吹き抜けリビングがある住宅は寒いので対策が必要?|寒さ対策のポイントを解説

寒さ対策をした吹き抜けのLDK

開放感がある空間をつくりだすことができる吹き抜けリビングは魅力的ですが、「吹き抜けのリビングは寒い」という声もあるようです。

確かに、吹き抜けリビングは構造上寒さ対策が必要になりますが、しっかりと寒さ対策をすることでご家族が快適に暮らすことができる暖かい吹き抜けリビングのある住宅が実現できます。

そこで今回は、吹き抜けリビングがある住宅の寒さ対策のポイントを紹介します。

<コラムのポイント>

  • ・吹き抜けリビングが寒いと感じる理由について、解説します。
  • ・吹き抜けリビングの寒さ対策を紹介します。
  • ・吹き抜けリビングの施工事例を紹介します。


吹き抜けリビングが寒いと感じる理由は?

寒さ対策をした吹き抜けリビングの対面キッチン

 

吹き抜けリビングが寒いと感じる理由は、以下のような要因があります。

  • ・建物の気密性・断熱性が低い
  • ・コールドドラフトが起きている
  • ・空調の性能が弱い

それぞれ、見ていきましょう。

建物の気密性・断熱性が低い

吹き抜けリビングが寒いと感じる要因として、建物の気密性・断熱性が低いという点が考えられます。

まずは、気密性と断熱性について説明します。

気密性とは?

気密性とは、屋内と屋外の空気の移動を少なくする性能のことを指します。

簡単に言えば、すき間風が入らないような住宅は、気密性が高い住宅ということになります。

気密性の基準としてC値があります。

そして、C値とは、建物全体のすき間を合計した面積を床面積で割った数値で、以下の計算式で算出します。

  • C値(c㎡/㎡)=建物全体のすき間面積/延床面積

一般的に、C値は1.0以下が望ましいとされていますので、吹き抜けリビングの寒さ対策としての基準としましょう。

断熱性とは?

断熱性とは、熱を遮断する性能のことを指します。

簡単に言えば、室外の温度の影響を受けにくい家は、断熱性が高い家ということになります。

断熱性の基準としては、UA値があります。

UA値とは、外皮平均熱還流率と呼ばれ、UA値が低いほど断熱性が高いとされていて、下記の計算式で算出します。

  • UA値(外皮平均熱還流率)=各部位の熱損失の合計/延べ外皮面積

下記の表は、国土交通省が公表している戸建て住宅の断熱等性能等級についての基準値となります。

基準となるUA値は地域によって異なりますが、愛知県は6(東京等)の地域区分となりますので、参考にしてください。

断熱等性能等級の表

出典;国土交通省ホームページ「住宅性能表示制度における省エネ性能に係る上位等級の創設」

長期優良住宅の基準としては等級4とされていますので、愛知県では0.87以下のUA値であれば断熱性に優れていると言えるでしょう。

このように、住宅の気密性と断熱性が低いと吹き抜けリビングが寒いと感じる要因となりますので、吹き抜けリビングのある間取りは、気密性と断熱性が重要です。

下記の記事では、高気密高断熱の家の見分け方を紹介していますので、ぜひごらんください。

 

コールドドラフトが起きている

コールドドラフトとは、暖められた室内の空気が冷やされ、下降することにより室内の上部と下部に大きな温度差が生まれる現象のことを指します。

吹き抜けリビングで暖房をつけているのに、部屋が暖まらないというような場合は、コールドドラフトが要因のひとつです。

コールドドラフトが起こる要因は、多くの場合、窓にあると考えられています。

窓の配置や、断熱性の高い窓を採用することで、吹き抜けリビングの寒さ対策となります。

空調の性能が弱い

吹き抜けリビングが寒いと感じる要因として、空調の性能が弱いことが考えられます。

冬場に暖房を使用する場合、暖かい空気は上へ移動する性質があるため、天井が高い吹き抜けリビングの一階は構造的に暖まりにくい傾向があります。

したがって、不十分な空調計画は吹き抜けリビングが寒いと感じる要因となります。

 

吹き抜けリビングの寒さ対策

吹き抜けリビングのある注文住宅の外観

ここまで、解説してきた通り、吹き抜けリビングが寒くなる要因があります。

ただし、これらの吹き抜けリビングが寒くなる要因に対して、しっかりと寒さ対策を講じることで寒くない吹き抜けリビングを実現できます。

ここでは下記の通り、吹き抜けリビングの寒さ対策を紹介します。

  • ・高気密・高断熱住宅にする
  • ・開口部の間取りを工夫する
  • ・しっかりとした空調計画を立てる

高気密高断熱住宅にする

高気密住宅とは、精度の高い建築素材や防湿シートなどを使用して外気の侵入を防ぐことができる住宅です。

そして、高断熱住宅とは、外壁と内壁の間に断熱材を用いることで断熱性能を高めた住宅のことです。

このように高い気密性と断熱性を兼ねそろえた住宅が高気密高断熱住宅です。

高気密高断熱住宅は、吹き抜けリビングが暖かくなるだけではなく、下記のようなメリットもあるのでおすすめです。

  • ・冷暖房効率が良くなることで電気代・燃料代を削減できる
  • ・壁の内部結露を防止することで住宅が長持ちする
  • ・室内の気温差を少なくすることでヒートショックのリスクを軽減できる
  • ・遮音性能や防音性能が高くなるので快適な住環境を確保できる

高気密高断熱住宅のメリット・デメリットについては、下記の記事で詳しく紹介していますのでぜひごらんください。

 

開口部の間取りを工夫する

コールドドラフトが起こる要因として、窓から屋外の冷気が侵入することが挙げられます。

したがって、窓の断熱性や気密性を高めることで吹き抜けリビングの寒さ対策になります。

窓の種類については、1枚のガラスで作られた「シングルガラス」、2枚のガラスの間に空気やガスを封入した「ペアガラス」、3枚のガラスのそれぞれの層に空気やガスを封入した「トリプルガラス」があります。

もちろん、「シングルガラス」よりも「ペアガラス」、「ペアガラス」よりも「トリプルガラス」の方が気密性や断熱性が高いです。

また、窓の断熱性や気密性を高める間取りアイデアとして二重窓を採用するという方法もあります。

二重窓とは、窓を2つ設置することを指します。

このように、トリプルガラスや二重窓を採用することで、吹き抜けリビングの寒さ対策になります。

どのような窓を採用するかという点に関しては、予算の問題や間取りに合った適切な窓を選定することが必要です。

この点に関しては、一般の方にはわからない部分もあるかと思われますので、専門家と相談しながら進めていきましょう。

下記の記事では、気密性・断熱性の高いトリプルガラスのメリット・デメリットや二重窓との比較について詳しく紹介していますので、参考にしてください。

 

しっかりとした空調計画を立てる

吹き抜けリビングが寒いと感じる要因として、空調計画が不十分であることが考えられます。

吹き抜けリビングは、天井が高く、暖かい空気は上へ移動する性質があるので、通常よりもエアコンが効きにくい構造です。

下記のような対策を講じることで、吹き抜けリビングでも暖かい環境を実現することができます。

  • ・シーリングファンやサーキュレーターを設置する
  • ・エアコンの配置や性能をしっかりと検討する
  • ・全館空調を採り入れる

シーリングファンを設置する

シーリングファンとは、天井に吊るして室内の空気を循環させるプロペラ状のサーキュレーターです。

暖かい空気は上へ移動し、冷たい空気は下へ移動するという性質については上述しましたが、天井にシーリングファンを設けることで室内の空気を循環させることができます。

これにより、室内の温度差を減らすことができます。

エアコンの配置や性能をしっかりと検討する

空間の広い吹き抜けリビングは、エアコンの配置や性能をしっかりと検討することが重要です。

設計の段階で、「エアコンの配置をどこにすれば最も効率が良いのか」という点や、「どの程度の馬力があれば十分なのか」というエアコンの性能についてもしっかりと検討しましょう。

全館空調を導入する

全館空調とは、空調を部屋で考えるのではなく、家全体の温度をコントロールすることができる冷暖房システムです。

全館空調を採り入れることで、家全体の温度を均一にすることができるので、吹き抜けリビングの寒さ対策として有効です。

そして、全館空調を導入することで下記のようなメリットがあります。

  • ・ヒートショックを防止することができる
  • ・清浄な空気環境を構築できる
  • ・エアコンの配置を減らすことができるのでデザイン性が高まる

このように、全館空調は健康的なメリットや、エアコンの台数を減らすことができるので自由な間取りを設計しやすいというメリットがありますが、下記のようなデメリットもあります。

  • ・住宅の気密性・断熱性を高める必要がある
  • ・部屋ごとの温度調整が難しい

特に、家自体の気密性・断熱性を高めないと、電気代が高くなったり、快適な温度を維持できない要因となりますので、全館空調の導入は専門家と相談しながら進めるようにしましょう。

全館空調の住宅のメリット・デメリットについては、下記の記事でも紹介しています。

 

【結論】寒さ対策を講じれば吹き抜けリビングは寒くない

寒さ対策をした吹き抜けリビング

吹き抜けリビングは、寒さを感じやすい構造となっていますが、しっかりと寒さ対策を講じることで問題解決できるでしょう。

ここでは、吹き抜けリビングのメリット・デメリットについて紹介します。

吹き抜けリビングのメリット

吹き抜けリビングには、下記のようなメリットがあります。

  • ・開放的な空間をつくることができる
  • ・採光を確保しやすく、風通しがよい
  • ・家族とコミュニケーションしやすい

開放的な空間をつくることができる

吹き抜けリビングは、天井を高くすることができるので印象として空間を広く感じることができ、デザイン性の高いおしゃれな空間をつくることができます。

採光を確保しやすく、風通しがよい

まず、吹き抜けリビングは、場所的に採光を確保するのが難しい場合でも上階に窓を設けることで採光をとれるので、採光を確保しやすいというメリットがあります。

これにより、明るいリビングを実現できます。

また、吹き抜けリビングは風通しをよくしやすいという特徴があります。

ただし、風通しのよさは、窓の配置場所によりますので、設計の段階で専門家と相談しながら決定しましょう。

家族とコミュニケーションがしやすい

吹き抜けリビングがあると、二階もある程度見渡せるので、ご家族の存在を感じることができる間取りになります。

吹き抜けの中心にリビングがあることによって、何となくご家族が集まりやすいリビングを実現できます。

吹き抜けリビングのデメリット

一方で、吹き抜けリビングには下記のようなデメリットがあります。

  • ・2階の間取りを圧迫する
  • ・防音性が低い

2階の間取りを圧迫する

吹き抜けリビングを設けることで、2階部分の面積が削られるというデメリットがあります。

この部分については、受け入れるしかありませんが、階段下に収納スペースを設けるなど間取りのアイデアである程度は解消できるでしょう。

吹き抜けリビングを設ける際には、ご家族の人数や必要な部屋数、収納量などを計算したうえで、専門家に相談しましょう。

防音性が低い

吹き抜けリビングは、1階と2階が一体化しているのが魅力ですが、壁が少なくなるので防音性が低いというデメリットがあります。

  • ・部屋の壁を防音にする
  • ・建具を設ける

などの防音対策を検討しましょう。

開放感のある吹き抜けのリビングの施工事例を紹介

吹き抜けリビングのある注文住宅の外観

それでは、開放感のある吹き抜けリビングを間取りに採り入れた施工事例を見ていきましょう。

縦長の大きな窓が特徴的な吹き抜けリビングの施工事例

こちらは、リビングから中庭が見える大きな窓を設けた吹き抜けリビングの施工事例です。

吹き抜けに縦長の大きな窓を採用したことで自然光をしっかりと採り入れることができます。

また、スタイリッシュなデザインの鉄骨階段もおしゃれです。

寒さ対策をした吹き抜けリビングの階段

<施工事例>平屋のように暮らす二階建

家族のつながりを感じることができる吹き抜けリビングの施工事例

こちらは、家族のつながりを感じることができる吹き抜けリビングの施工事例です。

リビング中央に吹き抜けがあることで、開放感がある空間を実現しています。

吹き抜けリビング 寒さ対策|愛知県の注文住宅施工事例

こちらは2階からのアングルになりますが、吹き抜けを設けることで1階と2階の空間がつながり、一体感があります。

このように、家族のつながりを感じることができる間取りにすることができるのも吹き抜けリビングの魅力です。

寒さ対策をした吹き抜けリビングの俯瞰

<施工事例>光差し込む暮らし

愛知県豊橋市で注文住宅の施工実績が豊富なブルーハウスには、ここでは紹介しきれなかった吹き抜けリビングのある住宅の施工事例がたくさんあります。

<あわせて読みたい>

ブルーハウスの家づくりを詳しく紹介しています。

>ブルーハウスの家づくり|施工事例を見る

 

まとめ

「吹き抜けリビングは寒い」という評判もありますが、設計の段階で寒さ対策を講じることで、冬場でも暖かい吹き抜けリビングのある家をつくることができます。

暖かい吹き抜けリビングを実現するためには、住宅の気密性と断熱性を高めることがポイントです。

愛知県豊橋市で注文住宅の施工実績が豊富なブルーハウスは、気密性・断熱性が高い住宅の建築をご提案できます。

豊橋市で注文住宅を手がけるブルーハウスからのメッセージ

ブルーハウスは、豊橋市でオーダーメイドのデザインと快適性、住みやすさを両立した家づくりをしています。

  • ・デザインも性能も叶えて、長く快適に経済負担の少なく住める家をつくっています。
  • ・ブルーハウスは、高気密高断熱住宅にこだわっています。(現在HEAT20G2グレードを中心に建築。全棟気密測定(C値測定)を実施)
  • ・無垢材や塗り壁など、自然の素材を使った家づくりが得意です。
  • ・土地探しからも始められて、建てたい家や住みたい地域、住みたい環境から適した土地をお探しします。

愛知に住む人、豊橋に住む人を家づくりで幸せにする。「人生を最高に楽しむ家」をつくることを目指して家づくりをしています。

<合わせて読みたい>

ブルーハウスの家の性能や標準仕様を詳しく紹介しています。

ブルーハウスの家づくり|住宅仕様・性能

豊橋で暮らしを楽しむ!平屋コートハウスで体感ください

ブルーハウスは2021年、豊橋市に平屋コートハウスをオープンしました。ブルーハウスの家づくりをもっと知りたい方、住み心地を体感したい方、デザインを詳しく見てみたい方は、ぜひお気軽にご来場ください。

豊橋平屋モデルハウス(中庭のある家)

ブルーハウス

カタログ請求・お問い合わせ

見学会・セミナー

著者情報

株式会社ブルーハウス 編集チーム

注文住宅の専門家集団が、単に情報をまとめただけの簡易的な記事ではなく、注文住宅を中部エリアで検討している読者に役立つ、中身の濃い情報をお届けしています。

【加盟】
TOTOリモデルクラブ正会員
YKK AP MADOショップ加盟店
日本木造住宅産業協会会員

【各種許認可】
建設業登録許可番号
愛知県知事 許可 ( 般 – 30 )第79115号

【完成保証】
住宅あんしん保証 登録番号03130
ハウスジーメン 事業者番号MB2009022514

【住宅瑕疵担保責任保険】
住宅あんしん保証 登録番号03130
JIO日本住宅保証検査機構 登録番号A4001132
ハウスジーメン 事業者番号MB2009022514

【地盤調査・保証制度】
ジャパンホームシールド 登録番号62093