注文住宅で後悔しないキッチンの決め方|タイプ別の特徴や新築でおすすめの間取り実例を紹介

注文住宅のキッチン

注文住宅を建てるなら、料理や家事が楽しくなるキッチンづくりにこだわりたい、という方も多いのではないでしょうか。

今回は、注文住宅で使い勝手のよい、楽しく料理できる充実したキッチンづくりのポイントを解説します。間取りの決め方やキッチンの形状の選び方、使いやすい収納づくりのコツを、実例写真付きで解説しますのでぜひ参考にしてくださいね。

<コラムのポイント>

・注文住宅のキッチンの間取りの種類と決め方、形状の選び方が分かります。
・キッチンカウンターや天板・シンクの種類と選び方が分かります。
・使いやすいキッチン収納の作り方が分かります。
・豊橋・名古屋エリアで建てた注文住宅のキッチンデザインや背面収納の実例が見られます。

 

 

 

注文住宅のキッチン選びのポイント

おしゃれな対面キッチン

キッチンを決める際に初めに考えるのは、家全体の中でのキッチンの位置づけです。

キッチンは、料理を担う人にとって1日で居る時間が長い場所です。家事動線や身長など体型に合わせた配慮など、使う人にとって最も使いやすい間取りや設備を選ぶことが大切です。

なんとなく無駄な動きが増えたり、背伸びや無理な体制になることが多くなったりするキッチンでは、自然と「料理したい」と思えなくなり、料理という行為自体が億劫になってしまうかもしれません。

普段の家事スタイルや、家族とのコミュニケーションのしやすさなどから、自分に合った間取りやキッチンの形状を選んでいきましょう。

 

キッチンの間取りの選び方

キッチンの間取りは、リビングダイニングと同じ空間にある「オープンキッチン」か、キッチンと他の部屋を分ける「独立式キッチン」、壁などである程度仕切られている「セミオープンキッチン」の3種類に分けられます。

 

オープンキッチンは開放感のある明るいキッチンになる

オープンキッチン

オープンキッチンは、リビングダイニングと一体化したワンフロアになるため、明るく開放感のあるキッチンになります。

オープンキッチンは、作業台がリビングダイニング側に向いている「対面キッチン」と、壁側に付いている「壁付けキッチン」にさらに分けられます。

最近の新築では、リビングにいる家族の様子が見える対面式のオープンキッチンが人気です。一方、壁付けのオープンキッチンは、開放感がありながら作業に集中しやすく、キッチンのスペースをコンパクトに抑えられるメリットがあります。

 

対面キッチンは造作対面とフルフラットの2タイプがある

対面キッチンは、作業台とダイニング側の間に立ち上がり(腰壁)がある「造作対面」タイプと、立ち上がりがなく完全にフラットな「フルフラット」タイプがあります。

造作対面キッチン

造作対面キッチン

造作対面タイプは、腰壁によってリビングダイニング側からキッチンの手元が見えないので、洗い物や調理中のキッチンを隠せるのがメリット。ダイニング側への水はねも防げます。ダイニング側と適度な距離感ができて、家族を見守りながらも作業に集中しやすいキッチンです。

一方、フルフラットタイプは、仕切りがないためダイニング、リビングと一体感が出ておしゃれなLDKになります。ダイニング側からも作業台で作業ができるので、料理の分担や配膳、お手伝いがしやすいのもメリットです。

フルフラットの対面キッチン

フルフラットの対面キッチン

フルフラットキッチンの進化系が「アイランドキッチン」です。キッチンが島のように左右が通り抜けできる形状になっています。

フルフラットキッチンは、ダイニング側から手元が丸見えになってしまうので、カウンターにモノが多いとLDK全体が雑然と見えてしまうというデメリットもあります。

 

キッチンの形状の選び方

L字型対面キッチン

L字型対面キッチン

キッチンの間取りは、キッチン自体の形状に合わせて決まることも多いです。

キッチンの主な形状はI型、L字型、Ⅱ型、U字型(コの字型)の4種類です。

それぞれの形状の特徴を簡単にまとめてみます。

<引用>

I型キッチン シンク、コンロと調理台が横一列(Iの形)になっているキッチン。対面キッチンにも壁付けキッチンにもできる。左右の動きだけで済み、洗い物中もコンロの様子が確認しやすい。
L字型キッチン シンクとコンロ(調理台)が90度に折れて2面に付くタイプ。シンクとコンロの間の調理の作業スペースが広く、複数人でも使用しやすい。2面とも壁に付けるほか、1面をダイニング側に向けて対面キッチンにもできる。
Ⅱ型キッチン シンク+作業台とコンロ+調理台を並列させるキッチン。対面型やダイニング並列型のキッチンに使える。調理や後片付け作業の位置づけによって、シンクとコンロの配置を工夫できる。セパレートキッチンとも呼ばれる。
U型(コの字型)キッチン シンク、作業台、コンロがコの字に配置されているキッチン。キッチン外周を調理台が囲むような形になる。1面がダイニング側に向く対面キッチンになる。シンクとコンロを3辺のどこに付けるかで工夫ができる。

 

 

キッチン内部の最適な寸法の選び方

コの字型カウンターキッチン

Ⅱ型・L字型・コの字型のキッチンは、シンクやコンロがある面と、収納棚や作業台がある面の2つに大きく分かれています。それぞれの間の距離は、最低でも80cmはとっておきましょう。2人以上が同時に使用することが多いのであれば、110cmは欲しいところです。

また、間の距離がありすぎても使いにくくなるので注意です。実際にモデルルームなどで動いてみて、最適な距離を確認してみましょう。

I型キッチンの場合、シンクとコンロ、作業台を含めたキッチンの幅は、間口(幅)2550mm×奥行650mm×高さ850mmが一般的です。キッチンメーカーのシステムキッチンは、シンクとコンロの幅、作業台全体の奥行、作業台の高さは、必要なコンロの数や洗い場で行う作業を想定して一定ピッチで変更できることが多いです。手の届く範囲などもしっかり確認して最適なサイズを選びましょう。

ちなみにキッチンの高さは、身長÷2+5cmが最適と言われています。

身長が158cmの人なら

158cm÷2+5cm=84cm

で約84cmが最適な高さの目安です。スリッパを履くかどうかや、今の家の作業台と比較して高さが合っているか、などを考慮して決めましょう。

 

キッチンカウンターやシンクの選び方

白い天板のキッチン

カウンター(天板)やシンクの材質は、ステンレスや人工大理石、セラミック、メラミン化粧板など様々な種類があります。それぞれの特徴を簡単にまとめますので、カウンター選びの際の参考にしてください。

ステンレス キッチンカウンター、シンクの定番で水、熱に強くお手入れも簡単。
人工大理石 耐久性や耐熱性が高く、天板とシンクを人工大理石で一体化するとおしゃれで清掃性も高くなる。カラーや柄のバリエーションが多いのも魅力。
セラミック 焼き物ならではの高級感ある質感と耐久性が魅力。他の材質よりコストは高め。
メラミン化粧板 色柄が豊富で扉などキャビネット全体を同じ材質で作れるためデザイン性が高い。キッチンの天板には耐熱性、耐久性、防汚性の高い「高圧メラミン化粧板」が使われる。

 

コンロ・シンク・作業台の配置の決め方

キッチンは、

  1. コンロ(火を使う場所)
  2. シンク(洗い物をする場所)
  3. 調理スペース
  4. 仮置きスペース(シンクやコンロの横のスペース)

に大まかに分けることができます。

人によっては調理スペースの幅を広くしすぎると、シンクとコンロが離れすぎて使いにくい場合もあります。そんなときは両脇に少しの仮置きスペースをつくれば、調味料や調理器具置きにもなります。ここでも、自分が最も使いやすいと思うキッチンを想像しながらそれぞれのスペースのサイズを決めましょう。

 

 

ガス火・IHコンロのメリット・デメリット

IHクッキングヒーター

コンロは、電気(IH)かガス火かで大きく分かれます。それぞれの特徴を知り、自分のこだわりをはっきりさせてから選びましょう。

ガス火とIHコンロそれぞれの特徴

ガスコンロ

直火調理ができる。強い火力で鍋をあおる調理はガス火の最大のメリット。火力調節で様々な調理法ができるため料理にこだわりのある人はガス火を選ぶ人も多い。

IHは対応していない調理器具もあるので、鍋やフライパンの種類を選ばないところもメリット。

IHと比べると消し忘れや点火不良などによる事故や火災の危険性が高いこと、フラットなIHと比べてお手入れが面倒というデメリットがある。

IHクッキングヒーター

火が出ないので安全なこと、お手入れがしやすいことがメリット。鍋底自体を加熱するので熱が均一に行き渡り、火力調整や確認も楽。

ガス火と比べると調理器具を選ぶこと、直火で表面だけを炙るなどの調理ができないことがデメリット。

 

 

コンセント、スイッチの数と位置

キッチンを作った後の失敗で多いのが、コンセントの数と配置です。どの家電をいつ、どこで、同時に何個使うのかをできるだけ具体的にイメージしておかないと、使いづらいキッチンになってしまいます。

キッチンのコンセントは、家電をリストアップして、使う場所をイメージして使いやすく便利な位置と数を検討しましょう。

 

 

使いやすいキッチン収納をつくるポイント

引き戸で隠せるキッチン背面収納

引き戸で隠せるキッチン背面収納

・キッチンに収納するモノをリスト化する

キッチンに収納するものは、種類も大きさもそれぞれの量もさまざま。
キッチン収納を決める際は、まずは自宅のキッチンに収納されているものの種類、数、サイズをすべてリスト化してみましょう。

<キッチンに収納される主なもの>

  • ・電子レンジや炊飯器、電気ケトルなどの小型家電
  • ・まな板、包丁、ボウル、キッチンツール
  • ・フライパン、鍋、やかん
  • ・調味料
  • ・ふきん、ラップ、アルミホイル、キッチンペーパー
  • ・食器洗剤、スポンジ、たわし
  • ・食器、グラス類

どこに何がどれくらい収納されているかを把握すると、それぞれのモノが使う場所に適した位置に収納されているかどうかが見えてきます。

もし、現状使い勝手が悪い、と感じる収納場所があれば、改善できるような収納を考えてみましょう。

 

・料理・家事の流れをシミュレーションして収納場所を考える

キッチンの間取りや形状を決めたら、実際にそのキッチンで料理するときや買い物から帰ったあとの動きをシミュレーションしてみましょう。

料理をする際、調理台から電子レンジまでの距離や、盛り付けるお皿の場所までの距離など、キッチンでの各作業の動線が0〜2歩以内になると使いやすくなります。

 

・出し入れしやすい奥行きにこだわる

キッチンの吊戸棚やコンロ・シンク下収納は、モノが出し入れしやすい奥行きにこだわりましょう。

吊り戸棚は深すぎると手が届かず使いづらくなるため、奥行きは400mmまでに抑えると使いやすくなります。

また、コンロ・シンク下収納は、一般的なシステムキッチンは奥行き450〜500mmのものが主流ですが、奥行きを600mm程度にすると、冷蔵庫の奥行きと揃うため整然と見えるなどのメリットがあります。希望に応じて選択しましょう。

 

・棚は可動式がおすすめ

キッチンの背面収納やパントリーの棚板は、収納するモノの高さに応じて調節できる可動式がおすすめです。

 

・扉の種類もしっかりチェック

引き戸を採用したキッチン背面収納

引き戸を採用したキッチン背面収納

キッチンの収納は、場所やモノに応じて使いやすい扉の種類も変わってきます。例えば、シンク下収納は引き出し式が主流ですが、収納するモノによっては引き戸や開き戸にした方が使いやすい場合もあります。

 

 

まとめ

今回は、注文住宅で後悔しないキッチンづくりのポイントを解説しました。

キッチンは、昔と比べるとダイニング、リビングに対して開放的になり、家族や訪れた友人とのコミュニケーションの中心になることも多くなってきています。

オーダーメイドの注文住宅だからこそ、家事ラクで日々の暮らしが楽しくなるような間取りやデザインのキッチンをつくることができます。今回ご紹介したポイントを参考に、理想のキッチンを実現してくださいね。

 

愛知で暮らしを楽しむ!平屋コートハウスで体感ください

ブルーハウスは2021年、豊橋市に平屋コートハウスをオープンしました。ブルーハウスの家づくりをもっと知りたい方、住み心地を体感したい方、デザインを詳しく見てみたい方は、ぜひお気軽にご来場ください。

豊橋平屋モデルハウス(中庭のある家)

「建築家とつくる家」施工事例カタログプレゼント

「建築家とつくる家」施工事例コンセプトBOOKや、建築家の詳しいプロフィールを紹介したシートを無料でお送りします。豊橋でこだわりの家づくりをお考えの方はお気軽に「資料請求・問い合わせ」ボタンからご請求ください。

建築家とつくる家カタログイメージ建築家紹介シートイメージ

愛知で建築家と人生を最高に楽しむ家づくりをするなら

ブルーハウス

カタログ請求・お問い合わせ

見学会・セミナー

 

著者情報

株式会社ブルーハウス 編集チーム

注文住宅の専門家集団が、単に情報をまとめただけの簡易的な記事ではなく、注文住宅を中部エリアで検討している読者に役立つ、中身の濃い情報をお届けしています。

【加盟】
TOTOリモデルクラブ正会員
YKK AP MADOショップ加盟店
日本木造住宅産業協会会員

【各種許認可】
建設業登録許可番号
愛知県知事 許可 ( 般 – 30 )第79115号

【完成保証】
住宅あんしん保証 登録番号03130
ハウスジーメン 事業者番号MB2009022514

【住宅瑕疵担保責任保険】
住宅あんしん保証 登録番号03130
JIO日本住宅保証検査機構 登録番号A4001132
ハウスジーメン 事業者番号MB2009022514

【地盤調査・保証制度】
ジャパンホームシールド 登録番号62093