二世帯住宅を成功させる間取りのポイント!失敗例と成功のコツも紹介
建築費用を削減できたり、子どもの世話を親に頼めるなど、メリットの多い『二世帯住宅』。
そんな中、「二世帯住宅を建てたいけれど、どのように間取りを決めたらいいか分からない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
今回は、よくある失敗例や注意点を含めた「二世帯住宅を成功させる間取りのポイント」をご紹介します。
二世帯住宅の間取りや注意点を事前に知っておきたい、という方はぜひ一読ください。
<コラムのポイント>
・二世帯住宅には、3つの住居スタイルがあります。それぞれのメリット・デメリットを確認し、各スタイルに合った間取りをかんがえましょう。
・二世帯住宅でよく聞かれる「失敗例」や「間取りのコツ」を知っておき、後悔のない家づくりを進めていきましょう。
二世帯住宅の種類は3つ!それぞれのメリット・デメリット
間取りを考える上での最初のステップとして、まずはどの種類の二世帯住宅にするかを決めましょう。
二世帯住宅のは、大きく3つの種類がありますので、それぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。
・完全分離型
完全分離型は、「キッチン、玄関、お風呂、トイレなどを子世帯と親世帯で完全に分離する」パターンです。
分離の方法として、「1階と2階の上下階で世帯を分ける場合」と「縦に区切り左右で分ける場合」とがあります。
完全分離型のメリットは、各世帯が完全に独立して生活することができるため、お互いに気をつかうことなくトラブルも起きにくい点です。一方で、それぞれの世帯に玄関や水回りの設備が必要となるため、建築費用は高くなってしまいます。
・完全同居型
完全同居型は、文字どおり「リビング、玄関、トイレやお風呂などの水回りなどをすべて共有する」パターンです。
メリットは、建築費や生活費などのコスト面が安くおさえられること、生活する上でお互いに協力できるということが挙げられます。
一方で、一つの住宅を二世帯で共有することになるため、「生活費を負担する割合はどうするか」「お互いの生活音が気になる」「友人を家に呼びづらい」など気をつかわなければならない点が多くでてきます。
・部分共用型
部分共用型は、「住宅の一部分を共用する」パターンです。
玄関のみ共用する、リビングのみ共用するなど、どこを共用するかは自由に決めることができます。
完全分離型と完全同居型のどちらの要素も含んでいるため、建築費用・生活費は適度におさえつつ、プライベートな空間もしっかり確保することができます。
一方で、家づくりを始める際には、どこを共用・分離するのかをしっかりと話し合っておく必要があります。
種類別〜間取りを決めるときの注意点
二世帯住宅の種類をどうするかは、家族の生活スタイルや家族関係によって、もっとも適しているものを選びましょう。
ここからは、間取りを決める際の注意点を各種類ごとに解説していきます。
・完全分離型の間取り
一つの住宅で二世帯分の間取りを確保することになるため、各世帯の居住スペースがどうしても狭くなってしまいます。
敷地面積があまり確保できないのにもかかわらず、無理やり完全分離型にしてしまうと、窮屈に感じてかえってストレスになってしまうことも。その場合は、「一部屋は共用する」「玄関は共用する」など、一部分を共用することも視野に入れておきましょう。
すべて完全分離にする場合は、一般的には「親世帯よりも子世帯のスペースが広くなる間取り」となるでしょう。人数の割合からそのようになってしまうのは仕方ありませんが、「各世帯がどれくらいの居住スペースを確保するのか」をよく話し合って決めましょう。
・完全同居型の間取り
完全同居型は、広く開放感のあるリビングや、二人以上でも調理ができる広いキッチンにするなど、長い時間を過ごす場所はストレスを感じないような間取りにすることがポイントです。
また「脱衣所と洗面所は分ける」など、プライベートスペースを確保したいところを事前にピックアップしておき、家族同士で気をつかわなくて済むように工夫しましょう。
完全分離型とくらべると間取りの自由度は高くなるため、家づくりの段階で二世帯同士でしっかりと話し合いながらお互いの希望をすり合わせていきましょう。
・部分共用型の間取り
部分共用型の場合は、どこを共用するかによって、建築コストやお互いの生活の自由度が大きく変わります。そのため、どの部分を共用するかを慎重に話し合うことがもっとも大切です。
お互いの生活スタイルで、相性が良い部分を共用するのがおすすめです。たとえば、お風呂を利用する時間帯が二世帯で異なるのであれば、お風呂を一つにするとお互い気をつかうことがない上に、建築費も安く済みます。
<合わせて読みたい>
二世帯住宅でよくある失敗例
ここからは、二世帯住宅で起こりがちなトラブルを4つご紹介します。
・共用場所でのトラブル
もっとも多いのが共用場所でのトラブル。たとえば、以下のような例があります。
・共用スペースにいらない物がどんどん増えていく
・親世帯が子育てに干渉してくる
・脱衣所で他の家族と鉢合わせしてしまった
・水回りの使い方が汚い など
親世帯・子世帯とはいえ、生活スタイルの違いや相性が良くない部分はかならず出てくるでしょう。また、不満があってもなかなか直接言いづらく、トラブルを解決できずに生活を続けている人も少なくありません。
・生活音が気になる
入浴をするときの音や帰宅した際に玄関ドアが閉まる音、廊下を歩く音などの生活音が気になるという声も多く聞きます。
とくに「親世帯は早寝早起き、子世帯は夜遅くまで起きている」というパターンが多く、「寝ている間に生活音が気になってしまう」という不満も。
・バリアフリーを考えなかった
「親世帯が歳をとったときのことを考えずに、バリアフリーに対応していない家を建ててしまった」というパターンです。
老後のことを考慮していないと、将来生活がしにくくなり、バリアフリー対応にするための工事費用がかかってしまいます。トイレやお風呂、階段などには手すりを取り付けておいたり、車椅子が通れる幅を確保しておくなど、将来を見据えた家づくりを忘れないようにしましょう。
・水光熱費負担のトラブル
「水光熱費の負担をどうするか」でトラブルになる話も多く聞きます。
水光熱費は「お互いに使った分だけ負担する」ということがなかなか難しいため、どのようなルールで負担額を決めるのかは事前に話し合っておきましょう。
二世帯住宅の間取りを成功させるコツ
最後に、二世帯住宅の間取りを成功させるコツについてお話しします。
どの間取りが良いかは、実際のところ各家族の事情によって千差万別です。そのため、間取りを成功させる=「家族同士がよく話し合い、お互いが納得できる間取りにできたかどうか」がもっとも大切なポイントなのです。
・世帯別or第三者を入れて話し合う
実際に「お互いの希望を素直に言い合う」というのは、意外とむずかしいものです。
「本当はこう思っていたのに…」とあとになって後悔することのないように、世帯別に依頼する業者へ話を聞いてもらう、あるいは業者の人やその他の第三者を入れて話し合ってみることをおすすめします。
直接言いにくいことでも、別々に話を聞いてもらったり誰かに意見をまとめてもらうことで、お互いの希望をすり合わせやすくなるでしょう。
・プライベートスペースを決める
「気をつかってしまう」「ストレスが溜まる」といった二世帯住宅でよく聞く不満を解消するために、かならずプライベートスペースを決めておくようにしましょう。
お互いの世帯の中で「ここだけはプライバシーを守りたい」という優先度の高い項目を決めて、その希望が叶うように間取りづくりを進めていくのがポイントです。
お互いの希望がすべて叶わなくても、「これだけは譲れないポイント」を挙げることで、お互いにとって満足度の高い間取りにできるでしょう。
・共用場所のルールを決めておく
共用場所でのルールを明確に決めておきましょう。そうすることで、トラブルが起こりにくくなり、問題が起こっても事前に決めていたルールに従うことで、迅速に解決することができます。
たとえば、水回りの掃除の頻度や、共用場所を使う時間帯などを決めておくと良いでしょう。
まとめ
いかがでしたか?建築コストもおさえられて、親子で一緒に住める安心感のある「二世帯住宅」。二つの家族が一緒に住むことで起こるトラブルもありますが、各家族のスタイルにあった間取りにすれば、お互いが快適に過ごせる家づくりが叶うでしょう。
ブルーハウスでは、二世帯住宅の実績が豊富にございます。各ご家族の状況に合った最適な家づくりをお手伝いいたします。家づくりのリサーチを始めたばかりの方、まず何から始めたら良いか分からない方は、ブルーハウスのブルーハウスの家づくりセミナー・オープンハウスにぜひご参加ください。
建築家とつくるナチュラルモダンの家・オープンハウスを開催します!
豊橋市で「建築家が描くガルバリウムのスクエアな家」の完成見学会を開催します!
ブルーブラックのガルバリウムと無垢材のレッドシダーを組み合わせたナチュラルモダンな外観を実際に目で見て質感などを確かめられます。間取りや内装とのバランスも考えられた、住みやすくデザイン性も高い建築家と建てた家をこの機会にぜひ体感してくださいね。
大好評の豊橋平屋モデルハウスも見学ご予約受付中です!貴重な夜のモデルハウスが見られるイベントも開催します!ナイトツアーご希望の方は下記のバナーからお申し込みください。