高気密高断熱住宅で24時間換気は寒い?寒さを感じる原因と対策方法、家づくりの工夫
「高気密高断熱住宅で24時間換気を行うと寒いのか?」と疑問をお持ちの方へ。
夏は涼しく・冬は暖かい室内空間を実現できるのは、高気密高断熱住宅の最大の魅力です。
しかし、24時間換気を導入すると、空調効率が下がるのではないかと懸念を抱く方も多くいらっしゃいます。
そこで本記事では、高気密高断熱住宅の24時間換気は本当に寒いのか、寒さを感じる原因と対策方法、家づくりの工夫まで詳しく解説します。
寒さの厳しい冬でも温かく過ごせる住まいを目指したい方は、ぜひ最後までご覧ください。
<コラムのポイント>
・高気密高断熱住宅で24時間換気は寒いのか、結論をお伝えします。
・高気密高断熱住宅で寒さを感じる原因と対策方法を解説します。
・24時間換気で寒さを感じないための家づくりの工夫を紹介します。
・高気密高断熱住宅の24時間換気に関するQ&Aを紹介します。
目次
高気密高断熱住宅で24時間換気は寒いのか
適切に計画・施工された高気密高断熱住宅において、24時間換気が原因で寒いと感じるケースは少ないです。
24時間換気は、2003年の建築基準法改正以降、すべての新築住宅で設置が義務付けられています。
法改正の背景には、室内の空気汚染によるシックハウス症候群への対策があります。
シックハウス症候群とは、建材や家具から放出される化学物質によって、頭痛やめまい、目の痛みなどの症状を引き起こす健康被害です。
参考:国土交通省 住宅等における換気等に関する情報提供について
気密・断熱性を高めた住宅と24時間換気によって、家中どこに居ても快適な温度と清潔な空気で健やかに暮らせます。
しかし、ある一定の条件下では、高気密高断熱住宅であっても寒さを感じるケースがあるのです。
寒さを感じる具体的な原因と対策方法については、次の見出しで詳しく解説します。
高気密高断熱住宅で寒さを感じる原因と対策方法
高気密高断熱住宅は快適な室温を保ちやすい構造ですが、住み始めて寒さを感じる方は少なくありません。
この章では、高気密高断熱住宅であっても寒さを感じる3つの原因と対策方法を詳しく解説します。
すぐに実践できる具体的な対策方法を紹介するので、ぜひご自身の暮らしや家づくりにお役立てください。
原因①|給気口から冷気が直接侵入する
換気扇の給気口から冷気が侵入することで、寒さを感じる場合があります。
給気口は外気と直接つながっているため、設置箇所付近では局所的な寒さを感じやすいです。
給気口からの冷気を少しでも和らげるためには、以下の方法が効果的です。
- ・給気口の風向きを変えるカバーを取り付ける
- ・給気口に目の細かいフィルターを取り付ける
- ・人の滞在時間が少ない箇所に給気口を設置する
このように、給気口からの冷気は、市販のアイテムを使った簡易的な方法や適切な換気計画によって対策できます。
原因②|暖気が上昇し足元が冷える
エアコンで温めた空気が上昇し、窓際の冷たい空気が下降することで足元から寒さを感じるケースもあります。
これは、コールドドラフト現象と呼ばれ、暖かい空気は軽く・冷たい空気は重いという性質によって発生します。
具体的な対策方法は、以下のとおりです。
- ・サーキュレーターで空気を循環させる
- ・シーリングファン(天井に取り付ける羽根型の送風機)で空気を循環させる
- ・床暖房を採用する
一般的に、高気密高断熱住宅では、コールドドラフト現象は発生しにくい傾向があります。
万が一の発生リスクを考慮して家づくりを計画したい方は、上記の方法を検討してみてください。
原因③|外気温や隙間風で窓際が冷える
窓は、住宅の中で最も熱の出入りが大きい箇所です。
そのため、窓際の冷えが部屋全体の寒さにつながる可能性があります。
窓表面の温度低下や冷たい隙間風の侵入を防ぐことで、冷えを最小限に抑えられます。
具体的な対策方法は、以下のとおりです。
- ・断熱性の高い複層ガラス窓を採用する
- ・熱伝導率の低い樹脂サッシを採用する
- ・遮熱カーテンを採用する
- ・窓ガラスに断熱シートを貼り付ける
窓の設計を工夫するだけで、冷え込みの激しい真冬でも寒さを大幅に軽減できます。
これから家づくりを進める方は、ぜひ窓の設計にもこだわってみてください。
以下の記事では、新築住宅の窓の選び方や失敗しないためのポイントを解説しています。
<あわせて読みたい>
24時間換気で寒さを感じないための家づくりの工夫
記事の前半でもお伝えしたように、高気密高断熱住宅では、24時間換気が原因で寒さを感じるケースは少ないです。
ただし、地域の気候条件しだいでは、24時間換気が原因で寒いと感じる可能性があります。
この章では、24時間換気で寒さを感じないための家づくりの工夫を3つ紹介します。
第1種換気を採用する
第1種換気を採用することで、冷気の侵入を防ぎながら綺麗な空気を室内に循環できます。
そもそも24時間換気は、大きく分けて3種類あります。
- ・第1種換気:給気も排気も機械で行い、熱交換によって空調ロスを最小限に抑えられる
- ・第2種換気:給気のみ機械で行い、排気は換気口で自然に行う
- ・第3種換気:排気のみ機械で行い、給気は換気口で自然に行う
このうち第1種換気は、冷気を温めてから室内に取り込むことが可能です。
換気時の空調ロスが少ないため、外気の影響を最小限に抑えながら室内を快適な温度に保てます。
24時間換気の種類ごとのメリット・デメリットについては、以下の記事で詳しく解説しています。
新築住宅の換気計画に興味のある方は、あわせてご覧ください。
<あわせて読みたい>
パッシブデザインを取り入れる
寒さを感じないための家づくりの工夫として、パッシブデザインを取り入れるのも非常に効果的です。
パッシブデザインとは、太陽光や風といった自然のエネルギーを最大限に活用して快適な住環境を作る考え方を指します。
住宅性能や設備に過度に頼ることなく寒さに強い住まいを実現できるので、建築費用のコスト縮減にもつながります。
パッシブデザインの具体例は、以下のとおりです。
- ・南向きに大きな窓を設置し、冬の太陽光を最大限取り込む
- ・深い軒や庇を設け、夏の強い日差しを遮り、冬の優しい日差しを取り込む
- ・吹き抜けやシーリングファンを採用し、暖かい空気を循環させる
パッシブデザインは、単に寒さ対策になるだけでなく、光熱費の削減にもつながります。
設計段階で上記のような工夫を盛り込み、暮らしと家計に優しい家づくりを目指しましょう。
高気密高断熱の家づくりが得意なハウスメーカーを選ぶ
寒さを感じない快適な家を実現するには、ハウスメーカーの選定が重要です。
高気密高断熱住宅は、設計上の性能数値を現場で再現するために、高度な施工技術が求められます。
断熱材の施工に隙間があったり、気密処理が不十分だったりすると、設計通りの性能は発揮されません。
高気密高断熱住宅が得意なハウスメーカーを選ぶ際は、以下のポイントを必ず押さえておきましょう。
- ・気密・断熱性能の数値基準を公開している
- ・全棟で数値測定を行っている
- ・高気密高断熱住宅の施工実績が豊富にある
- ・窓やサッシに高性能な製品を採用している
- ・営業担当者や設計担当者の経験や知識レベルが高い
これらのポイントを満たすハウスメーカーであれば、確かな実績と技術力で快適に暮らせる住まいを実現可能です。
ブルーハウスでは、お客様が長く安心して健やかに暮らせる高気密高断熱住宅をご提供しています。
ブルーハウスの住宅性能や標準仕様については、以下の記事で詳しく解説しています。
興味のある方は、ぜひご覧ください。
高気密高断熱住宅の24時間換気に関するQ&A
最後に、高気密高断熱住宅の24時間換気に関するよくある質問について、家づくりのプロの視点でお答えします。
24時間換気を夜だけ止めるのは問題ない?
「就寝時に寒いから・暑いから」という理由で、24時間換気を夜だけ停止したいとお悩みの方もいらっしゃいます。
結論から言うと、自己判断で24時間換気を止めることは推奨されていません。
夜だけでも換気を止めてしまうと、室内の空気が汚れ、シックハウス症候群を引き起こす恐れがあります。
また、室内の湿気が排出されず、カビやダニの発生リスクも高まります。
24時間換気は、清潔な室内環境の維持に欠かせない機能なので、常時運転を基本としましょう。
24時間換気の給気口から花粉や虫が侵入してこない?
24時間換気の給気口には、フィルターが取り付けられているのが一般的です。
このフィルターが花粉やホコリ、虫などの侵入を防ぎ、室内の空気を清潔に保ちます。
しかし、お住まいの地域や季節によっては、花粉やPM2.5などの飛散量が多くなることもあるでしょう。
そのような環境では、高性能フィルターへの交換を検討するのが望ましいです。
地域の環境やご自身の体質に合わせてフィルターの種類を選ぶことで、より安心して健康的な暮らしを実現できます。
まとめ
この記事では、高気密高断熱住宅で24時間換気は寒いのか、寒さを感じる原因と対策方法、家づくりの工夫を紹介してきました。
結論をお伝えすると、24時間換気が原因で寒いと感じるケースは少ないです。
むしろ24時間換気は、気密性の高い住宅で快適な暮らしを叶えるために無くてはならない機能です。
寒いと感じる本当の原因を追究し、適切な対策を講じることで、冷え込みの厳しい冬を乗り切りましょう。
ブルーハウスでは、1年を通して快適な温度で暮らせる高気密高断熱住宅をご提供しています。
ブルーハウスの住宅性能や標準仕様に興味のある方は、以下の記事もあわせてご覧ください。
豊川で暮らしを楽しむ!豊川モデルハウスで体感ください
ブルーハウスは2024年、豊川市に豊川モデルハウスをオープンしました。ブルーハウスの家づくりをもっと知りたい方、住み心地を体感したい方、デザインを詳しく見てみたい方は、ぜひお気軽にご来場ください。