玄関をモルタルにするメリット・デメリット|おしゃれな建築実例も紹介
建物をどのようなテイストで仕上げようと考えていますか?
・シンプル
・カフェ風
・無機質
・クール
これらのワードに魅力を感じる方は、モルタルの玄関がぴったりでしょう。
モルタルとは、セメントと砂と水を混ぜ合わせて作られた建築材料のことです。
玄関の床以外にも塗り壁やタイルの下地材などにも使われます。
今回は、モルタル玄関のメリット・デメリットとモルタル玄関の施工例を紹介します。
<コラムのポイント>
・モルタル玄関のメリット・デメリットを解説しています。
・おしゃれなモルタル玄関の施工事例を紹介しています。
目次
モルタル玄関のメリット
モルタル玄関のメリットを紹介します。
無機質でシンプルな見た目がおしゃれ
モルタル玄関の最大の魅力は、シンプルで無機質な見た目です。
モルタルは木目や植物との相性が良いため、どんなテイストの内外装や外構でも邪魔をすることがありません。
また、壁にタイルやレンガなどを施工するカフェ風やインダストリアルの家でも、クールなモルタルの玄関がぴったりです。
モルタルの色はグレーが一般的ですが、実はさまざまなカラーの中から選ぶことができます。
洋風ならテラコッタカラー、和風やモダンなら黒系のカラーもおすすめです。
土汚れが目立ちにくく掃除が楽
一般的なグレーのモルタル玄関は、土汚れが目立ちにくいです。
玄関は靴裏についた砂や泥が持ち込まれやすいので、こまめなお手入れが必要になります。
しかし、モルタル玄関なら汚れが目立ちにくいので、掃除の頻度を減らすことができるでしょう。
タイルと違って目地がなくフラットな仕上がりなので、掃除もしやすい点もメリットです。
ただし、滑りにくくするために「ほうき目仕上げ」にすると、凹凸ができて砂ぼこりが溜まりやすくなるため注意しましょう。
モルタル玄関のデメリット
モルタル玄関のデメリットを紹介します。
ヒビが入りやすい
モルタルはヒビが入りやすいというデメリットがあります。
玄関のモルタルがひび割れる主な原因は次の3つです。
・モルタル自体の乾燥
・温度変化による木材やモルタルの収縮
・地震などによる揺れ
玄関は屋外と室内をつなぐ空間なので、温度・湿度変化による乾燥や収縮が起こりやすいです。
モルタル玄関のヒビ割れを防ぐことは難しいため、理解した上で採用しましょう。
また、ヒビを長期間放置しておくと建物の劣化につながるためメンテナンスは必須です。
定期的な点検を受け、早い段階で補修するようにしましょう。
シミができやすく落ちにくい
モルタル玄関は土汚れなら目立ちにくいですが、シミ汚れは目立ちやすいです。
モルタルはオイルなどを吸収しやすいため、生ごみを玄関に置いたり靴裏などにオイルがついていたりすると、シミができることもあります。
また、施工によっては仕上がったときに、シミができてしまうケースもあります。
これは職人の施工技術やモルタルの質、天候が原因です。
施工によるシミは、施主側が対策して防げることではありません。
採用するときは「モルタルのシミ=味がある」と捉えるようにしましょう。
安っぽく見えることも‥
モルタル玄関は、シンプルなデザインが好きな方には「かっこいい、おしゃれ」という印象を与えることができます。
しかし、モルタルはタイルよりも安いという特徴があるため、見る人によっては「安っぽい」と捉えられてしまうこともあるのです。
特に、ヒビやシミの多いモルタル玄関は、そのような印象を与えてしまうこともあるでしょう。
とはいえ、家を建てるのは自分自身ですので、自分が気に入ったデザインを選ぶことが1番です。
モルタル玄関に魅力を感じたら、迷わず採用してくださいね。
モルタルの玄関を採用した家の施工例
モルタルの玄関を採用したおしゃれな家の施工事例を紹介します。
モルタルとフローリングがフラットにつながる空間
フローリングとモルタルがフラットにつながったおしゃれな玄関です。
白と茶をベースとする内装にモルタルのグレーがマッチしています。
段差がないとペットの足腰にも負担がかかりません。
玄関と趣味空間をモルタル仕上げに
趣味空間をつなげてモルタル床で仕上げた玄関です。
モルタルのシンプルさが様々な趣味のアイテムを引き立てます。
個性的な形状のモルタル玄関
モルタルのシンプルさを活かして、形状にこだわった玄関です。
赤い玄関ドアと中央の壁を設けることで、オリジナリティのある玄関が完成しました。
和モダンの雰囲気を引き立てるモルタル玄関
和モダンのテイストにもシンプルなモルタルはぴったりです。
モルタル横の石や照明の間接照明が、温かみのある和の雰囲気を作り出しています。
まとめ
モルタル玄関は、建物のデザイン性を引き立てるのにぴったりな素材です。
どんなテイストにも自然とマッチし、おしゃれな玄関に仕上げます。
ただし、ヒビ割れしやすいくシミができやすいというデメリットもあります。
そのため、定期的なメンテナンスができるか、ヒビやシミを「味のあるデザイン」として楽しめるかを考えて採用してくださいね。
豊橋市で注文住宅を手がけるブルーハウスからのメッセージ
ブルーハウスは、豊橋市で100%オーダーメイド・完全自由設計の注文住宅の設計施工、建築家デザインと快適性、住みやすさを両立した家づくりをしています。
- ・デザインも性能も叶えて、長く快適に経済負担の少なく住める家をつくっています。
- ・ブルーハウスは、高気密高断熱住宅にこだわっています。(現在HEAT20G2グレードを中心に建築。全棟気密測定(C値測定)を実施)
- ・無垢材や塗り壁など、自然の素材を使った家づくりが得意です。
- ・土地探しからも始められて、建てたい家や住みたい地域、住みたい環境から適した土地をお探しします。
愛知に住む人、豊橋に住む人を家づくりで幸せにする。「人生を最高に楽しむ家」をつくることを目指して家づくりをしています。
豊橋で暮らしを楽しむ!平屋コートハウスで体感ください
ブルーハウスは2021年、豊橋市に平屋コートハウスをオープンしました。ブルーハウスの家づくりをもっと知りたい方、住み心地を体感したい方、デザインを詳しく見てみたい方は、ぜひお気軽にご来場ください。
「建築家とつくる家」施工事例カタログプレゼント
「建築家とつくる家」施工事例コンセプトBOOKや、建築家の詳しいプロフィールを紹介したシートを無料でお送りします。豊橋でこだわりの家づくりをお考えの方はお気軽に「資料請求・問い合わせ」ボタンからご請求ください。
愛知で建築家と人生を最高に楽しむ家づくりをするなら