平屋で人気な屋根の形|種類ごとのメリット・デメリットと屋根選びのポイント、実例を紹介

自分らしく暮らす家

「おしゃれで機能的な平屋を建てたいけど、屋根の形の正解がわからない…」とお悩みの方へ。

屋根は、住まいの外観の印象を左右するだけでなく、住宅性能にも影響する重要な要素です。

この記事では、平屋で人気な屋根の形と種類ごとのメリット・デメリット、後悔しない屋根選びのポイント、施工実例までを詳しく解説します。

平屋の屋根の形でお悩みの方、おしゃれで機能的な理想のマイホームを実現したい方は、ぜひ最後までご覧ください。

<コラムのポイント>

・平屋で人気な屋根の形と種類ごとのメリット・デメリットを紹介します。

・平屋の屋根選びで後悔しないためのポイントを解説します。

・平屋でおしゃれな屋根を実現した施工実例を紹介します。

・平屋の屋根に関するQ&Aを紹介します。

 

平屋で人気な屋根の形|種類ごとのメリット・デメリット

楽しむを考えた家

平屋で人気な屋根の形は、以下の5つです。

  • ・切妻屋根
  • ・片流れ屋根
  • ・陸屋根
  • ・寄棟屋根
  • ・複合屋根

この章では、これら5つの屋根のメリット・デメリットについて詳しく解説します。

屋根の種類ごとの特徴を十分に理解し、ご自身の家づくりにお役立てください。

切妻屋根のメリット・デメリット

ジャパンディな三角屋根の平屋

切妻屋根は、本を開いて逆さにしたような三角形の形状が特徴的で、三角屋根とも呼ばれています。

日本の住宅で古くから親しまれてきた形であり、多くの住宅に採用されています。

切妻屋根のメリット・デメリットは、以下のとおりです。

メリット デメリット

・施工コストが比較的安い

・雨漏りのリスクが低い

・メンテナンス性に優れる

・屋根裏の空間を確保しやすい

・デザインが均一化しやすい

・妻側の外壁が雨風を受けやすい

 

 

片流れ屋根のメリット・デメリット

おおらかに暮らせる家

片流れ屋根は、1枚の大きな面が1方向に向かって傾斜している形状です。

建物の外観にスタイリッシュな印象を与えることから、おしゃれな平屋を求める方に人気があります。

片流れ屋根のメリット・デメリットは、以下のとおりです。

メリット デメリット

・施工コストが安い

・屋根の角度やデザインで個性を出せる

・太陽光パネル設置で、発電効率を高めやすい

・水はけが良い形状で雨漏りのリスクが低い

・屋根裏の空間を確保しやすい

・雨水が1方向に集中するため、排水が滞ると雨漏りのリスクが生じる

・強風の影響を受けやすい

・設置角度によっては太陽光の影響を強く受け、屋根と外壁が劣化しやすい

 

片流れ屋根の施工事例やおしゃれに見せるポイント、注意点について詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

陸屋根のメリット・デメリット

長い暮らしを考える

陸屋根は、傾斜がほとんどなく、平らな形状です。

シンプルかつモダンな外観になり、都会的なデザインの平屋を実現できます。

陸屋根のメリット・デメリットは、以下のとおりです。

メリット デメリット

・モダンで都会的な外観を実現できる

・屋上スペースを有効活用できる

・屋根裏の空間が不要な分、天井を高くできる

 

・傾斜がないため雨水が溜まりやすく、適切な排水対策が必要

・定期的な防水工事や点検が必要

・室内と天井との間隔が狭いため、外気温の影響を受けやすい

陸屋根のデメリット対処法や防水工事の種類については、以下の記事で詳しく解説しています。

寄棟屋根のメリット・デメリット

寄棟屋根は、4方向すべてに傾斜がある形状です。

あらゆる角度からの風を受け流しやすく、耐久性に優れています。

寄棟屋根のメリット・デメリットは、以下のとおりです。

メリット デメリット

・風圧が分散されやすく、耐風性が高い

・4面すべてに軒があるため、外壁の劣化を防ぎやすい

・和風や洋風など、幅広いデザインに合う

・屋根の面が多く、構造が複雑になるため、施工コストが高くなりやすい

・屋根裏の空間が狭くなる

・太陽光パネルの設置効率が悪い

複合屋根のメリット・デメリット

敷地49坪で叶える平屋暮らし

複合屋根は、切妻屋根や片流れ屋根、寄棟屋根など複数の形状を組み合わせた屋根です。

複雑な形状になるため、デザイン性が高く、個性的な外観を創出できます。

複合屋根のメリット・デメリットは、以下のとおりです。

メリット デメリット

・デザインの自由度が非常に高い

・複雑な間取りに対応できる

・部屋ごとに採光や通風を細かく調整できる

 

・構造が複雑になるため、施工コストが高くなりやすい

・防水処理の難易度が上がり、雨漏りのリスクが高まる

・メンテナンスに手間がかかる

平屋の屋根選びで後悔しないためのポイント

正解のない家

デザイン性と機能性を両立させ、理想の平屋を実現するためには、屋根選びのポイントを押さえておくことが重要です。

ここでは、平屋の屋根選びで後悔しないための4つのポイントを詳しく解説します。

屋根の角度と向きに注意する

屋根の角度と向きは、外観の印象や機能性を左右します。

傾斜が急だとシャープな印象になり、緩やかだと落ち着いた雰囲気を創出できます。

角度は水はけにも影響し、雨量が多い地域では傾斜がある程度急な屋根が望ましいです。

また、屋根の向きは、室内への採光や太陽光パネルの発電効率に影響します。

一般的には、1日を通して日当たりを確保できる南向きに設置するケースが多いです。

遮熱性の高い屋根材を採用する

平屋は、屋根からの熱の影響を受けやすい構造のため、遮熱性の高い屋根材を採用するのが有効です。

遮熱性の高い屋根材を採用することで、真夏の強い日差しで室温が上昇するのを防ぎ、快適な室内環境を維持しやすくなります。

また、冷暖房効率も向上するので、光熱費の削減にもつながります。

遮熱性の高い屋根材は、以下のとおりです。

  • ・遮熱塗装を施したガルバリウム鋼板
  • ・陶器瓦
  • ・粘土瓦

地域の気候に適した屋根材を選び、年中快適に暮らせる住まいを目指しましょう。

遮音性の高い屋根材を採用する

平屋は、どの部屋に居ても居住空間と屋根の距離が近いため、雨音を感じやすいです。

特に、金属系の屋根材は雨音が響きやすいため、遮音対策が必須になります。

以下のような屋根材を選ぶことで、遮音性を確保できます。

  • ・厚みや重量のある瓦屋根を選ぶ
  • ・金属系の屋根材を選ぶ際は、裏側に遮音シートを貼る
  • ・吸音性の高い断熱材を使用する

上記の対策を組み合わせることで、雨が激しく降る日でも静かな住環境を実現できます。

地域の気候に適した屋根を採用する

屋根は、その地域の気候条件に耐えうる性能が求められます。

例えば、積雪量の多い地域では、雪が滑り落ちやすく雪止めの設置がしやすい片流れ屋根が適しています。

また、台風の多い地域では、強風を受け流しやすい寄棟屋根が有利です。

このように、地域の特性を理解したうえで、気候条件に適した屋根選びを意識しましょう。

平屋のおしゃれな屋根の施工実例

敷地49坪で叶える平屋暮らし

ここでは、ブルーハウスが手がけた平屋のおしゃれな屋根の施工実例を紹介します。

デザイン性と機能性を両立させた実例を厳選して紹介するので、ご自身の家づくりにぜひお役立てください。

洗練されたモダンな外観を演出する複合屋根

敷地49坪で叶える平屋暮らし

こちらは、陸屋根と片流れ屋根を組み合わせた複合屋根の施工実例です。

異なる形状の屋根を組み合わせることで、モダンで洗練された外観を実現しています。

単調になりがちな平屋の外観に、デザイン性の高いアクセントを加えたい方に最適です。

切妻屋根でつくる軒下の半屋外テラス

ジャパンディな三角屋根の平屋

こちらは、切妻屋根の軒下に開口部分を設け、半屋外テラスを創出した実例です。

リビング直結のテラスで、洗濯物を干したり、お子様の遊び場として活用したり、友人を招いてランチを楽しんだりと、幅広く活用できます。

シンプルになりがちな切妻屋根に、デザイン性と実用性を加えた独自の設計となっています。

落ち着いた雰囲気を表現する緩やかな片流れ屋根

なだらかに奏でる家

こちらの片流れ屋根は、あえて傾斜を緩やかにすることで、落ち着いた雰囲気を表現しています。

片流れ屋根は、傾斜の程度によって建物全体の印象を変えてくれます。

傾斜が急だとシャープな印象、緩やかだと落ち着いた印象をつくりやすくなるのです。

平屋の屋根に関するQ&A

QOLを上げる平屋ガレージハウス

最後に、平屋の屋根に関してよくある質問にお答えします。

多くの方が気になるポイントや疑問を解消して、家づくりをスムーズに進めていきましょう。

平屋の屋根でコストが安いのはどれ?

平屋の屋根の形状で、一般的に最もコストが安いとされているのは切妻屋根です。

構造が最もシンプルで、使用する資材や工数が少なく済むため、コストを抑えやすい特徴があります。

同じ理由で、片流れ屋根も比較的コストを抑えやすい形状です。

一方で、寄棟屋根や複合屋根は、屋根の面が多く構造が複雑になるため、コストが高くなる傾向があります。

ただし、屋根のコストは、屋根の形状だけでなく、屋根材の種類やサイズによって変動します。

初期費用に加えて、将来のメンテナンス費用も含めたトータルコストで比較検討を行いましょう。

平屋の屋根は2階建てよりも雨漏りしやすい?

結論からお伝えすると、平屋だからと言って雨漏りのリスクが高まることはありません。

なぜなら、雨漏りのリスクは、屋根の形状や施工品質に大きく左右されるからです。

例えば、陸屋根や複合屋根など、水が溜まりやすく接合部が多い形状は、定期的なメンテナンスを怠ると雨漏りしやすくなります。

一方で、切妻屋根や片流れ屋根など、シンプルな形状で水はけが良い屋根は、比較的雨漏りのリスクが低いです。

最終的には職人の施工力に左右される部分が大きいため、施工品質に自信のあるハウスメーカー選びが不可欠です。

平屋にスキップフロアを取り入れるにはどの屋根がおすすめ?

スキップフロアは、平屋に立体的な空間と収納力をもたらす人気の間取りです。

取り入れやすい屋根の種類は、片流れ屋根や切妻屋根です。

片流れ屋根は、一方の壁を高くできるため、家の片側に広い空間を確保できます。

切妻屋根も、屋根裏の空間を広く確保しやすいため、スキップフロアを効率的に取り入れられます。

平屋でスキップフロアを取り入れた間取り実例を見たい方は、以下の記事を参考にしてください。

まとめ

この記事では、平屋で人気な屋根の形と種類ごとのメリット・デメリット、後悔しない屋根選びのポイント、施工実例について解説しました。

屋根は、住宅の外観の印象を左右するだけでなく、機能面にも大きく影響します。

今回の内容を参考に、家族の価値観や地域の気候に合った屋根を選び、年中快適に暮らせる住まいを実現しましょう。

ブルーハウスでは、デザイン性と機能性を兼ね備えた平屋をご提供しています。

ブルーハウスの住宅性能や標準仕様について知りたい方は、以下のページもあわせてご覧ください。

<あわせて読みたい>

ブルーハウスの家の性能や標準仕様を詳しく紹介しています。

ブルーハウスの家づくり|住宅仕様・性能

 

豊川で暮らしを楽しむ!豊川モデルハウスで体感ください

ブルーハウスは2024年、豊川市に豊川モデルハウスをオープンしました。ブルーハウスの家づくりをもっと知りたい方、住み心地を体感したい方、デザインを詳しく見てみたい方は、ぜひお気軽にご来場ください。

豊川モデルハウス

ブルーハウス

カタログ請求・お問い合わせ

見学会・セミナー