注文住宅の耐震対策|制震、免震対策との違い、土地選びのポイントなどわかりやすく解説
「注文住宅を建てる際にどのような耐震対策を施せばよいのか」とお悩みの方へ。
ご家族が安心して暮らすためには、住宅を建てる際の耐震対策が重要です。
また、耐震対策だけでなく免震・制震対策や地盤改良などを施すことで、より安全性を高められます。
今回は、以下のポイントを中心に注文住宅を建てる際の耐震対策やそのほかの地震対策をわかりやすく紹介します。
<コラムのポイント>
・注文住宅の耐震対策のポイントを紹介します。
・制震・免震など耐震以外の地震対策を施すことでより強い住宅を建てられます。
・自分でもできる注文住宅の耐震対策を紹介します。
目次
注文住宅を建てる際の耐震対策
耐震対策とは地震による破壊や損傷を防ぐ対策ことを指し、建物の強度を高めることで地震の揺れに耐える構造にします。
ここでは、どのような構造にすれば耐震性が向上するのかを具体的に解説します。
基礎を強くする
基礎は建物の一番下にくる部分であり、注文住宅の耐震対策として非常に重要な部分です。
一般的な布基礎よりも建物の下汚すべて鉄筋コンクリートで覆うベタ基礎の方が耐震性が高い傾向があります。
また、ベタ基礎は軟弱地盤であっても不同沈下を起こしにくい特徴もあります。
柱と壁のバランスがとれた構造にする
垂直方向には柱、水平方向に壁をバランスよく配置することで耐震性を高められます。
また、以下のような方法で接合部や柱を補強することも重要です。
- ・柱と土台、梁などが繋がる接合部に金属の金物を使用する
- ・筋交いの数を多くする など
シンプルな構造にする
基本的に家の形が複雑になるほど地震の影響を受けやすい傾向があります。
正方形や長方形などシンプルな構造にすることで、地震時に倒壊するリスクを軽減できます。
屋根を軽量化する
建物全体の重量をなるべく軽くすることで耐震対策になります。
特に、屋根材が重いと建物重心が高所に偏り、地震時の揺れが大きくなる傾向があるため、屋根の軽量化は耐震対策として有効です。
地盤が強い土地に家を建てる
耐震性の高い住宅を建てるには、地盤の強い土地を選択することが重要です。
注文住宅の耐震対策は土地探しから始まっていると考え、岩盤や砂れきから構成され、硬く締まった硬質地盤を選びましょう。
ブルーハウスは耐震性の高いモノコック工法、高耐震を実現する「EXボード」を採用することで地震に強い家を実現しております。
注文住宅を建てる際に検討したい耐震対策以外の地震対策
注文住宅を建てる際は、耐震対策だけでなく制震・免震などの地震対策も検討しましょう。
ここでは、注文住宅の制震対策、免震対策を紹介します。
注文住宅の免震対策
免震対策とは建物と地面の間にアイソレーターやローラーなどの免震装置を設置し、地震の揺れが建物に直接伝わることを防ぐ役割があります。
地震の揺れを建物に伝えないようにする構造であることが免震構造の特徴で横方向の揺れに強い傾向があります。
注文住宅に免震対策を施すことのメリット・デメリットは、以下のとおりです。
メリット | ・家具の転倒を防止しやすい ・揺れによるダメージを受けにくい |
デメリット | ・コストがかかる ・軟弱地盤では設置できないことがある ・メンテナンスが必要 |
注文住宅の制震対策
制震対策とは、住宅の柱や壁に制震ダンパーを取り付けることで地震のエネルギーを吸収して揺れを軽減させることを指します。
建物内部への揺れを軽減することで、倒壊リスクを抑えられます。
注文住宅に制震対策を施すことのメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット | ・ダメージの蓄積を低減できる ・強風や共振にも強い |
デメリット | ・地盤の影響を受けやすい ・設置する場所によっては効果が得られない |
以下の記事で制震ダンパーについて確認できます。
<あわせて読みたい>
ブルーハウスでは建築基準法の1.5倍の強度を持つ耐震等級3、制震ダンパー搭載を全棟標準にしています。
地震に強い住宅をご希望の方は、ぜひブルーハウスにご相談ください。
注文住宅に耐震対策を施すメリット・デメリット
注文住宅に耐震対策を施すメリット・デメリットを紹介します。
注文住宅に耐震対策を施すメリット
注文住宅に耐震対策を施すメリットは、以下のとおりです。
- ・制震・免震対策よりも費用を抑えやすい
- ・デザインや間取りの自由度が高い
- ・地震以外の自然災害にも強い
- ・条件を満たせば地震保険が割引される
建築時に耐震対策を施した耐震住宅は地震保険が割引されます。
例えば、耐震等級3を取得することで地震保険が最大50%割引される可能性があります。
以下の記事で耐震等級3について確認できます。
注文住宅に耐震対策を施すデメリット
注文住宅に耐震対策を施すデメリットは、以下のとおりです。
- ・地震の揺れが直接伝わる
- ・繰り返しの揺れに弱い
- ・建物にある家具などの転倒対策を行う必要がある
耐震対策は建物の揺れを吸収する働きがないため、強い地震時には大きな揺れを感じることに注意が必要です。
場合によっては、免震・制震対策を同時に施すことも検討しましょう。
ブルーハウスでは耐震対策はもちろん、免震ダンパー搭載を全棟標準としています。
自分でもできる注文住宅の耐震対策
ここまで紹介してきたとおり、注文住宅を建てる際に耐震対策を施すことは重要ですが、家の内部にも対策を施すことでご家族が安心して暮らせる家づくりができます。
ここでは、自分でもできる注文住宅の耐震対策を紹介します。
家具の配置、転倒対策を講じる
地震の揺れにより家具が転倒することで、避難遅れの原因になります。
上記のようなリスクを回避するためにも、以下のような対策を講じましょう。
- ・万が一倒れても避難経路を塞ぐことがないように配置する
- ・大きな揺れでも転倒しないように固定する
例えば、「タンスや棚など背の高い家具はL字金具やポールなどを使って天井に固定する」「ガラス面に飛散防止フィルムを貼る」などの対策が有効です。
避難ルートを把握しておく
万が一、地震が起きた際の避難ルート、避難場所を事前に把握しておくことで有事の際に落ち着いて避難することができます。
自治体から発行されているハザードマップを確認しておきましょう。
パントリーを配置する
注文住宅の間取りにパントリーを配置することで防災備蓄のためのスペースとして活用できます。
パントリーはキッチン近くに配置することで、日常的に防災備蓄品の管理もできるので便利です。
停電時の非常電源や生活用水を確保する
地震が起これば停電になる可能性が高まります。
以下のような設備を注文住宅に設けることで、必要最低限の電源屋生活用水を確保できます。
- ・太陽光発電
- ・蓄電池
- ・エコキュート
- ・雨水貯留タンク
まとめ
今回は注文住宅の耐震対策を紹介しました。
基礎、柱、壁など主要な部分に耐震対策を施すことで注文住宅の耐震性を高められます。
ただし、建築時の耐震対策は一般の方ではわかりにくいこともあるので、「耐震等級3の家を建てられるか」「耐震以外の地震対策を標準仕様としているか」などを基準として施工業者を選定しましょう。
今回紹介した情報が注文住宅の耐震対策にお悩みの方の参考になれば幸いです。
ブルーハウスは、豊橋市でオーダーメイドのデザインと快適性、住みやすさを両立した家づくりをしています。
- ・デザインも性能も叶えて、長く快適に経済負担の少なく住める家をつくっています。
- ・ブルーハウスは、高気密高断熱住宅にこだわっています。(現在HEAT20G2グレードを中心に建築。全棟気密測定(C値測定)を実施)
- ・無垢材や塗り壁など、自然の素材を使った家づくりが得意です。
- ・土地探しからも始められて、建てたい家や住みたい地域、住みたい環境から適した土地をお探しします。
愛知に住む人、豊橋に住む人を家づくりで幸せにする。「人生を最高に楽しむ家」をつくることを目指して家づくりをしています。
豊川で暮らしを楽しむ!豊川モデルハウスで体感ください
ブルーハウスは2024年、豊川市に豊川モデルハウスをオープンしました。ブルーハウスの家づくりをもっと知りたい方、住み心地を体感したい方、デザインを詳しく見てみたい方は、ぜひお気軽にご来場ください。