木造住宅の魅力とメリット・デメリット|木を活かしたデザイン住宅施工事例も紹介
デザイン住宅というとRC造などのクールな家をイメージすることが多いかもしれませんが、木造ならではの設計自由度を活かすことで、おしゃれで高級感のある家づくりが可能です。
また、木造住宅は建築コストや環境配慮の面でもメリットがあります。
このコラムでは、木造でデザイン自由度と耐震性を兼ね備えたハイブリッド工法「高性能ストロングモノコック工法」の家を提供する『ブルーハウス』が、木造住宅のメリットや、デザイン住宅の施工事例を紹介します。
<コラムのポイント>
-
・木造軸組構法は日本で昔から採用されている住宅工法であり、デザイン自由度やコスト、快適性などさまざまなメリットがあります。
-
・ブルーハウスの木造平屋・二階建てのデザイン住宅施工事例を紹介します。
-
・木造でおしゃれなデザイン住宅を建てるための、間取りづくりや内装材選択のポイントについて解説します。
木造で、デザイン性が高く高性能な家づくりを実現するために、ぜひ最後までごらんください。
目次
木造住宅のメリット
木造住宅は、日本の高温多湿な気候風土に適していて、自然のあたたかみを持つ住宅を作れるという魅力があります。
木造と鉄筋コンクリート(RC)造・鉄骨(S)造を比較したメリット・デメリットを紹介します。
メリット①:デザインの自由度が高い
最も一般的な木造住宅の工法である、柱や梁で構造を作る木造軸組構法は、デザインや間取りの自由度が高く、リフォーム時にも柔軟に対応できるのが最大のメリットです。
RC造や鉄骨造でも構法によってはデザインの自由度を高められますが、一戸建ての規模なら、コストパフォーマンスの面でも木造が優れていると言えます。
メリット②:快適な室内環境を維持
木材は鉄骨や鉄筋コンクリートと比べて熱伝導率が低く、断熱性に優れた素材です。また、自然の調湿効果も期待でき、快適な室内環境を維持します。
メリット③:火災時に一定の強度を維持できる
木材は、表面が燃えると炭化して、内部までの燃焼を抑える性質があります。
火災時に柱や梁などの構造がすぐに崩れることを防ぎ、避難や救助の時間を確保しやすいというメリットもあります。
メリット④:建築・解体コストが低い
木造住宅は、鉄筋コンクリート造や鉄骨造と比較して、建築時や解体時のコストを抑えられる点もメリットです。
構造別の建築費用、解体費の相場は以下の通りです。
〈一戸建て(持ち家)の建築費用相場(令和7年1月~3月)〉
- ・木造:約82.6万円/坪
- ・鉄骨造:約119.0万円/坪
- ・鉄筋コンクリート造:約125.6万円/坪
(参考)国土交通省ホームページ|建築着工統計調査報告(令和6年計分)
〈構造別解体費の相場〉
- ・木造:4〜6万円/坪
- ・鉄骨造:7〜8万円/坪
- ・鉄筋コンクリート造:8〜9万円/坪
メリット⑤:環境にやさしい
木材は鉄などの建材と比べると、建築や解体などの工程で要するエネルギー量が少ないため、二酸化炭素の排出量を大幅に抑えられ、環境負荷を軽減できます。
木材を構造の主要部分(壁・柱・梁など)に使うことはもちろん、内装に取り入れたり、家具や建具などに使ったりすることで、環境にやさしいサステナブルな住宅となります。
メリット⑥:適切なメンテナンスで長く資産価値を保てる
日本には創建1400年を超える世界最古の木造建築「法隆寺」など木造文化遺産が多数あることからも分かるように、適切にメンテナンスすることで長く快適に住み続けられます。
現在は一般の木造住宅の技術も向上し、耐久性を高めて劣化対策を施し、定期的にメンテナンスすることで、100年以上は住み続けられると言われています。
デメリット・注意点①:シロアリなどの害虫対策が必要
木造には、シロアリなどの害虫に弱いというデメリットがあります。
シロアリは木材を主食とするため、気づかないうちに土台や柱が腐朽し、建物にゆがみが生じたり、耐久性が低下したりする可能性があります。
木造住宅の害虫被害を最小限に抑え、建物の耐用年数を延ばすためには、新築時に土台や柱にしっかりと防蟻処理を施し、床下点検や薬剤散布を定期的に行うことが重要です。
デメリット・注意点②:法定耐用年数が短い
木造住宅は、法定耐用年数が他の構造より短いため、売却時の価格などに影響することがあります。
〈建物構造別・住宅の法定耐用年数〉
- ・木造:22年
- ・鉄骨造(骨格材の肉厚4mm以上):34年
- ・鉄筋コンクリート造:47年
一般的に、不動産の売却を考える場合、法定耐用年数が経過した後は、建物部分の価値はほぼなくなり、土地の評価のみで売却価格が決まるケースが多くなります。
木造の場合、建物の価値が下がるのが早いため、売却時により利益を得ることを前提にする場合は他の構造よりも不利と言えます。
ただし、適切なメンテナンスをしていて状態が良い場合など、建物の価値が高いと評価されるケースもあります。
<合わせて読みたい>
木造住宅の主な構造の種類と特徴
木造住宅の主な工法には、「在来工法(軸組工法)」「ツーバイフォー(2×4)工法」「木造ラーメン工法」の3種類があります。
それぞれの構造の特徴について簡単にまとめましたので参考にしてください。
在来工法(軸組工法)
日本の伝統的な工法です。柱と梁を組み合わせて構造を作る方法で、現在も木造住宅で多く採用されています。筋交いや耐力壁をバランスよく配置して建物の強度を確保します。
メリット | デメリット |
|
|
ツーバイフォー(2×4)工法
北米の伝統的な木造住宅の工法で、床や壁などの面で構造を作る方法です。床や壁の骨組みとして使う面材が2インチ×4インチの断面であることから「ツーバイフォー工法」と呼ばれます。
メリット | デメリット |
|
|
木造ラーメン工法
鉄骨造や鉄筋コンクリート造の技術を木造に応用した工法で、柱と梁を直接強固に接合してフレームを作ることで、耐力壁や筋交いなしで構造を作る方法です。
メリット | デメリット |
|
|
ブルーハウスは軸組と2×4のメリットを備えた「高性能ストロングモノコック工法」を採用
ブルーハウスでは、木造軸組工法と2×4工法、2つのメリットを組み合わせた「高性能ストロングモノコック工法」を採用しています。
軸組工法の「線で構造を作り、点で支える」構造と、ツーバイフォー工法の「面で支える」構造を組み合わせ、両方の良さを活かしたハイブリッド工法で、設計の自由度を保ちながら、高い耐震性能と快適性を実現します。
上記のように、通常の軸組工法に耐力面材を組み合わせて、壁全体で力を受け止めるため、筋交いよりも高い耐震性を実現します。
〈耐力面材と筋交いの比較〉
ブルーハウスでは、外周部すべてに耐力面材を施工することで真に強い家を実現しています。
さらに、柱や梁の接合部分には専用金物を使用し、より構造強度を高めました。
次章では、「高性能ストロングモノコック工法」で建てた、ブルーハウスの木造のおしゃれなデザイン住宅の施工実例をご紹介します。
木造のおしゃれなデザイン住宅建築実例
家事ラクな間取りにこだわった和モダンな平屋
日本邸宅を思わせる和モダンな外観と、動線の良さにこだわった間取りが魅力の、木造デザイン住宅建築実例です。
外観デザイン
外観は、軒を出した屋根と、アースカラーの塗り壁を採用した、重厚感のある和モダンデザインとなっています。
玄関ドア前を隠す縦格子や植栽も相まって、隠れ家のような雰囲気を醸し出しています。
間取り
敷地面積 | 約95坪 |
延床面積 | 約31.81坪 |
断熱性能(UA値) | 0.37 |
気密性能(C値) | 0.3 |
敷地面積95坪、延べ床面積31.81坪で、4~5人家族で快適に暮らせるゆとりのある平屋となっています。
間取りは生活動線の良さと家事ラクにこだわり、玄関からすぐの場所にある洗面所とウォークインクローゼットをを中心に、家全体を回遊できるようにしました。
内装デザイン
内装はモダンテイストでまとめ、シックで落ち着きのあるデザインに仕上げました。
リビングは勾配天井と間接照明で開放的でくつろげる空間になっています。
ダイニングキッチンにはレンガ調の壁材を使ってLDK全体のポイントに。空間デザインに奥行き感やメリハリを与えています。
LDKはみんなで料理ができるアイランドキッチンを中心にレイアウトしています。通路にもゆとりがあり、配膳しやすい横並びレイアウトでゆったりと食事が楽しめます。
ダイニング横の窓際にはカフェのようにおしゃれなカウンタースペースを造作。家事の合間に作業をしたり、お子さまの学習スペースとして活用したりできるマルチなスペースです。
家の中心にある洗面台とファミリークローゼット。リビング、玄関、パントリー、浴室、個室どこへもアクセスが良く、効率的な生活動線となっています。
憧れの海外インテリアに囲まれたこだわりの平屋
外観はシンプル、内装は海外風のかわいらしいデザインにこだわった平屋のデザイン住宅建築実例を紹介します。
外観デザイン
モダンな外観正面は、表面の部分と奥の部分(玄関ドア周辺)の外壁の色を変えることでアクセントを付けています。
敷地面積 | 約60坪 |
延床面積 | 約28.5坪(建築面積約30坪) |
断熱性能(UA値) | 0.39(HEAT20G2グレード) |
気密性能(C値) | 0.7 |
建物前方には普通車を詰めて5台くらい停められる駐車スペースを確保し、玄関の脇にフェンスで外からの視線を遮ったモルタルデッキスペース(中庭)を設けています。
内装デザイン
中庭からの光が差し込む明るいLDK(約21畳)の内装は家具やキッチンのデザインにこだわり、ホワイトを基調にした海外風のインテリアデザインで統一。
無垢材を取り入れたナチュラルなキッチンはLDK全体の雰囲気になじむものを選択し、取っ手部分をアイアンにするなど細かな部分までデザインにこだわっています。
暗めの色でガラス窓付きデザインの室内ドア、キッチン脇の壁はタイルを選択して、海外風のおしゃれな雰囲気を演出しました。
脱衣所と洗面所を分けた間取りで、他の家族が浴室を使っていても気兼ねなく手洗いや身支度ができます。
脱衣所兼ランドリールームには洗濯機と乾燥機が置ける広いスペースに加えて、汚れ物を手洗いできるスロップシンクを設置。
3部屋ある個室のうちの1つは、他と一風変わったクッションフロアで柔らかい床仕上げで、筋トレやゲームを楽しむご主人のための趣味部屋になっています。
ファミリークローゼットやパントリー、リビングクローゼット、外部収納など必要な場所に収納も充実。こだわりのインテリアに囲まれて心地よく暮らせる平屋になっています。
28坪で叶えた平屋のような2階建て
平屋のような暮らしやすい家をテーマにした2階建ての木造デザイン住宅建築実例です。
外観デザイン
敷地45坪の中に建物と車2台の駐車スペース、中庭、外部倉庫も配置した、敷地を最大限に有効活用したプランニングです。
敷地面積 | 約45.2坪 |
延床面積 | 約28.6坪 |
断熱性能(UA値) | 0.46(HEAT20G2グレード) |
気密性能(C値) | 0.3 |
外壁は黒に近いおしゃれな色味が特徴の、人気の濃いめグレー塗り壁を採用。ファザードから見える寝室の窓は、通行する人から見えない高さに設置してプライバシーに配慮しています。
玄関ドアは木目調を選び、かわいらしい雰囲気がグレー外壁の中にアクセントになっています。
内装デザイン
玄関入ってすぐに洗面台を配置。そのまま脱衣所につながっているので、帰ってすぐリビングを通らずに手洗いや入浴もできます。
また、脱衣所はファミクロと直通になっていて、洗濯動線も良く上着をファミクロで脱いでリビングに行くのも便利な間取りです。1階に主寝室を配置し、将来のバリアフリーや生活動線の良さに配慮しています。
23.5畳のLDKにはリビング階段を中心に中庭との一体感がある大きな吹き抜けを設けました。
ダイニングから約5畳の中庭に出られるようになっています。鉄骨のオープン階段はブルーハウスオリジナルデザイン。
間接照明を取り入れたリビングは、テレビ脇に正面から死角になるように棚を造作するなど、生活感を隠しながらも収納スペースを上手く作っています。
2階は9畳のフリースペースを設け、お子さまが小さいうちは1部屋に家族4人で寝るにも十分なお部屋にしました。将来的には子ども部屋として4.5畳の個室を2つにする予定です。将来の暮らし方まで考えた、長く快適に暮らせる家になっています。
今回ご紹介しきれなかった木造デザイン住宅の施工事例がまだまだありますので、以下も合わせてごらんください。
木造でおしゃれな家づくりをするデザインのポイント
木造で高級感あるおしゃれな家づくりをするなら、木材の特性を活かしながら、細かな部分のデザインや素材選びにこだわることがポイントです。
以下のようなポイントを意識して、木造のおしゃれなデザイン住宅を実現してくださいね。
開放感のある間取りを取り入れる
木造のデザイン自由度の高さを生かして、吹き抜けや大きな窓を取り入れることで、開放的な室内になり、モダンな印象も演出できます。
また、天井を高くしたり勾配天井にしたりすることで、奥行きが感じられて面積以上にゆとりある空間に見せることもできます。
自然素材を組み合わせてデザインと快適性を高める
無垢の床材や天井材に、漆喰の塗り壁などを組み合わせることで、あたたかみのあるリラックスした雰囲気と、本物の自然素材ならではの高級感が出せます。
自然素材は、リビングなど長く過ごす場所や、ご家族がメインでくつろぐ場所に取り入れるのがおすすめです。
木製建具を取り入れた和モダンなデザインもおすすめ
木製の格子間仕切りや目隠し、障子戸など、内装のポイントに木材を使うことで、木造ならではの和モダンなインテリアデザインを楽しめます。
収納部分も造作家具などを取り入れて、内装に統一感を持たせることで、より高級感がありおしゃれな室内空間を演出できますよ。
まとめ
木造住宅は、高い設計自由度を活かし、間取りや素材選びの工夫をすることで、高級感あるデザイン性の高い家づくりが可能です。
ブルーハウスでは軸組工法と2×4工法のメリットを組み合わせた「高性能ストロングモノコック工法」を採用しており、高い耐震性とデザインの自由度を両立した木造住宅を提供しています。
さらに、断熱等級6や7をクリアした最高レベルの断熱性や、全棟気密測定の徹底による高い気密性の確保によって、長く快適に住み続けられる住環境を実現します。
豊川で暮らしを楽しむ!豊川モデルハウスで体感ください
ブルーハウスは2024年、豊川市に豊川モデルハウスをオープンしました。ブルーハウスの家づくりをもっと知りたい方、住み心地を体感したい方、デザインを詳しく見てみたい方は、ぜひお気軽にご来場ください。