平屋でビルトインガレージをつくるポイント|間取り・2台収納時の坪数について紹介
「平屋でビルトインガレージを建てるのであればどんな間取りになるのか」
「2台収納するのであればどのぐらいの坪数が必要なのか」
ビルトインガレージを平屋で建てようと考えると、さまざまな疑問が浮かんでくるものです。
今回の記事では平屋でビルトインガレージをつくるポイントについて紹介していきます。
満足できる間取りにするためのポイントについても紹介をしているので、ぜひ参考にしてみてください。
記事のポイント
・ビルトインガレージをつくるときに必要とされるだいたいの坪数がわかります。
・デメリットとその対処法を紹介しているので、後悔しないビルトインガレージをつくることができるでしょう。
・間取りを決めるためのコツも押さえられます。
[目次]
平屋でビルトインガレージの間取り
・30坪の場合は、車1台+2LDK〜3LDK
・もし2台収納を考えているなら40坪以上が目安
ビルトインガレージのメリット・デメリット
・【メリット】愛車の盗難・いたずらから守れる
・【メリット】車の手入れがしやすくなる
・【デメリット】エンジン音・シャッター開閉音
・【デメリット】排気ガス・ニオイ
ビルトインガレージを成功させるための2つのポイント
・ガレージの広さを決める
・・ガレージの広さによっては固定資産税が増える
・間取りは動線を考えて決めよう
・・ガレージの位置を決めてしまえば中庭・玄関・キッチンなどの位置がスムーズに決まる
愛知・名古屋・豊橋でおしゃれな平屋・注文住宅ならブルーハウスにお任せください
平屋でビルトインガレージの間取り
平屋でビルトインガレージを建てようと考えているのでしたら、気になるのはやはりどのような間取りになるのかでしょう。
これから30坪の場合の間取り、2台収納できるスペースがある場合の間取りについて紹介していきます。
では間取りを確認する前に、駐車場に必要な面積について押さえていきましょう。
国土交通省の『駐車場設計・施工指針』によると、以下の通りの敷地面積が必要とされています。
設計対象車両 | 長さ | 幅員 |
軽自動車 | 3.6m | 2.0m |
小型乗用車 | 5.0m | 2.3m |
普通乗用車 | 6.0m | 2.5m |
ちなみにこちらの面積は、最低限必要とされている面積です。
坪数で計算すると、軽自動車であれば約3.5坪・普通乗用車であれば約4.5坪以上の面積が必要になります。
ガレージスペースは、1台あたり最低でも4坪以上の面積を確保しなければならないでしょう。
ちなみに「収納スペースとしても使いたい」「車椅子の人も乗り込めるようにしたい」などの希望があれば、さらにビルトインガレージのスペースが必要になることを把握しておきましょう。
引用元:国土交通省『駐車場設計・施工指針』
30坪の場合は、車1台+2LDK〜3LDK
もし30坪の平屋でビルトインガレージをつくるのでしたら、車1台と2LDK〜3LDKになるでしょう。
車のスペースとして5〜7坪ほどで確保した場合は、住居スペースとして使えるのは残りの23〜25坪です。
2LDKであれば余裕をもった間取りになります。
子どものいない夫婦や一人暮らしであれば、広々と過ごすことができるでしょう。
もし2台収納を考えているなら40坪以上が目安
車2台の収納を考えているのでしたら、10坪以上の駐車スペースが必要になるでしょう。 たとえば40坪の面積があるのでしたら、10坪駐車スペースにつかったとしても残り30坪を居住スペースに当てられます。
3〜4人家族でも広々と暮らすことができるでしょう。
ビルトインガレージのメリット・デメリット
【メリット】愛車の盗難から守れる
シャッターをつけたビルトインガレージの場合でしたら、愛車の盗難やいたずらから守ることができます。
大切な愛車は絶対に盗まれたくないものです。
防犯性を高めることで、愛車を安全な場所に保管することができます。
【メリット】車の手入れがしやすくなる
愛車の手入れをいつでもできるということは嬉しいポイントでしょう。
雨の日・風の強い日などの天気が良くない日でもガレージ内で手入れができます。収納スペースもあるので、手入れ道具も車のすぐ側におくことができます。
【デメリット】エンジン音・シャッター開閉音
騒音も対策が必要なことの一つです。
エンジン音やガレージ閉会音は、家族の安眠を妨げてしまうかもしれません。
ビルトインガレージの近くに寝室を設けないようにし、家族の安眠を守るように工夫しましょう。
シャッターは静音タイプもあるので、騒音の問題を少しでも減らしたいのであれば、こちらを導入するのもおすすめです。
【デメリット】排気ガス・ニオイ
排気ガス・ニオイも対策が必要になる問題です。
ビルトインガレージは居住スペースと一体化しているため、室内へと排気ガスやニオイが侵入しやすくなります。
以下のような工夫が必要になります。
・気密性の高いドアを選ぶ
・換気扇の設置
またビルトインガレージ内でオイル交換などをする場合では、健康のためにも積極的な換気が必要になります。
ビルトインガレージを成功させるための2つのポイント
平屋でビルトインガレージをつくるなら、成功のためにつのポイントを考えて間取りを考えるのが必要になります。
・長期的な視点でガレージの広さを決める
・車からの動線を考えた間取りの設定
長期的な視点でガレージの広さを決める
車は人生のうちで何度か買い替えるものです。もし現在持っている車の大きさに合わせてガレージの広さを決めた場合、将来的に現在のものより大きいサイズの車を選びたくても選べなくなります。
また、車の台数が増える可能性やガレージを収納庫として使う可能性についても考えていきましょう。
ガレージの広さによっては固定資産税が増える
ガレージスペースが広いことは、便利ですが広くなった分だけ税金がかかってしまうことも。
ビルトインガレージの広さによっては、固定資産税が増えてしまうことも。 ビルトインガレージの面積が家全体の延べ床面積の1/5以上になると、固定資産税はその分増加します。
どのくらいのスペースが必要なのかを考え、ガレージの広さを決めるようにしましょう。
間取りは動線を考えて決めよう
玄関から車までの動線を考えていきましょう。例えば車から荷物を持ちキッチンに向かうのに、人が通れるくらいの広さであるか。キッチンまでの動線がいいか。などを考えて間取りをつくることが大切になるでしょう。
ガレージの位置を決めてしまえば中庭・玄関・キッチンなどの位置がスムーズに決まる
ガレージの位置さえ決めてしまえば、中庭・玄関・寝室などの場所は簡単に決まります。ガレージから近いところに、キッチン・玄関を配置し出入りがしやすいようにし、そして騒音対策のために遠い場所に寝室を配置するというように決めていけば、スムーズに決めることができるでしょう。
そのため、何よりも大切なのはガレージのスペースを決めることです。
<「ビルトインガレージ」「ガレージハウス」に関連するコラム>
愛知・名古屋・豊橋でおしゃれな平屋・注文住宅ならブルーハウスにお任せください
ブルーハウスは名古屋市・豊橋市を中心とし愛知県内で自由なデザイン・間取りを実現する注文住宅を設計・施工しています。
愛知エリアに密着した工務店であることを活かして、土地選びや資金計画などから家づくりのあらゆる工程に関わることで、住む場所や予算、その後の人生にとって最適な、世界にひとつのお客様一人ひとりにベストな家を提供することを最も大切にしています。
また、家のデザイン、プランニングには暮らし方への高い提案力を持ち、地域風土や敷地の条件に合わせた柔軟な設計ができる建築家による意匠設計を提供しています。
デザインと性能、そして暮らしやすい間取りを両立した家を求めやすい価格で提供することで、地域の皆様の幸せに貢献します。
家づくりのリサーチを始めたばかりの方、まず何から始めたら良いか分からない方は、ブルーハウスの家づくりセミナーにぜひご参加ください。