光と風を楽しむ「中庭のある平屋」|おしゃれな間取り・デメリット・後悔しないための工夫
「中庭のある平屋」は、家の真ん中に自然を取り込む暮らし方が魅力です。
外からの視線を気にせず光や風を取り込めることから、都市部でも憧れる方が増えています。
ただし、建ててから「掃除が大変」「思ったより使わない」と感じるケースもあるため、メリットとデメリットを理解することが大切です。
そこでこの記事では、中庭付き平屋の魅力や注意点、間取りの一例、後悔しないための工夫までを具体的に解説します。
中庭のある平屋を検討する一助として、ぜひ参考になさってください。
<コラムのポイント>
-
・中庭のある平屋は、光と風を効率よく取り込めるため、都市部でも明るく開放的に暮らせます
-
・外からの視線を遮りつつ、バーベキューや家庭菜園、子どもの遊び場など多様な使い方を楽しめます
- ・ 一方で「コスト増」「掃除や庭の手入れ」「動線の複雑化」など、後悔しやすいデメリットもあるため注意が必要です
- ・ コの字型・ロの字型・L字型など、敷地に合わせた間取りプランを工夫することで快適性とデザイン性を両立しやすくなります
目次
中庭のある平屋が人気の理由
平屋と中庭はとても相性が良く、光や風を取り込みやすいため、住まいの質を高める設計として注目されています。
この章では、中庭のある平屋が人気の理由を解説します。
光と風を効率的に取り込める
先ほども触れたように、 中庭を囲むように部屋を配置すると、どの部屋にも採光や通風を確保しやすくなります。
特に住宅密集地では、道路側の窓を小さくしても室内が明るく感じられるのが利点です。
プライベート空間として楽しめる
中庭は外からの視線が届きにくいため、バーベキューや家庭菜園、子どもの遊び場として活用しやすいのが特徴です。
「外に開きながらも、内に閉じる」設計は、日本の住宅地に適したアイデアと言えます。
デザイン性が高い
中庭を取り入れると、建物の中心に自然があるという印象的な設計になります。
大開口のガラスやウッドデッキと組み合わせれば、シンプルでありながら洗練されたモダン住宅に仕上がるのも魅力です。
中庭のある平屋のデメリット|後悔しがちなポイント
メリットの多い中庭ですが、コストやメンテナンス面などで後悔しがちなポイントがありますデメリットを確認し、対策をしておけば安心です。
コストがかかりやすい
中庭を設けると建物がコの字型やロの字型になり、外壁や窓の数が増える場合があります。
その結果、通常の平屋よりも建築費が上がりやすい傾向があり、コスト面では注意が必要です。
メンテナンスが増える
ガラスやサッシが多くなるため、掃除の手間が増えます。
さらに落ち葉や雨水がたまりやすい環境では、庭の手入れも必要です。
お手入れしやすい素材選びや、シンプルな設計でデメリットを軽減しましょう。
動線が複雑になる場合がある
中庭を囲む形にすると廊下が長くなり、平屋のメリットであるコンパクトな動線が損なわれることがあります。
後悔しがちなポイント
さらに、以下の点も確認しておくと、後悔が少なくなります。
- ・窓が多く冷暖房効率に課題がある
- ・庭の手入れに時間が取られる
- ・想像より使わず物置化してしまった
こうした後悔を避けるためには「どんな暮らし方をするか」を事前に検討しておくことが重要です。
実績豊富な設計士や施工業者に依頼し、暮らしやすさにこだわった間取りを実現しましょう。
中庭のある平屋で楽しむ|暮らし方のアイデア
中庭のある平屋に住んだら、どのような楽しみ方があるのだろうか、と夢が膨らみますね。
この章では、暮らし方のアイデアを具体的にご紹介します。
平屋の中庭でバーベキューを楽しむ
視線を気にせず、ご家族やご友人とバーベキューを楽しめるのは中庭ならではの魅力です。
煙やにおいも抜けやすく、室内との動線もスムーズになるため準備から片付けがしやすくなります。
家庭菜園やガーデニングを楽しむ
中庭を小さな菜園にして、四季折々の野菜や花を育てるご家庭もあります。
窓越しに自然を感じられるのは、平屋ならではの魅力です。
ペットやお子様の遊び場
囲われた庭は、安全に遊ばせられるスペースとして役立ちます。
特に、公園や屋外施設などに出かけることが難しい、小さなお子様やペットにとって安心できる居場所です。
中庭のある平屋|快適に暮らすためのおしゃれな間取り例
この章では、中庭のある平屋で暮らしやすさを実現するためのおしゃれな間取り例をご紹介します。
コの字型の間取り
建物をコの字に配置し、リビングや寝室が中庭に面する形です。
視界の中心に庭が広がり、日中は自然光があふれます。
ロの字型の間取り
中庭をぐるりと建物で囲む形です。
プライバシーを最大限に守りつつ、すべての部屋が庭に面するため、外に閉じながら内に開いた空間が生まれます。
L字型+中庭の間取り
敷地が限られている場合に適したプランです。
リビングと寝室だけを庭に面させ、他のスペースを効率よく配置できます。
こちらの記事では、中庭があるコートハウスを建てる際の、設計ポイントを詳しく解説しています。
合わせて、参考になさってください。
<あわせて読みたい>
中庭のある平屋で費用が上がりやすい理由
具体的な価格相場は条件によって異なりますが、費用に影響する要因はいくつかあります。
この章では、中庭のある平屋で費用が上がりやすい理由を3つご紹介します。
外壁やサッシの増加
中庭をつくると外壁面が増えるため、外壁材や窓の数が多くなり建築費が上がりやすい傾向があります。
耐震補強が必要になる場合も
平屋に中庭をつくることで、建物が分割されるケースもあり、構造上の安定性を確保するために梁や壁の補強が必要になる可能性があります。
外構工事に費用がかかる
中庭は暮らしに直結するため、タイルやデッキ、植栽などを整えたくなる傾向があります。
その分、外構費用が増える点を考慮しておきましょう。
ローコストで中庭を取り入れる工夫
中庭は高額になりがちですが、工夫すれば費用を抑えられます。
最後にこの章では、ローコストで中庭を取り入れる方法をご紹介します。
中庭のある平屋|ローコストで建てる工夫
「小さな中庭」でも採光・通風の効果は大きく、暮らしを豊かにできます。
- ・コの字型を小さくして外壁の増加を最小限に抑える
- ・外構は最低限にして、植栽は少しずつDIYで整える
- ・ウッドデッキではなくタイルや砂利敷きを採用する
- ・家具を置かず、ベンチや庇を造作してシンプルに仕上げる
設計の工夫や素材選びで、中庭を取り入れた平屋でもコストを抑えつつ快適に暮らせる住まいを実現できます。
まとめ|中庭のある平屋で快適な暮らしを
この記事では、中庭付き平屋の魅力や注意点、間取りの一例、後悔しないための工夫までを具体的に解説してきました。
中庭のある平屋は、光と風を取り込みながらプライベート性の高いスペースを楽しめる魅力的な住まいです。
コストやメンテナンス、動線の複雑化といったデメリットもあるため、事前に「どう暮らすか」を具体的に考えることが後悔を防ぐポイントになります。
自然とともに暮らす「中庭のある平屋」で、理想のライフスタイルを叶えてみてはいかがでしょうか。
建築家と建てる中庭のある平屋をご検討中の方は、ぜひお気軽にご相談ください。
理想の家を形にするために、じっくりとお話をお伺いしながら、ご家族に合わせた「快適でおしゃれな家」をご提案いたします。
こちらの記事では、中庭のある平屋を含むブルーハウスの家の性能や標準仕様を詳しく紹介しています。
ぜひ、参考になさってください。
<あわせて読みたい>
豊川で暮らしを楽しむ!豊川モデルハウスで体感ください
ブルーハウスは2024年、豊川市に豊川モデルハウスをオープンしました。
ブルーハウスの家づくりをもっと知りたい方、住み心地を体感したい方、デザインを詳しく見てみたい方は、ぜひお気軽にご来場ください。