パントリーは広すぎると後悔する?|理想的な広さと使い勝手の良い間取り実例を紹介
食品や食器を収納するパントリーを設けることで、家事楽なキッチンをつくることができます。
ただし、「パントリーが広すぎて使い勝手が悪い」という声もよく耳にします。
そこで今回はパントリーの理想的な広さや使い勝手はもちろん、デザイン性も高いパントリーの実例なども紹介します。
<コラムのポイント>
- ・おしゃれで使い勝手が良いパントリーの実例を紹介します。
- ・パントリーの種類と理想的な広さを解説します。
- ・パントリーは広すぎても使い勝手が悪くなるので注意しましょう。
目次
おしゃれなで使い勝手が良いパントリーの実例を紹介
パントリーの広さにお悩みの方は、実際の成功例を見ることで、間取りのイメージや適当な広さが分かりやすくなります。
ここでは、おしゃれで使い勝手が良いパントリーの実例を広さや種類別に紹介します。
おしゃれな壁面収納型のパントリー実例|1畳以下
こちらは、おしゃれな壁面収納型のパントリーの実例です。
収納棚に引き戸をつけることで、来客時でも収納を隠し、スタイリッシュな雰囲気を保てます。
扉を開けると、収納棚があり食器や食品もたっぷりと収納できます。
ナチュラルモダンなリビングに壁面収納型のパントリーを設けた実例|1畳以下
こちらも、壁面収納型のパントリーを設けた実例です。
壁面収納型のパントリーは引き戸にすることで、使い勝手も良いですし、ナチュラルモダンなリビングの雰囲気を維持できます。
キッチンの横にウォークインパントリーを設けた実例|1~2畳
こちらは、キッチンの横にウォークインパントリーを設けた実例です。
1~2畳のスペースですが、キッチンのすぐ横にあるので使い勝手も良いですし、ダウンライトで照らされたパントリーはデザイン性も高いです。
キッチンの奥にウォークイン型パントリーを設けた実例|約1畳
こちらは、キッチンの奥に約1畳のウォークイン型パントリーを設けた実例です。
コンパクトですが、造作棚を設けるなどの工夫で十分な収納量があります。
広めのウォークインパントリーを設けた事例|約2畳
こちらは、オープンキッチンの奥に約2畳ほどの広めのウォークインパントリーを設けた実例です。
さらに、壁面に造作棚を設けたことで、収納力抜群のキッチンになりました。
キッチンから洗面へつながるウォークスルーパントリーを設けた実例|1~2畳
こちらは、キッチンから洗面へつながるウォークスルーパントリーを設けた実例です。
アーチ壁を潜るとパントリーがあり、洗面へつながります。
このように、ウォークスルーパントリーはお部屋同士をつなげることができるので、回遊動線が高い間取りになります。
ブルーハウスには、今回紹介しきれなかったおしゃれで使い勝手の良いパントリーの実例がたくさんありますので、ぜひごらんください。
間取りは何畳必要?パントリーの種類と理想的な広さを紹介
パントリーは、壁面収納型、ウォークイン型、ウォークスルー型があります。
それぞれに特徴があり、適切な広さなども違いますので、ここではパントリーの種類別に紹介します。
壁面収納型|0.5畳のスペースがあれば十分
壁面収納型のパントリーはその名の通り、壁面に収納棚を設けたパントリーのことを指し、多くの場合キッチンの背面に配置することで使い勝手の良い間取りになります。
ウォークイン型やウォークスルー型のパントリーと違い、限られたスペースでも取り入れることができ、幅90~180cm奥行き45cm程度が適切であると言われています。
ウォークインパントリー|1~2畳程度の広さが欲しい
ウォークインパントリーは、人が入ることができる形状のパントリーのことを指し、下記のようなメリットがあります。
- ・収納スペースを広くとれる
- ・収納を隠せる
しかし、人が入ることができるスペースが必要なので、ある程度の間取りを要することがデメリットです。
したがって、ウォークインパントリーの適切な広さは、間口170~180cm程度、奥行きは85~100cmが理想的です。
広さは1~2畳程度を目安としましょう。
ウォークスルーパントリー|2畳~3畳が理想的
ウォークスルーパントリーとは、出入り口が2カ所あり、通り抜けができるタイプのパントリーのことを指します。
部屋同士をつなげることができるので、下記のような回遊性の高い間取りを実現できます。
- ・玄関からパントリーを通ってキッチンへ行ける
- ・キッチンから洗面へ通り抜けできる
特に、玄関とキッチンをパントリーでつなげると、帰宅してすぐに食品などをパントリーに収納できるなど家事動線が良くなります。
ウォークスルーパントリーは、人がすれ違うこともあるので、通路幅を80cm程度は確保しなければならないことに注意しましょう。
出入口があるので、ウォークインパントリーと比べると、同じ広さだと収納量は少なくなります。
したがって、2~3畳程度のスペースは確保したいところです。
パントリーの種類別に適した間取りのポイントは、下記の記事でも紹介していますので、ぜひごらんください。
<あわせて読みたい>
パントリーが広すぎることで起こるデメリット
「たくさん収納できるからパントリーは広い方がいい」と考える方も多いかと思いますが、パントリーは広すぎると使い勝手が悪くなり、後悔することもあります。
ここでは、パントリーが広すぎることで起こるデメリットについて紹介します。
結局使わないデッドスペースができる
パントリーが広すぎると、結局使わないデッドスペースになってしまうことがあります。
また、広すぎると、物を詰め込む物置のような使い方になってしまうことがあるので注意しましょう。
棚の奥行きが深すぎて使いづらい
棚の奥行きが深すぎると、収納物の出し入れが困難になります。
これは、壁面収納型、ウォークイン型、ウォークスルー型に共通したデメリットとなるので、棚の奥行きは45cm程度としましょう。
居住スペースを圧迫する
パントリーの間取りの広さを確保することで、居住スペースやキッチンのスペースを圧迫することもあります。
パントリーを設けるときは、リビング全体のバランスを考えて間取りを検討することが大切です。
使い勝手が良いパントリーにするポイント
せっかくパントリーを間取りに取り入れるなら、使い勝手が良いものにしたいところです。
ここでは、使い勝手が良いパントリーにするポイントを紹介します。
扉は引き戸にする
パントリーは扉なしでも良いのですが、収納する食器や食品など生活感を隠したい方は扉をつけましょう。
ただし、扉の形状は開き戸よりも引き戸の方が、邪魔にならないのでおすすめです。
また、キッチンのパントリーにあえて扉をつけず、「見せる収納」にするアイデアもあります。
下記の記事では、「見せる収納」を採用したキッチン実例を紹介していますので、ぜひごらんください。
<あわせて読みたい>
コンセントを設ける
パントリーにコンセントを設けると、使い勝手が良いです。
パントリーにコンセントがあれば、家事をしながらスマホも充電できます。また、パントリーの明るさが足りなかった場合にも、コンセント型の照明器具などを置くことができます。
棚は可動式にする
可動棚は、高さを自由に変えることができるので、住宅を建てる時には想定していなかった大きなものも収納できます。
したがって、パントリーに棚を設置する際には、可動棚にすると使い勝手が良いです。
照明をつける
パントリーは、食材を出し入れするので、賞味期限など細かい文字を確認しなければならないことが多いです。
パントリーに照明があれば、明るさを確保できるのでそのようなストレスは軽減できます。
照明は、両手が塞がっていても使える人感センサー付きのものがおすすめです。
まとめ
今回は、パントリーの適切な広さや、実際の成功例を種類別に紹介しました。
パントリーの広さは、種類によって適切な広さがありますので、収納したいものやキッチンの間取りとのバランスなども考えながら慎重に検討しましょう。
今回紹介したパントリーの実例や間取りづくりのポイントが、理想のマイホームの参考になれば幸いです。
豊橋市で注文住宅を手がけるブルーハウスからのメッセージ
ブルーハウスは、豊橋市でオーダーメイドのデザインと快適性、住みやすさを両立した家づくりをしています。
- ・デザインも性能も叶えて、長く快適に経済負担の少なく住める家をつくっています。
- ・ブルーハウスは、高気密高断熱住宅にこだわっています。(現在HEAT20G2グレードを中心に建築。全棟気密測定(C値測定)を実施)
- ・無垢材や塗り壁など、自然の素材を使った家づくりが得意です。
- ・土地探しからも始められて、建てたい家や住みたい地域、住みたい環境から適した土地をお探しします。
愛知に住む人、豊橋に住む人を家づくりで幸せにする。「人生を最高に楽しむ家」をつくることを目指して家づくりをしています。
豊橋で暮らしを楽しむ!平屋コートハウスで体感ください
ブルーハウスは2021年、豊橋市に平屋コートハウスをオープンしました。ブルーハウスの家づくりをもっと知りたい方、住み心地を体感したい方、デザインを詳しく見てみたい方は、ぜひお気軽にご来場ください。