豊橋で憧れのガレージハウスを建てる|プラン検討時の注意点

ガレージのある家(平屋風)

住宅とガレージが一体化したガレージハウス(ビルトインガレージ・インナーガレージとも)は、限られた土地でもガレージを作ることができ、外観もすっきりとするため人気があります。

ところで、ガレージハウスと言うと家の一部(1階の一部)をガレージでくり抜くような形の家や、1階のすべてがガレージになっている高床式のような家を想像しますが、実際には様々なパターンがあります。

今回は様々なガレージハウスのパターンについて紹介するとともに、それぞれのパターンのメリットとデメリットについて解説します。

ガレージハウスについて様々な例を知りたい方はぜひ参考にしてくださいね。

目次

 

ビルトインガレージ・インナーガレージ・ガレージハウスの違いは?

現在住宅業界で使われている「ガレージハウス」という言葉は、住宅とガレージが一体化している家のことを指すことがほとんどです。

また、「ビルトインガレージ」「インナーガレージ」は、住宅にあらかじめ組み込まれたガレージを指します。

そのためこの3つはほとんど同じ意味と言ってよいでしょう。ガレージハウスのうち、居住部分以外のガレージ部分がビルトインガレージ、インナーガレージと呼ばれます。

また、住宅と平面でつながっているタイプのガレージがある家もガレージハウスと呼ばれます。

 

住宅一体化ガレージの種類

ガレージハウスのタイプ①1階の一部または全てをガレージにする

1階の一部がガレージになった家

狭小地でよく見かけるタイプのガレージハウスです。玄関ドアだけでなく、リビングや廊下など室内からもガレージへの扉を設置することで、車へのアクセスが格段に楽になる間取りです。

ガレージには出入口に開口部が必要なため、建物の構造的に弱くなってしまうことがデメリットです。その為、ガレージ部分や1階部分、または全てをRC造にする、木造の場合は間に柱や壁を設けず大開口部が作れるラーメン構造(門型フレーム)などを使用する必要があり、建築コストが高くなりがちです。

ガレージハウスのタイプ②スキップフロアで入れる

スキップフロアのあるガレージハウス

前面道路よりも高さがある土地などでよく使われる方法です。この場合ガレージ部分は、土地を削って前面道路と高さを揃えるように作られます(ガレージ部分が半地下になるイメージです)。ガレージが半分地下に沈むことでガレージの上に1.5階(中2階)を作ることができるため床面積が増えます。北側斜線などの規制で3階建てが難しい場合にも有効な方法です。①の「1階の一部または全て」と同じで、耐力壁確保が難しいため、構造計算などの工事コストや建物の強度維持のためのコストは必要と考えておいたほうがよいでしょう。

ガレージハウスのタイプ③2階バルコニーの下部をガレージ(カーポート)にする

ガレージの屋根がバルコニーになったガレージハウス

2階にバルコニーを付ける際、突き出したバルコニーの下の部分を駐車スペースにすることもあります。

バルコニーの下は柱のみでカーポートのようにする場合と、壁を作ってシャッターを設置し、完全なガレージにする場合の2パターンがあります。

バルコニーが駐車場の屋根を兼ねているので一石二鳥の方法と言えます。ただし、カーポートやガレージの屋根にあるバルコニーでは、駐車スペースに水が流れないように排水対策をしっかりと行う必要があります。また、下に車が2台以上停められるような広いバルコニーは大人が物干しなどに利用する以外に、子どもの遊び場などにも使えるので便利ですが、柵の高さなど安全面にも気をつけましょう。

ガレージハウスのタイプ④地下に入れる

タイプ②の半地下からさらに下へ、完全な地下にガレージを入れるパターンです。坂道や擁壁地などで道路との高低差が2m程度あると作りやすいパターンです。ガレージ部分が基礎と一体化した構造になります。

コンクリート造のため耐火性や耐久性、防音性に優れることがメリットです。

ただし、地下を作るのは通常の基礎よりも必要な工事が多いため建築コストが高めなこと、リフォームや増改築時のコストも高めのため慎重に検討しましょう。

ガレージハウスのタイプ⑤平面で組み込む(別棟もあり)

安全性の高い平面プランのガレージハウス

住宅の横にガレージを平面的につなげたタイプのガレージハウスは、上に建物が載らないため、構造的に安定させやすくなります。

単純に1階部分の面積が増えるので、建ぺい率(敷地に対する水平投影面積(建物を真上から見たときの面積))を超えないことが条件になるため、敷地に余裕がある場合ならこのタイプが最もおすすめです。

 

ガレージを作る際のその他の注意点

ガレージ部分が延べ床面積に含まれる条件に注意

ビルトインガレージは、土地内の建物の延べ床面積の1/5までであれば延べ床面積に算入されないケースがあります。この条件が適用される場合、ガレージ部分の面積によっては、ガレージ部分と合わせて土地の容積率を超えた建物(建ぺい率の緩和)を建てることができます。延べ床面積に含まれないため固定資産税の計算からも除外されます。

ただし、自治体によって、建ぺい率の緩和条件や固定資産評価額の算定根拠は異なりますので、地元のガレージハウスの実績のある会社に相談の上、建てるようにしましょう。

換気計画に注意

ガレージハウスはガレージと住宅がドア1つでつながっていることが多く、車にすぐにアクセスできることがメリットですが、車の排気ガスやオイルなどの臭いが居住部分に入り込みやすくなるというデメリットもあります。

また、ガレージ内でアイドリングをし続けるなどで排気ガスの濃度が高くなると、一酸化炭素中毒などの事故につながる可能性もあります。

そこで、ガレージの換気はしっかりと工事時に計画しておく必要があります。排気ダクトを設ける、大型の換気扇を付けるなどの対策は必須です。

間口は余裕を持って、家族みんなが駐車しやすい広さに

美しいデザインのガレージハウスが完成しても、いざ車を出し入れするときに「駐車しにくく建物や車を傷つけてしまった」のではもったいないですよね。

道路から家に車で入る時は、角度をつけながら侵入する場合がほとんどです。また、前進で入るか後進で入るかでも必要な間口も変わってきます。

駐車場の間口は前面道路の幅も考慮して、余裕を持って最低3m以上は確保しましょう。

道路より低くならないように(大雨潅水)

駐車スペースは、前面道路より低くならないようにすることも大切です。道路よりも駐車場の床が低いと、大雨などで水はけが悪くなり、潅水してしまう可能性があります。

内装材の制限に注意

ガレージの内装材は準不燃材料にする

ガレージハウスを建てるなら、ガレージの内装にこだわりたいという人も多いのではないでしょうか。ガレージの内装は、普通の居住空間とは異なるルールがあります。

具体的には、建築基準法第129条により、車庫(自動車車庫又は自動車修理工場の用途に供する特殊建築物)の壁、天井は準不燃材料で仕上げなければならないという規定があります。

車がガソリンを内蔵していることや、整備などで揮発性のあるオイルを使用することもあるため、このような規定は当然とも言えます。

内装材として利用できる準不燃材料は、「石膏ボード」や「木質系セメント板」などがあります。木材は使用できないの?と思うかもしれませんが、不燃加工を施した木材や構造用合板であれば使用できます。

ガレージ内の内装を考える際は、工事者に相談の上で使う材料を決めましょう。完成後にDIYをする予定がある場合も、あらかじめ使える材料について訪ねておくと安心です。

 

ガレージハウスの施工例

最後に、ブルーハウスでガレージハウスを建てた方の施工例をご紹介します。

東三河の平屋のガレージハウスの外観 地平線のガレージ

平屋風のガレージハウス

ガレージハウスの施<span class=工事例” width=”1000″ height=”667″ />

インナーガレージのあるかわいい家

 

まとめ

一口にガレージハウスといっても、様々な種類があることがお分かりいただけたと思います。自分たちの求める暮らし方や、土地の条件などに合わせたガレージハウスを建てるには、100%オーダーメイドの注文住宅が適しています。

インナーガレージにすることのリスクやコストの面も天秤にかけながら、どのタイプのガレージを作るかを慎重に検討しましょう。

豊橋市でデザインと安心を両立したガレージハウスならブルーハウスにお任せください

ブルーハウスでは、お客様1人1人のご要望に対して、毎回オリジナルの工事、デザインプランを作成しています。意匠工事は建築家が、実施工事は工務店が行うスタイルで、デザインと安全性、耐久性、断熱性などの住宅性能を両立した高品質な注文住宅をつくっています。

また、土地探しや資金計画についてもお手伝いさせていただきます。土地や資金計画のアドバイザー、建築家、施工会社が一体となっているので、スピーディーかつ高い連携で、家づくりの始まりからゴールまでを強力にサポートします。

これまでに建築家と建てるガレージハウスの実績も多数あります。豊橋市でガレージハウスをご検討中の方は、ぜひブルーハウスにご相談ください。

耐震・断熱・気密・素材・耐久など機能性も業界最強クラス最長60年保証、24時間365日のコールサービスで家づくりのトラブルにも対応しています。土地探し、資金計画、間取りなど、まずはお気軽にご相談ください。各種お問い合わせはこちらまでオンライン相談会ファイナンシャルプランナー(FP)による無料相談も開催中です。

愛知で建築家とつくる家づくりデザインカタログはこちらから
家づくりカタログの画像

資料請求・問合わせ

見学会・セミナー

☆後悔しないための家づくり勉強会☆講師:下山 信武 

著者情報

株式会社ブルーハウス 編集チーム

注文住宅の専門家集団が、単に情報をまとめただけの簡易的な記事ではなく、注文住宅を中部エリアで検討している読者に役立つ、中身の濃い情報をお届けしています。

【加盟】
TOTOリモデルクラブ正会員
YKK AP MADOショップ加盟店
日本木造住宅産業協会会員

【各種許認可】
建設業登録許可番号
愛知県知事 許可 ( 般 – 30 )第79115号

【完成保証】
住宅あんしん保証 登録番号03130
ハウスジーメン 事業者番号MB2009022514

【住宅瑕疵担保責任保険】
住宅あんしん保証 登録番号03130
JIO日本住宅保証検査機構 登録番号A4001132
ハウスジーメン 事業者番号MB2009022514

【地盤調査・保証制度】
ジャパンホームシールド 登録番号62093