注文住宅のパートナーはアフターサービスも比較しよう|豊橋で工務店選びのコツは
家づくりにかかるコストを考えるとき、はじめにかかる建築費用だけについ目が行きがちです。
しかし、家が完成して、住み始めてからかかる「メンテナンスコスト」「ランニングコスト」を忘れてはいけません。
建築費用の安さだけで家づくりのパートナーを決めるのは危険です。住宅会社にメンテナンスサービスや定期点検などのサービスがなかった場合、「数十年後まで家の不具合に気づかず、その後度々の補修費用がかさむようになった」ということも起こりえます。
また、設備のグレードも、安さだけで決めてしまうと「設備のランニングコストが高くて家計が苦しくなった」などということになりかねません。
こうした失敗を防ぐ方法は、「アフターフォロー・サービスが充実している住宅会社」を選択することです。
今回は、新築住宅の保証制度の仕組みと、工務店やハウスメーカーのアフターサービスの内容やそれぞれの特徴について解説します。
注文住宅のパートナー選びの際の参考にしてくださいね。
目次
アフターサービスの重要性「家は住んでからが本番」
みなさんが家を建てるとき、家が完成するまでにかかるお金だけを重視していませんか?家にかかるコストは、建ててからも必ず発生します。
以下は、メンテナンスの周期や費用の目安の参考になる、住宅産業協議会が公開している「住まいのメンテナンススケジュール」です。
住宅産業協議会「長期使用(60年)版メンテナンススケジュール」
家の基礎となる構造体から、屋根や外壁、バルコニーなど劣化が目に付きやすい部分はもちろん、室内の壁や床材、給排水管などの設備は定期的なお手入れや点検を行い、必要があれば防蟻処理や塗装、張替え、補修などのメンテナンスが必要です。
今は住宅の高寿命化が進み、耐久性、耐震性も向上し、家のメンテナンスも昔と比較すれば格段に楽になりました。
それでも、長く住み続けるためには、日頃から家の状態をよくチェックして早めに対策を取ることが大切なのは変わりません。
家は住まい続ければ必ず劣化は起きます。そこで、どの部分がいつ頃メンテナンスの必要があり、どれくらいの費用が必要なのかということも考えて、長期的なマネープランを立てておくことが必要になってきます。
住まいの急なトラブルなどでも慌てず適切な対処を行える「建てた後の安心」のために重要なのが、家を建てた住宅会社や設備のメーカーのアフターサービスです。
地域工務店やビルダーのアフターサービスの傾向
一般に新築で家を建てた後、住宅会社は、基本構造部分(柱、梁など住宅の構造耐力上重要な部分など)や、雨水の侵入を防止する部分(屋根、外壁、付随する建具など)に対して最低でも引渡しから10年間の保証を行うことが法律で義務付けられています。これは、ハウスメーカーでも、地域工務店でも同じです。
具体的には、国土交通省が定める「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品格法)」に則る「最低10年の瑕疵担保責任」という部分が根拠となっています。
ただし、これは売主側が契約の内容に適合しない(重大な欠陥などがある)土地や建物を売った事実が発覚した場合など、最低限の賠償責任や契約解除の権利を示すもので、自然に起きる経年劣化などに対する補修や洗浄、交換が保証内でできるという意味ではありません。
そこで、各住宅会社は独自のプラスαの保証、点検などのアフターサービスを設けています。
3ヶ月、半年、1年、3年、5年と定期的な住まいの点検サービスを行ったり、最低10年の構造躯体、屋根・外壁の保証を10年目以降も延長できるサービスをしたりする会社が多いです。
では、都道府県や地域を絞って運営している地域工務店やビルダーは、どのような住まいのアフターサービスを提供しているのでしょうか?
施工者とメンテナンス者が同一で安心、素早い対応
工務店のアフターサービスの良いところは、建物を施工した施工者とメンテナンスを行う会社が同じであるということです。
メンテナンスの際は、建てた時の詳細情報が分かるため適切な対応を素早く行うことができます。
また、地域の工務店はその土地の気候や風土などを理解しているので、住まいの各部位のメンテナンスや点検のタイミングも熟知していることが多いです。
地元企業ならではのきめ細かなアフターサービスを受けられるのが工務店の特徴です。
ハウスメーカーとのアフターサービスの比較
大手ハウスメーカーなどのアフターサービスは、10年目までは定期的な無料点検サービスがあることが多いようです。(すべての点検が有償の場合もあり、メーカーごとに異なるので注意が必要です。)
そして、現在は保証期間を30年~最長で60年位まで延長可能というものが主流です。保証期間を延長することで無料点検ができる期間が長くなる、長期間、構造躯体および防水部分の不具合による修理費用を保証してもらえるなどのメリットがあります。
どのハウスメーカーを選んでも、一定の期間の長期保証のアフターフォローがあると思ってよいでしょう。
ただし、保証期間延長の条件として、定期的な有償点検や有償の構造に対する防蟻処理や外壁、屋根のメンテナンスを行うことが条件になっていることがほとんどです。
結局、お金がかかるの?と思うかもしれません。しかし、これらは家を長持ちさせる、構造や外装の安全性を維持するためには不可欠なメンテナンスです。これらを自社で行ってもらうかわりに、万一の不具合にも対応してくれるというサービスです。
また、大手の場合は24時間コールセンターなど、住まいの緊急時に対応してくれるサービスを行っていることも多いです。
工務店や建築家の場合は、このような長期保証の制度を設けているところもありますが、通常は瑕疵担保保証の最低10年間と、キッチンやトイレ、建具などの各設備メーカーの製品保証数年間というパターンが多いです。
工務店のアフターサービスはここをチェック
これまでの話から、工務店のアフターサービスを比較する際のポイントについてまとめます。
瑕疵担保責任保険への加入は絶対条件
何度かお話した「10年の瑕疵担保責任」は、全ての住宅事業者の義務ですが、万一そのハウスメーカーや工務店が倒産などで修繕や賠償の能力を失ってしまえば意味がなくなります。
そこで、全ての施工会社には、新築物件に対して「瑕疵担保責任保険」へ都度加入した上で引渡しを行うというルールが決められています。
この保険に加入する(または法務局へ保証金を供託する)ことで、万一メーカーや工務店が保証能力を失った時も、10年間は確実に主要構造部分や雨水の侵入防止に関する部分の保証を受けることができるのです。
定期点検の年数と頻度
定期点検の頻度や期間は、ハウスメーカーと異なり、工務店によってそれぞれサービス内容にかなり違いがあります。
家を建てるパートナーを決める際は、建築時の費用だけでなく、独自のアフターサービスの内容を確認するようにしましょう。
瑕疵担保保証に加えて独自の点検やメンテナンスサービスを設けているところは、住んだ後のことも重視していると見ることができます。
メンテナンスコストも意識した高性能な家を建ててくれるか
そもそも、頻繁に不具合が起こるような家では、いくらメンテナンスサービスが充実していても快適に住むことはできません。
家の構造強度、断熱性、気密性、耐震性、部材の耐久性などを高めて、いかにメンテナンスの頻度を減らし、またコストも少なく済むように考えられているかということも大切です。
まとめ
良い住宅、長く安心して住める住宅は、
「超寿命を実現する耐久性、耐震性などの住宅の高い基本性能」
と
「定期的な点検および最適な時期に最適な箇所を補修するアフターメンテナンス」
この2つが両輪となって実現します。
お客様に本当に安心できる家を届けるためには、家を建てるまで、そして建てた後の両方に対してしっかりとしたサポートを行うことが大切だと思っています。
そして、現在の住宅の保証制度は大手ハウスメーカーの長期保証のように、超寿命な性能をもつ住宅だからこそ、家の履歴や情報をしっかりと把握した施工会社との長いお付き合いが重要である傾向が高まっています。
工務店の場合は、ハウスメーカーと比べると会社の規模によって保証内容にばらつきがあります。したがって工務店や施工会社を選ぶ際は、アフターサービスの内容をしっかり比較することが大切なのです。
住んでからも安心なアフターフォローの注文住宅はブルーハウスにお任せください
ブルーハウスは、大手ハウスメーカーと同様に、独自の最長60年間の長期保証制度で安心して永く住める住まいをご提供しています。最長60年間の長期保証は、高い耐久性、耐震性をはじめとする基本性能と、定期的な点検、メンテナンス、補修によって実現しています。
また、24時間365日いつでも対応するコールサービスで、緊急の困りごとが起きた際にもすぐに駆けつけられる体制を整えています。
さらに、「住宅履歴情報」の作成を行っており、設計から施工、完成引き渡し後のメンテナンスの詳細をデータベース化。各設備や部品の交換時期、品番などの詳細情報をすぐに分かるようにし、急な不具合にも迅速に対応します。
また、過去の補修、メンテナンス記録があるため、将来の修繕、リフォームの必要性、時期などを早い段階から想定することが可能になります。メンテナンスやリフォームのための資金計画や準備を、余裕を持って行っていただくことができます。
ブルーハウスの家の保証とアフターサービスの内容はこちらで詳しく紹介しています。
モデルハウスモニターを募集中!
ブルーハウスこだわりの「建築家と建てる家」のモデルハウスモニターを募集しています。
モデルハウスのご契約をされた方には最大200万円のプレゼントをご用意。さらに、本体価格1%お値引きさせていただきます。
今年、新型コロナウイルス流行の影響で、「住宅ローン控除13年間」の減税政策が2020年9月末までの契約、12月末までの入居に延長されました。
家のデザインと性能を両立した注文住宅をお得に手に入れたい方、建築家に住まい方の提案をして欲しい方はぜひご検討下さい。
詳しくは下記のページでご紹介しています。
モデルハウス大募集!-最大200万円分のプレゼント!-
ブルーハウスでは家づくり勉強会を随時開催しています。モデルハウスにお越しいただく方法と、オンラインで行う方法を用意しています。住宅ローンや金利のお話、暮らしやすい間取りの考え方、ブルーハウスの行う家づくりについてなど盛りだくさんの内容で好評いただいています。お気軽にご予約ください。