族で協力して行うスタイルなら、みんなが家事に参加しやすいような工夫をすることもできます。
今回は、注文住宅で使い勝手のよい、楽しく料理できる充実したキッチンをつくるアイデアをお届けします。
水回りはどの世代にとっても家の中でこだわりたい場所。ぜひ参考にしてくださいね。
目次
- 使いやすいキッチンってどんなキッチン?
- キッチンとダイニングの位置、広さ、リビングとの関係
- 調理のしやすさや動線を意識してキッチン内部のつくりを決める
- キッチン内部の最適な寸法の選び方
- キッチンパーツの選び方
- コンセント、スイッチの数と位置
- 注文住宅ならではの「オリジナルキッチン」
- まとめ
使いやすいキッチンってどんなキッチン?
キッチンは、料理を担う人にとって1日で居る時間が長い場所です。家事動線や身長など体型に合わせた配慮など、使う人にとって最も使いやすい間取りや設備を選ぶことが大切です。
なんとなく無駄な動きが増えたり、背伸びや無理な体制になることが多くなったりするキッチンでは、自然と「料理したい」と思えなくなり、料理という行為自体が億劫になってしまいます。
では、自分にあった使いやすいキッチンはどう選んでいけば良いのでしょうか?
キッチンとダイニングの位置、広さ、リビングとの関係
最も大切なのは、キッチンの間取り、配置です。
最初に、キッチンとダイニング、リビングそれぞれの広さはどれくらい必要かを考えます。家族の人数や、常にどれくらい食材や調理器具、食器を収納するか、また自炊の頻度はどれくらいかなどを具体的に考えてみます。すると、キッチンに必要な広さ、設備の種類や数が絞れてきます。
次に、自分たち家族にとっての食事の位置づけを考えてみましょう。
夕食時は食事をとった後そのままダイニングでおしゃべりの時間が多いのか、ダイニングよりもリビングでくつろぐ時間が多いのか、いつもの団らんスタイルを思い浮かべます。自分たちの団らんスタイルによって、リビングとダイニングの面積の比率などを決めましょう。
例えば最近は、ダイニングテーブルは食事だけでなく子どもの学習スペースと兼用することも増えています。そうなると、家族のコミュニケーションはリビングよりもキッチンやダイニングで、というケースが多くなります。
この場合は、キッチンを対面型にして、調理駐にダイニングテーブルが見える間取りにするのがおすすめです。また、カウンター下などのスペースを活用して本や文具、タブレットなどが収納できる造作家具をつけるとダイニングテーブルでの作業がスムーズに行えて便利です。

対面式キッチンは家族と会話がしやすい

ダイニング横に便利なマガジンラック付き!
対面型キッチンの場合は、シンクカウンターからそのまま伸ばしたような「ファミリー用の軽い食事用カウンターテーブル」をつけるのもおすすめです。

「ちょっと食べ」に便利なカウンターテーブル
朝の忙しい時に、ちょっとした軽食時に、ダイニングテーブルを使わずにキッチンで調理後そのまま気軽に食事ができるスペースがあると重宝します。
対面型キッチンの進化型が「アイランドキッチン」です。ダイニングとキッチンの間に島のように独立したコンロ、シンク、調理台のユニットを配置するものです。
カウンターの両側が空くのでダイニングからキッチンへの動線がよく、ダイニングテーブルへの配膳も楽です。またダイニング側からでも調理に参加することができます。家族で一緒に料理をすることが多い人、子どもにお手伝いの習慣を付けたい人におすすめです。
料理から他の家事へ回る時の動きも考えよう
さらに、キッチンと他の水回りの位置関係、動線も重要です。朝は食事作りに洗濯、物干し、掃除などやることがたくさんありますよね。キッチンとランドリー、物干しスペース、トイレは、なるべく少ない動きで楽に移動できるようにすると「家事ラク」です。
具体的にはダイニングやリビングからキッチンを通って洗面所(洗濯機スペース)まで通り抜けられるようにするなど、複数から洗面所にアクセスできるようにすると便利です。

通り抜けができるキッチン

キッチンに勝手口からの光も入ります

扉と壁で仕切られている独立したキッチン。引き戸を開ければ対面式キッチンに変身!
対面型キッチンのメリットを挙げましたが、他には以下のようなスタイルから選ぶことになります。
キッチンの間取りの主な種類と特徴
独立型 | キッチンとダイニング、リビングの間が壁や扉などで仕切られている完全に独立した台所。油や煙、生ゴミなどのニオイや汚れをダイニングに持ち込みたくない、調理場は分離したい場合はおすすめ。 |
並列型 | キッチンがリビングと対面していて、ダイニングとは横に並ぶ形のキッチン。きっちんからダイニングが一直線で配膳や片付けが楽。ダイニングのどこからでもキッチンに入りやすいのでお手伝いも積極的にしやすい形です。 |
対面型 | 今回紹介したダイニングテーブルと調理台が向き合っているキッチン。調理する人が孤立せず、家族に目が配れて会話がしやすいのが特徴。 |
調理のしやすさや動線を意識してキッチン内部のつくりを決める
キッチン、リビング、ダイニングの広さと動線を考えたら、キッチン内部のつくりを考えましょう。動線(調理のしやすさ)やキッチンに同時に立つ人数など、自分たちのよくあるパターンをしっかりシミュレーションすることが大切です。
キッチン内部の主なスタイルと特徴
I型 | シンク、コンロと調理台が横一列(Iの形)になっているキッチン。対面キッチンにしたり壁面に配置したりする。左右の動きだけで済み、洗い物中もコンロの様子が確認しやすい。 |
L型 | シンクとコンロ(調理台)が90度折れて2面に付くタイプ。シンクとコンロの間の調理の作業スペースが広く、複数人でも使用しやすい。 |
コの字型 | シンク、作業台、コンロがコの字に配置されているキッチン。キッチン外周を調理台が囲むような形になる。調理の段取りや分担方法などのスタイルに応じてシンクとコンロを3辺のどこに付けるか工夫ができる。 |
Ⅱ型 | シンク+作業台とコンロ+調理台を壁の両側に並列して並べるキッチン。対面型や並列型のキッチンに使える。調理や後片付け作業の位置づけによって、シンクとコンロの配置を工夫できる。 |
キッチン内部の最適な寸法の選び方
並列型のキッチンは、シンクやコンロがある面と、収納棚や作業台がある面の2つに大きく分かれています。それぞれの間の距離は、最低でも80cmはとっておきましょう。2人以上が同時に使用することが多いのであれば、110cmは欲しいところです。また、間の距離がありすぎても使いにくくなるので注意です。実際にモデルルームなどで動いてみて、最適な距離を確認してみましょう。
I型キッチンの場合、シンクとコンロ、作業台を含めたキッチンの幅は、間口(幅)2550mm×奥行650mm×高さ850mmが一般的です。キッチンメーカーのシステムキッチンは、シンクとコンロの幅、作業台全体の奥行、作業台の高さは、必要なコンロの数や洗い場で行う作業を想定して一定ピッチで変更できることが多いです。手の届く範囲などもしっかり確認して最適なサイズを選びましょう。
ちなみにキッチンの高さは、身長÷2+5cmが最適と言われています。
身長が158cmの人なら
158cm÷2+5cm=84cm
で約84cmが最適な高さの目安です。ただし、人によって姿勢や使い方には違いがあるので、実際のキッチンの見本で動いてみて高さを決めるようにしましょう。
キッチンパーツの選び方
キッチンは、
- コンロ(火を使う場所)
- シンク(洗い物をする場所)
- 調理スペース
- 仮置きスペース(シンクやコンロの横のスペース)
に大まかに分けることができます。
人によっては調理スペースの幅を広くしすぎると、シンクとコンロが離れすぎて使いにくい場合もあります。そんなときは両脇に少しの仮置きスペースをつくれば、調味料や調理器具置きにもなります。ここでも、自分が最も使いやすいと思うキッチンを想像しながらそれぞれのスペースのサイズを決めましょう。
コンロは、電気(IH)かガス火かで大きく分かれます。それぞれの特徴を知り、自分のこだわりをはっきりさせてから選びましょう。
ガス火とIHコンロそれぞれの特徴
ガスコンロ |
直火調理ができる。強い火力で鍋をあおる調理はガス火の最大のメリット。火力調節で様々な調理法ができるため料理にこだわりのある人はガス火を選ぶ人も多い。 IHは対応していない調理器具もあるので、鍋やフライパンの種類を選ばないところもメリット。 IHと比べると消し忘れや点火不良などによる事故や火災の危険性が高いこと、フラットなIHと比べてお手入れが面倒というデメリットがある。 |
IHクッキングヒーター |
火が出ないので安全なこと、お手入れがしやすいことがメリット。鍋底自体を加熱するので熱が均一に行き渡り、火力調整や確認も楽。 ガス火と比べると調理器具を選ぶこと、直火で表面だけを炙るなどの調理ができないことがデメリット。 |
コンセント、スイッチの数と位置
キッチンを作った後の失敗で多いのが、コンセントの数と配置についてです。どの家電をいつ、どこで、同時に何個使うのかをできるだけ具体的にイメージしておかないと、使いづらいキッチンになってしまいます。キッチンの電源はなんとなくではなく、かなり具体的に考えたほうがよい部分です。
注文住宅ならではの「オリジナルキッチン」
建売住宅や、自由設計などの間取り変更のみの注文住宅ではキッチンのメーカーや仕様が決まっていて変更できるのはごく一部です。
100%フルオーダーの注文住宅では、キッチンも国内のキッチンメーカーのシステムキッチンにこだわらず、メーカーを組み合わせたり、輸入キッチンを使ったり、オリジナルのオーダーキッチンを取り入れたりすることができるという楽しみがあります。

こだわりのシンクと水栓金具、タイル

お部屋に統一したイメージを与えるナチュラルカントリーキッチン

カトラリーが取っ手に?!遊び心のある吊戸棚とオープン棚
ブルーハウスでは、カントリー風のかわいいイメージの内装に合わせた木製キッチンを選ばれる方も多いです。一式メーカー仕様ではなく、パントリーを作ったり、壁面タイルを好きなものにアレンジしたり、吊戸棚や取手、蛇口をカスタマイズしたり…フルオーダーだからこそ、ヒアリングや打ち合わせを重ねて、こだわりを目一杯詰め込んだ「ときめくキッチン」を作っていただけます。
まとめ
キッチンは、昔と比べるとダイニング、リビングに対して開放的になり、家族や訪れた友人とのコミュニケーションの中心になることも多くなってきています。
家事は苦痛なものではなく、家族みんなで、楽しく行うものという意識が共有できれば、家事の悩みも解決できるはずです。
そのための家づくりであり、暮らしのワクワクやときめきを、普段の家事を行っているとき感じられるようなキッチンにして欲しいと思っています。
家事は暮らしの基本だからこそ、ブルーハウスはキッチンなどの水回りにこだわります。「動きやすさ」「使いやすさ」を最重視することを大前提として、お客様が求める家族の団らんや内装イメージも実現できるようバランスをとったご提案をさせていただきます。
愛知県で使い勝手もデザインも満足のキッチンがつくれる注文住宅はブルーハウスにお任せください
ブルーハウスでは、キッチンを含めて家のすべてに対して「決まり」「規格品の仕様」はありません。(断熱気密や耐震性能など安全性に関する標準仕様はもちろんあります!)そのため、希望するキッチンを、じっくりお打ち合わせをさせていただいた上で、一つ一つのパーツにまでこだわって決めることができます。
また、ご要望に応えることはもちろん、暮らし方をお聞きした上で、もっと便利に、使いやすくなるという工夫をたくさん提案させていただき、これまでに多くの方にお喜びいただいています。
愛知県で、キッチンにこだわった家がつくりたい方、家事動線など暮らしやすさとデザインを両立した家をつくりたい方は、ブルーハウスにご相談ください。
完成見学会でブルーハウスの注文住宅を体感してください!
一宮市で完成見学会を開催中です。完全予約制で、安心してご見学いただけます。モデルハウスとは違う、施主様のための完全オリジナル仕様の注文住宅には、こだわりがつまっています。これから家づくりをされる方へ参考になるアイデアやデザインをたくさん見ていただけますので、この機会にぜひお越し下さい。
ご予約は下記のページからお願いいたします。
モデルハウスモニターを募集中!
ブルーハウスこだわりの「建築家と建てる家」のモデルハウスモニターを募集しています。
モデルハウスのご契約をされた方には最大200万円のプレゼントをご用意。さらに、本体価格1%お値引きさせていただきます。
今年、新型コロナウイルス流行の影響で、「住宅ローン控除13年間」の減税政策が2020年9月末までの契約、12月末までの入居に延長されました。
家のデザインと性能を両立した注文住宅をお得に手に入れたい方、建築家に住まい方の提案をして欲しい方はぜひご検討下さい。
詳しくは下記のページでご紹介しています。
モデルハウス大募集!-最大200万円分のプレゼント!-
家づくり勉強会、オンラインでも随時開催中!
ブルーハウスでは家づくり勉強会を随時開催しています。モデルハウスにお越しいただく方法と、オンラインで行う方法を用意しています。住宅ローンや金利のお話、暮らしやすい間取りの考え方、ブルーハウスの行う家づくりについてなど盛りだくさんの内容で好評いただいています。お気軽にご予約ください。