サウナ付き平屋でリゾートライクの暮らしを|サウナ付き平屋のメリット・デメリット、費用を解説
「サウナ付き平屋」を検討中の方へ。
サウナ付き平屋は、自宅にいながらプライベートリゾートのような上質な空間を実現できる住まいです。
忙しい日常の中でも「ととのう」(※)時間を手軽に取り入れられると注目を集めています。
本記事では、サウナ付き平屋のメリット・デメリット・費用を中心に、サウナの種類や設置のポイントまで詳しく解説します。
平屋にサウナを設置することを検討中の方は、ぜひ最後までご覧ください。
※「ととのう」とは、サウナを利用したあとの、心身の深いリラックス状態を指す言葉です。
<コラムのポイント>
- ・サウナ付き平屋は、プライベートリゾートのような上質な暮らしを実現できる住まいです。
- ・サウナ付き平屋は、「ととのう」に最適な動線をつくれます。
- ・一方で、広い土地が必要になるなどのデメリットもあります。
- ・メリット・デメリットを把握し、ご自身に合った暮らしを見つけましょう。
目次
サウナ付き平屋でリゾートライクの暮らしを
サウナ付き平屋とは、平屋にサウナを設置することで、プライベートリゾートのような上質な暮らしを実現できる住宅のことです。
日常生活のなかで非日常的な空間を楽しめるため、特別感のある暮らしを求める方から人気を集めています。
サウナ設備と、平屋のゆったりとした設計が合わさることで、毎日心地よく暮らすことができます。
平屋の設計を得意としているブルーハウスでは、「人生を、最高に、楽しむ」をテーマに、サウナのある暮らしを提案しています。
実際のサウナ付き平屋の写真を掲載しているので、ぜひご覧ください。
<あわせて読みたい>
サウナのある暮らしの魅力
サウナのある暮らしの魅力は、以下のとおりです。
- ・いつでもサウナに入れる
- ・人目を気にせずリラックスできる
- ・好きな環境をつくれる
- ・サウナの利用料金を払わなくてよい
いつでもサウナに入れる
自宅にサウナがあれば、好きな時間にサウナを楽しめます。
公共のサウナ施設と違い、営業時間や休業日を気にする必要がありません。
特に忙しい日常生活を送る方にとって、自宅にサウナがあることは時間的にも精神的にも余裕をもたらします。
日々の暮らしのなかで、心と体をいつでもととのえることができます。
人目を気にせずリラックスできる
自宅のサウナでは、ご家族や親しい方だけで、プライベートな時間を楽しめます。
公共施設のように他人の視線やマナーを気にする必要がありません。
自分だけの空間でゆったりとした時間を過ごせるため、深いリラックス効果が期待できます。
周囲を気にせず、日常のストレスから解放された上質な時間を満喫できます。
好きな環境をつくれる
自宅のサウナでは、温度や湿度、設備などを自由にカスタマイズできます。
ご自身のお好みに合わせてアロマを選ぶこともできます。
サウナで、映画や音楽などを楽しむことも可能です。
利用料金がかからない
自宅にサウナを設けることで、サウナ施設の利用料や交通費といった費用がかかりません。
毎日サウナを利用したい方にとって、長期的には経済的なメリットが大きくなります。
設置費用は必要ですが、日常的なサウナ利用を考えれば、十分にコストパフォーマンスの良い選択といえます。
生活の質を高めつつ、経済的にも負担の少ない暮らしを送ることが可能です。
サウナのある注文住宅については、以下のコラムでも解説していますので、あわせてお読みください。
<あわせて読みたい>
サウナ付き平屋ならではのメリット
サウナのある暮らしの魅力を紹介しましたが、ここからはサウナ付き平屋ならではのメリットを紹介します。
「サウナ」と「平屋」の組み合わせだからこそ実現できる利点は、以下のとおりです。
- ・リゾートライクな上質な空間で暮らせる
- ・「ととのう」に最適な動線をつくれる
リゾートライクな上質な空間で暮らせる
サウナ付き平屋は、自宅にいながらプライベートリゾートのような空間を楽しめます。
サウナ設備と、平屋のゆったりとした設計が合わさることで、他にはない、上質な空間が完成します。
毎日の生活空間に贅沢な時間を取り入れたい方にとって、サウナ付き平屋は理想の住まいです。
「ととのう」に最適な動線をつくれる
サウナ付き平屋では、平屋ならではのフラットな構造をいかし、理想的な「ととのう」動線を設計できます。
「ととのう」とは、サウナを利用したあとの、心身の深いリラックス状態のことです。
サウナから外気浴や水風呂へスムーズに移動できるような間取りにすることで、最高の「ととのう」環境をつくりだせます。
日常の中に質の高いリラックス時間を求める方に、サウナ付き平屋はおすすめです。
ブルーハウスは2024年、豊川市に豊川モデルハウスをオープンしました。
実際にサウナ付き平屋を見学したい方は、ぜひお気軽にご来場ください。
<あわせて読みたい>
サウナ付き平屋ならではのデメリット

interior designs, sauna room in luxury home
サウナ付き平屋には、事前に把握しておくべきデメリットもあります。
サウナ付き平屋ならではのデメリットは、以下のとおりです。
- ・広い土地が必要になる
- ・費用が高くなる場合がある
広い土地が必要になる
サウナ付き平屋を建てるには、広い土地が必要になります。
一般的に平屋を建てようとすると、広い土地が必要になりますが、サウナ付きとなると、より広い土地が必要です。
サウナスペース分の面積が必要になるほか、外気浴や水風呂などのスペースも必要になります。
都市部や土地が限られているエリアでは土地探しが難航する可能性があります。
土地選びの段階から慎重に検討し、余裕を持った計画を立てることが重要です。
費用が高くなる場合がある
サウナ付き平屋を建築する場合、通常の住宅よりも費用が高くなる傾向があります。
サウナの設置費用に加え、関連する設備や動線設計、メンテナンス費用なども考慮が必要です。
あらかじめ予算を明確にし、コストをしっかりと把握したうえで建築計画を進めることをおすすめします。
予算内で理想の暮らしを実現できるように、専門家とよく相談しながら計画を立てましょう。
平屋の注文住宅の相場については、以下のコラムでも解説していますので、あわせてお読みください。
<あわせて読みたい>
サウナを設置する際の費用の目安
サウナを設置する際は、設置費用に加えて、ランニングコストやメンテナンス費用も考慮する必要があります。
この章で紹介する費用はあくまでも目安です。
サウナのタイプ、使用条件などにより、費用が異なりますので、詳細は施工業者にご確認ください。
設置費用
設置費用は、サウナのタイプによって大きく異なります。
間取りに合わせて施工する埋め込みタイプのサウナの設置費用は、100万円〜が目安です。
既製品を設置する据え置きタイプのサウナの設置費用は、30万円〜が目安です。
予算とのバランスを考慮し、ご自身に合ったタイプのサウナを選びましょう。
ランニングコスト
サウナの熱源には、電気や薪を使用しているため、ランニングコストがかかります。
サウナの電気代は、使用状況により異なりますが、1時間あたり70円〜100円が目安です。
薪は、5kg、2000円程度で購入できます。
水風呂を使用する場合は、水道代の考慮も必要です。
メンテナンス費用
使用するサウナストーンやサウナヒーターは、定期的なメンテナンスが必要で、交換する場合は費用がかかります。
サウナストーンの交換費用は、1年で5000円〜10000円が目安です。
サウナヒーターは、一般的に5年〜10年で交換が必要になり、交換費用は、3万円〜10万円が目安です。
サウナの設置方法
住宅用サウナの設置方法は、大きく分けて3つあります。
サウナの設置方法は、以下のとおりです。
- ・据え置き型
- ・埋め込み型
- ・屋外設置型
据え置き型
据え置き型サウナは、既存の部屋やスペースに既製品のサウナを設置するタイプです。
比較的設置が簡単で、工期も短期間で済みます。
一般的に他のタイプと比べ、施工費用が安い点が特徴です。
埋め込み型
埋め込み型サウナは、建築段階で壁や床に埋め込む形で設置するタイプです。
デザイン性や自由度が高く、室内空間と一体化させた美しい仕上がりを実現できます。
建築時に計画的な設計が必要ですが、インテリア性や空間の調和を重視したい方に適しています。
屋外設置型
屋外設置型サウナは、庭やテラスなどの屋外スペースに設置するタイプです。
自然を感じながらサウナを楽しめるため、リゾートライクな雰囲気を重視したい方に人気があります。
屋外での外気浴を存分に楽しめるため、本格的なサウナ体験を自宅で味わいたい方におすすめです。
平屋にサウナを設置する場合は、間取りや動線に工夫が必要です。
間取りづくりのポイントについては、以下のコラムでも解説していますので、あわせてお読みください。
<あわせて読みたい>
サウナ付き平屋に設置できるサウナの種類
サウナは、種類によって温度や湿度が異なります。
サウナ付き平屋に設置できるサウナの種類は、以下のとおりです。
- ・フィンランド式サウナ
- ・ドライサウナ
- ・スチームサウナ・ミストサウナ
- ・遠赤外線サウナ
フィンランド式サウナ
フィンランド式サウナは、高温のサウナストーンに水をかけて蒸気を発生させる伝統的なスタイルです。
サウナストーンに水をかけて蒸気を発生させることや、その入浴法をロウリュと言うこともあります。
フィンランド式サウナは、高温多湿が特徴です。
サウナで全身を温め、冷水浴で体を引き締める方法が一般的な楽しみ方です。
ドライサウナ
ドライサウナは湿度が低く、比較的高温なサウナです。
乾燥した熱風が特徴で、しっかりと汗をかくことができます。
熱さを感じながら、短時間で汗をかきたい方におすすめです。
スチームサウナ・ミストサウナ
スチームサウナやミストサウナは、高い湿度と低めの温度が特徴です。
蒸気で身体をじっくり温める方法で、リラックス効果を重視する方に向いています。
肌への潤い効果も期待でき、美容やリラクゼーションを目的にする方にもおすすめです。
遠赤外線サウナ
遠赤外線サウナは、低温でじっくり身体の芯から温めることができる点が特徴です。
身体への負担が少なく、高温サウナが苦手な方でも安心して利用できます。
時間をかけてゆっくりと温まりたい方に最適です。
まとめ
今回は、サウナ付き平屋のメリットやデメリット、費用などを紹介しました。
サウナ付き平屋は、プライベートリゾートのような上質な暮らしを実現できる住まいです。
本記事が、サウナ付き平屋を検討中の方の参考になれば幸いです。
ブルーハウスは、豊橋市でオーダーメイドのデザインと快適性、住みやすさを両立した家づくりをしています。
- ・デザインも性能も叶えて、長く快適に経済負担の少なく住める家をつくっています。
- ・ブルーハウスは、高気密高断熱住宅にこだわっています。(現在HEAT20G2グレードを中心に建築。全棟気密測定(C値測定)を実施)
- ・無垢材や塗り壁など、自然の素材を使った家づくりが得意です。
- ・土地探しからも始められて、建てたい家や住みたい地域、住みたい環境から適した土地をお探しします。
愛知に住む人、豊橋に住む人を家づくりで幸せにする。「人生を最高に楽しむ家」をつくることを目指して家づくりをしています。
豊川で暮らしを楽しむ!豊川モデルハウスで体感ください
ブルーハウスは2024年、豊川市に豊川モデルハウスをオープンしました。ブルーハウスの家づくりをもっと知りたい方、住み心地を体感したい方、デザインを詳しく見てみたい方は、ぜひお気軽にご来場ください。