介護を見据えた二世帯住宅づくり|バリアフリー化や同居介護しやすい間取りのコツ

介護しやすい二世帯住宅のポイント

二世帯住宅を建てる目的として、「親と同居しながら老後を見守り、将来は介護しながら暮らすため」と考えている人も多いのではないでしょうか。

そこで大切になるのが、二世帯住宅の「介護を見据えた工事の工夫」です。二世帯住宅は介護が必要になってから建てるという人は少なく、親世帯が元気なうちに計画・建築することが多いですから、介護が必要になったときのことは想像が難しいかもしれません。

ですが、親世帯に介護が必要になったときどのように対応するかを検討し、その上で工事を始めることが、後になってお互いを大きく助けてくれます。

今回は、二世帯住宅の新築で介護を見据えたバリアフリー化の方法や間取りづくりのコツについてお話したいと思います。

誰にでも老後はやってきます。親世帯はもちろん、自分たちやその先の世代の将来も見据えてぜひ、ストレスや負担を上手に軽減するような二世帯住宅を建てるための参考となれば幸いです。

 

<コラムのポイント>

・二世帯住宅の新築時に親の介護について考える必要性と介護スタイルに合った二世帯住宅の間取りの選び方が分かります。

・バリアフリー仕様の家づくりのポイントと、完全分離型が介護において有利になる部分が分かります。

 

 

二世帯住宅新築で「介護」を考える必要性~元気なうちに計画を~

二世帯住宅のリビング

住宅金融支援機構の住宅ローン「フラット35」の2020年度利用者調査によると、注文住宅を建てる世代は30代~40代の世帯が中心です。

参考ページ:住宅金融支援機構「フラット35利用者調査

この世代が二世帯住宅を建てるとき、親世帯の年齢は50代~70代程度と考えると、まだまだ元気な親御さんも多いと思います。

家のプラン決めでいきなり家族の老後を考えるのは気が引けるかもしれませんが、平均して20年ほど住めば介護の問題を考える時がきます。

家族が要介護や要支援になってから介護者や介護のスタイルを決めるのは、お世話と手続きの多さが重なって本当に骨が折れます。

きちんとルールを決めておかないとどうしても手が空いている人や気がつく人に負担が行きがちです。また、介護を受ける人が認知症などになった場合、本人が本当に希望する介護のスタイルを聞き出すことも難しくなってきます。

ですので、親が元気なうちに「家を建てる」というタイミングは、実は将来の介護を考える絶好の機会なのです。親世帯・子世帯、別居する親族などと、介護に対する希望や意見を出し合って方向性を決めておき、またそれを家の工事にしっかりと反映することが重要です。

 

 

二世帯住宅は介護スタイルに適した間取りを選ぶことが重要

リビング階段の家

内閣府の公表している「高齢者の健康に関する調査」(平成29年)によると、全国の55歳以上の男女を対象に調査した「必要になった場合介護を頼みたい人」は、

  • 男性が「配偶者」が56.9%で最も多く、次いで「ヘルパーなど介護サービスの人」が22.2%
  • 女性は「ヘルパーなど介護サービスの人」が39.5%で最も多く、次いで「子」が31.7%という結果でした。

参考ページ:内閣府「令和3年版高齢社会白書(全体版)(PDF版)

自分に介護が必要になったとき、自分の配偶者や子どもに介護を頼みたいという人は多く、家族側も「自分たちで介護したい」という人も多いです。

同時に、介護保険制度によって外部に自分の介護を依頼しやすくなったため、「デイサービスやヘルパー(訪問介護)など介護サービス」の利用にも抵抗感は減ってきています。

家族がメインで介護するなら、近くで様子が見られてお世話しやすい共用型・完全同居型が最も適しています。

また、訪問介護・デイサービスなど訪問・通所の介護サービスを受けるなら、

  • ・介護スタッフが出入りしやすい位置の居室
  • ・玄関近くの手洗い場の設置
  • ・車いすが乗り入れやすいスロープや動線
  • ・他の家族がスタッフの出入りに気を使わなくて済む間取りの工夫

など、介護サービスの利用を想定してあらかじめ工夫した間取りにすると、より暮らしやすくなるでしょう。

もちろん、家族によって希望や状況は違うので、それぞれの希望に応じた形になることが理想的です。

 

 

 

二世帯住宅のバリアフリー化のポイント

次に、介護を見据えた住宅に欠かせない「住宅のバリアフリー化」についてポイントをご紹介します。新築時のプランニングの参考にしてください。

 

車いすの通れる幅の確保

車いすの方が通路を通る際通りやすい通路幅は、120cm以上とされており、歩行者と車いすの方が無理なくすれ違うためには、150cm以上の通路幅が必要です。

車いすが通りやすい通路幅

参考ページ・画像引用元:国土交通省「建築物におけるバリアフリーについて:建築工事標準(令和2年度改正版)

ただし、家の通路全てをこの幅にすると居住スペースが少なくなってしまいます。車いすの方の動線を考えて、広くすべき通路を見定めましょう。

または、廊下をあえてつくらずに部屋から部屋へ横切る際の段差をフラットにして、玄関ホールから直接部屋に車椅子で入れるような間取りもおすすめです。

通路と同時に、ドアやトイレの入り口の幅も広くとっておくと、車いすでも通りやすくなります。

車いすが通る通路は、重量を想定してある程度耐久性のある床材にすることも視野に入れておきましょう。

 

寝室を中心にした動線の良い間取り

入り口広めで洗面所も近く使いやすいトイレ

介護しやすい間取りで意識したいのは、親世帯の寝室と浴室、洗面所の位置関係と動線です。

具体的には寝室を中心とした動線をいかに移動しやすくするかという点が間取りのポイントになります。

特に、入浴介助や洗顔、歯磨き、トイレの介助は、スペースに余裕がないと介助者が入れず動きにくいことがあります。

介助もしやすい引き戸で広々浴室

そこで、寝室の隣に洗面所、浴室、トイレが一体化した「3点ユニットバス」を付けると、本人が利用しやすいほか、介助者が一緒に入ってもスペースに余裕ができやすく、掃除もしやすいというメリットができます。

トイレが個室でない形式は日本ではあまり馴染みがありませんが、海外の住宅やホテルではよく採用されています。

 

床・玄関の段差をできるだけフラットに

玄関とリビングの段差の少ない間取り

段差をできるだけ無くすことはバリアフリー化の基本です。敷居の段差など足腰が衰えてくると少しの段差でも苦労しストレスを感じやすくなります。

さらに車いすになれば、段差が移動の妨げになり、危険なだけでなく床や壁を傷つけやすくなります。

部屋と部屋、部屋と通路の間の段差は、下にレールのないタイプの引き戸にすると幅も広く取れて通りやすくなります。

 

手すりがあると良い場所

手すりのあるトイレ

家の中で手すりがあると良い場所は「廊下などの通路」「トイレ」「浴室」「玄関」です。リビングや寝室から食事をするダイニング、トイレ、浴室への移動が主になるため、動線を考えて適切な場所に配置しましょう。

また、外出する際の玄関ホールからポーチ、車のある駐車場までの動線もしっかりとシミュレーションし、必要な場所に手すりを設置しましょう。

 

玄関まわりの工夫

玄関ポーチのスロープ

玄関周りは手すりの他にも、ポーチに対してスロープを設置するほか、訪問介護やデイサービスなどの介護サービス業者の車が停められる程度のスペースを確保するのもおすすめです。

特に家の前の道路が狭い土地では、自家用車以外にも車が停められる場所があると、乗降の際も気兼ねなく使え、道路に停める必要がないため近隣にも配慮できます。

 

 

完全分離型の二世帯住宅の介護におけるメリット

間仕切りのある二世帯住宅

家族での介護が主になる場合は、共用型の二世帯住宅が向いていますが、逆にデイサービスや訪問介護など介護サービスの利用がメインになる場合は、頻繁に他人が出入りするため子世帯のプライバシーが保たれにくくなるというデメリットがあります。

外部の介護サービス利用がメインになるなら、寝室、浴室などサービスを利用する場所と玄関の距離を近くし、介護士ができるだけ最短の移動で済むようにするとともに、ほかの家族がプライバシーを確保できるような間取りを心がけましょう。

この点では、完全分離型は玄関自体が別であることから外部のヘルパーなどの動線と、子世帯のプライバシーの両方に配慮ができるためおすすめです。

 

 

おわりに~家づくりをきっかけに介護とどう向き合うかを考えよう~

人生100年時代とも言われる今、仕事などのリタイア後に家で暮らす期間も長くなっています。介護に備えた家づくりは決してタブー視せず、誰もが向き合うことだと考えて普段から積極的に将来の展望を話し合っておくことが、必ず後々役に立ちます。

ぜひ、親世帯の方は介護されることを「申し訳ないから」と思わず、また子世帯の方は「介護の話は気分を悪くするかも」と思わず、みんなで当たり前に助け合いながら暮らすため、介護するほうもされるほうもストレスが少なくなる家づくりの工夫を話し合ってみてください。

 

 

まとめ

店舗や公共施設、共同住宅などは「バリアフリー法」に基づき、誰もが利用しやすい配慮をすることが定められています。

戸建住宅も、長期優良住宅の要件に「バリアフリー化」があるなど、バリアフリーを意識した工事が基本になっています。これから二世帯住宅を新築するなら、良い動線の確保や余裕のある通路幅、段差の解消など「どの世代も問題なく暮らせるか」という点も重視しましょう。

さらに、介護への向き合い方をしっかりと話し合い、プラスアルファの設備や間取りの工夫を加えることで、それぞれの家族に合った二世帯住宅を建てられるでしょう。

 

 

豊橋・名古屋で介護を見据えた二世帯住宅はブルーハウスにお任せください

ブルーハウスは、名古屋市・豊橋市を中心とした愛知県全域と、岐阜県、三重県、静岡県の一部を対応エリアとして100%オーダーメイドの注文住宅を建てる会社です。

長期優良住宅にも対応し、住宅のバリアフリー化の実績も多数あります。

「親世代にも楽しくセカンドライフを送って欲しい」「介護の辛さを和らげ、お互いに気持ちよく暮らしたい」そんな二世帯住宅を建てたい方は、ブルーハウスにお任せください。

建築家ならではの住まい方の提案力・工事力と、地域工務店の施工力を集結した住宅のエキスパート集団が、家づくりの始めから、住んだ後までワンストップでサポートします。

耐震・断熱・気密・素材・耐久など住宅性能も業界最強クラス最長60年保証、24時間365日のコールサービスで家づくりのトラブルにも対応しています。

名古屋・豊橋での注文住宅の家づくりについて、各種お問い合わせはこちらまでお気軽にご相談ください。ファイナンシャルプランナー(FP)による無料相談も開催中です。

 

名古屋・豊橋で暮らしを楽しむ!平屋コートハウスで体感ください

ブルーハウスは豊橋市に平屋コートハウスをオープンしました。ブルーハウスの家づくりをもっと知りたい方、住み心地を体感したい方、デザインを詳しく見てみたい方は、ぜひお気軽にご来場ください。

豊橋平屋モデルハウス(中庭のある家)

 

「建築家とつくる家」施工事例カタログプレゼント

「建築家とつくる家」施工事例コンセプトBOOKや、建築家の詳しいプロフィールを紹介したシートを無料でお送りします。豊橋でこだわりの家づくりをお考えの方はお気軽に「資料請求・問い合わせ」ボタンからご請求ください。

建築家とつくる家カタログイメージ建築家紹介シートイメージ

愛知で建築家と人生を最高に楽しむ家づくりをするなら

ブルーハウス

カタログ請求・お問い合わせ

見学会・セミナー

著者情報

株式会社ブルーハウス 編集チーム

注文住宅の専門家集団が、単に情報をまとめただけの簡易的な記事ではなく、注文住宅を中部エリアで検討している読者に役立つ、中身の濃い情報をお届けしています。

【加盟】
TOTOリモデルクラブ正会員
YKK AP MADOショップ加盟店
日本木造住宅産業協会会員

【各種許認可】
建設業登録許可番号
愛知県知事 許可 ( 般 – 30 )第79115号

【完成保証】
住宅あんしん保証 登録番号03130
ハウスジーメン 事業者番号MB2009022514

【住宅瑕疵担保責任保険】
住宅あんしん保証 登録番号03130
JIO日本住宅保証検査機構 登録番号A4001132
ハウスジーメン 事業者番号MB2009022514

【地盤調査・保証制度】
ジャパンホームシールド 登録番号62093