注文住宅を建てる際にかかる諸費用とは|内訳、費用相場、コストを抑えるコツなど紹介
「注文住宅を建てる際にかかる諸費用はいくらくらいかかるのか」とお悩みの方へ。
注文住宅を建てる際には、建築費や土地購入費だけを考えてしまいがちですが、その他に諸費用がかかります。
資金計画に諸費用を含めないと、「予算オーバーで諸費用が払えない」ことも考えられるため注意しましょう。
今回は、以下のポイントを中心に注文住宅の諸費用の内訳や相場、コストを抑えるコツなどをくわしく紹介します。
<コラムのポイント>
・注文住宅を建てる際にかかる費用を項目別に紹介します。
・「住宅ローン減税」や「補助金制度」などを利用することで費用を抑えられます。
・注文住宅の諸費用の相場を事前に確認して余裕をもった資金計画を立てましょう。
注文住宅を建てる際にかかる諸費用の内訳
注文住宅を建てる費用は大きく分けて「建築費」と「土地購入費」に分かれますが、それぞれに諸費用がかかることに注意しましょう。
ここでは注文住宅を建てる際にかかる諸費用の内訳を「建築費」「土地購入費」など項目別に紹介します。
建物を建てる際にかかる諸費用
建物を建てる際にかかる諸費用は、以下のとおりです。
※ここで紹介する費用はあくまでも目安です。
項目 | 概要・費用相場 |
---|---|
登記費用 | 登録免許税:建物の評価額×1~1.5% 司法書士報酬:8~10万円程度 |
印紙税 | 契約書に貼る印紙費用:1万円程度 |
水道ガス引込費用 | 上下水道引込:60万円~ ガス引込:20万円程度 |
地盤改良費用 | 地盤改良が必要とされた場合にかかる費用 1坪あたり2~5万円程度 |
水道加入金 | 水道施設の拡充整備に要する費用 16万5千円~(口径による) |
地鎮祭費用 | 3万円前後 |
地盤調査の結果、地盤改良が必要になることもあるため、注意しましょう。
地盤改良は「表層改良工法」「柱状改良工法」「鋼管杭工法」などがあり、工法によって費用が異なります。
土地を購入する際にかかる諸費用
土地を購入する際にかかる諸費用は、以下のとおりです。
項目 | 概要・費用相場 |
---|---|
仲介手数料 | 仲介した不動産業者に支払う費用 【売買価格200万円以下】 物件価格×5% 【売買価格200万超400万円以下】 物件価格×4%+2万円 【売買価格400万円超】 物件価格×3%+6万円 |
登記費用 | 登録免許税:地価公示価格の70% |
解体工事費 | 既存の家屋の解体費用 100~300万円程度 |
税金 | 固定資産税・都市計画税 不動産取得税:課税標準×3% |
地盤調査費用 | 地盤の強さを調査する費用 5万円程度 |
契約時の費用 | ・申込金・手付金など |
建物付きの土地を購入した場合には解体費用がかかることに注意しましょう。
ただし、交渉次第では売主負担とできる可能性があります。
以下の記事で土地探しについて確認できます。
<コラムのポイント>
住宅ローン契約時にかかる諸費用
住宅ローン契約時には以下の諸費用がかかることにも注意しましょう。
項目 | 概要・費用相場 |
---|---|
ローン手数料 | 金融機関の融資手続きに対する手数料 借入金額の2.2%程度 |
ローン保証料 | 保証会社に保証人となってもらう場合 借入額の0~2%程度 |
印紙税 | 契約書の印紙税 2万~6万円程度 |
火災保険料 | 火災保険への加入 |
登記費用 | 抵当権設定登記が必要な場合 |
「火災保険を見直す」「頭金を増やす」などの方法により費用を抑えられる可能性があるため、検討しましょう。
その他の諸費用
ここまで紹介してきた諸費用のほかに、以下のような費用がかかることも想定しておきましょう。
- ・引っ越し費用:10~15万円程度
- ・家具家電の購入費用:数十万~数百万円程度
注文住宅の諸費用相場は【土地購入費+建築費】の15~25%
注文住宅の諸費用相場は、一般的に土地購入費+建築費の15~25%程度と言われています。
例えば、土地購入費が2,000万円で建築費に2,000万円かかった場合、600~1,000万円の諸経費がかかることに注意しましょう。
ブルーハウスでは資金計画のプロであるファイナンシャルプランナーによる個別相談を行っています。ぜひ、お気軽にご相談ください。
注文住宅の諸費用を抑えるコツ
ここまで紹介してきたとおり、注文住宅を建てる際には諸費用がかかります。
「注文住宅の諸費用が払えない」とならないように、諸費用を抑えるコツを紹介します。
自分で土地を探す
不動産業者に依頼せず、「自分で土地を探す」「工務店やハウスメーカーの所有する土地を選ぶ」などの工夫をすることで仲介手数料を抑えられます。
さらに、「地盤改良の必要ない土地」「インフラが整っている土地」を選ぶことでコストダウンができます。
以下の記事で注文住宅を建てるための土地探しの方法を確認できます。
<あわせて読みたい>
住宅ローン減税を利用する
住宅ローン減税とは、住宅ローンの残高に応じて最大13年間所得税の控除を受けられる制度のことを指します。
ただし、以下のような省エネ性能の高い住宅のみが対象となっていることに注意しましょう。
- ・長期優良住宅
- ・ZEH水準省エネ住宅
- ・省エネ基準適合住宅
- ・低炭素住宅 など
省エネ住宅を建てることで、初期費用だけでなく維持管理費も抑えられるのでおすすめです。
以下の記事で長期優良住宅とZEHの違いを確認できます。
<コラムのポイント>
保険内容を見直す
住宅ローンの契約時には団体信用生命保険への加入が必要になりますが、これにより元々加入している生命保険の内容を見直せることがあります。
団体信用生命保険に加入することで住居費に相当する保障が不要になるからです。
補助金制度・税金優遇措置を利用する
国や自治体が実施ている補助金制度や税制優遇措置があれば積極的に利用することで、新築時の費用を抑えられます。
例えば、「子育てグリーン住宅支援事業」は最大160万円/戸の補助金を受け取れる可能性があります。
また、一定条件を満たした新築住宅は固定資産税の減税措置を受けられることもあります。
ただし、子育てグリーン住宅支援事業で最大160万円の補助金を受け取るにはGX志向型住宅の基準を満たす必要があることに注意しましょう。
以下の記事でGX志向型住宅について確認できます。
<コラムのポイント>
諸費用をローンに組み込む
注文住宅を建てる際は、余裕を持った資金計画を立てることが重要です。
以下の諸費用については住宅ローンに含めることができるので検討しましょう。
- ・契約の際の印紙税
- ・融資事務手数料、住宅ローン保証料
- ・登記費用
- ・火災保険・地震保険料
- ・仲介手数料 など
ただし、不動産取得税や固定資産税・都市計画税などは住宅ローンに含めることができないため、注意しましょう。
注文住宅の諸費用についてのQ&A
最後に、ブルーハウスがよくいただく注文住宅の諸費用についての質問と回答を紹介します。
注文住宅を建てる際の諸費用の相場を知りたい
注文住宅を建てる際の諸費用の相場は、土地購入費と建築費の合計の15~25%と言われています。
(例)
- ・2,000万円の注文住宅を建てる場合の諸費用:300~500万円
- ・3,000万円の注文住宅を建てる場合の諸費用:450~750万円
- ・4,000万円の注文住宅を建てる際の諸費用:600~1,000万円
- ・5,000万円の注文住宅を建てる際の諸費用:750~1,250万円
注文住宅の諸費用が払えない場合はどうする?
注文住宅の諸費用が払えない場合には以下のような方法があります。
- ・諸費用を住宅ローンに組み込む
- ・つなぎ融資を利用する
- ・諸費用を抑える
つなぎ融資とは、土地購入費や建築の着手金など住宅ローンの融資実行前に支払わなければならない費用を調達するために一時的に利用するローンのことを指します。
まとめ
今回は、注文住宅の諸費用の内訳や費用相場を紹介しました。
「注文住宅の諸費用が払えない」とならないように、事前にどのような費用が発生するのかを確認しておくことが重要です。
今回紹介した情報が注文住宅の諸費用についてお悩みの方の参考になれば幸いです。
ブルーハウスは、豊橋市でオーダーメイドのデザインと快適性、住みやすさを両立した家づくりをしています。
- ・デザインも性能も叶えて、長く快適に経済負担の少なく住める家をつくっています。
- ・ブルーハウスは、高気密高断熱住宅にこだわっています。(現在HEAT20G2グレードを中心に建築。全棟気密測定(C値測定)を実施)
- ・無垢材や塗り壁など、自然の素材を使った家づくりが得意です。
- ・土地探しからも始められて、建てたい家や住みたい地域、住みたい環境から適した土地をお探しします。
愛知に住む人、豊橋に住む人を家づくりで幸せにする。「人生を最高に楽しむ家」をつくることを目指して家づくりをしています。
豊川で暮らしを楽しむ!豊川モデルハウスで体感ください
ブルーハウスは2024年、豊川市に豊川モデルハウスをオープンしました。ブルーハウスの家づくりをもっと知りたい方、住み心地を体感したい方、デザインを詳しく見てみたい方は、ぜひお気軽にご来場ください。