デザイン住宅とは?実例やメリット・デメリット、注文住宅との違いを解説
このコラムでは、デザイン住宅の魅力やメリット、家づくりにあたって知っておきたいデメリットや注意点について解説します。
デザイン住宅と注文住宅との違いや、おしゃれさと暮らしやすさを兼ね備えた家づくりを実現するポイントもまとめています。
デザインや間取りにこだわった、オンリーワンの家づくりがしたいという方はぜひ参考にしてくださいね。
<コラムのポイント>
-
・デザイン住宅は、おしゃれな外観・内装はもちろん、家族構成や暮らし方にフィットした間取りで快適に暮らせる住まいが実現できます。
-
・デザイン住宅を建てる際は、ホームページや完成見学会などで、得意なデザイン傾向や住まいへの考え方をチェックし、ご自身の理想に近いパートナーを選ぶことで、後悔を防ぎ満足度の高い家づくりが実現できます。
目次
デザイン住宅とは
デザイン住宅とは、建築家やデザイナーが設計したデザイン性の高い住まいを指します。「デザイナーズハウス」「デザイナーズ住宅」などとも呼ばれます。
見た目のデザイン性だけでなく、「暮らしをデザインする」という視点で、ライフスタイルに合わせた間取りや、高品質で快適に暮らせる住まいの実現にこだわっているのもポイント。
デザイン住宅の特徴をまとめると以下のようになります。
- ・デザイン性の高い外観・内装
- ・耐震性・耐久性の高い構造
- ・高気密高断熱で快適に暮らせる住まい
- ・ライフスタイルに合わせたオリジナルの間取りプラン
デザイン住宅は、オンリーワンのおしゃれな住まいを実現したい方はもちろん、ライフスタイルに合わせたこだわりの間取りを作りたい方、見た目だけでなく快適性や省エネ性にも優れた家が欲しい方にもおすすめです。
デザイン住宅と注文住宅の違い
注文住宅は、デザイン住宅と同様に、自分好みの間取りや内装、外観で家づくりができるため、「デザイン住宅は注文住宅の1種」と言うこともできます。
ただし、住宅会社によっては、注文住宅でも仕様に一部制限があったり、全てを希望通りにできなかったりする場合もあります。
また、デザイン住宅と通常の注文住宅の最大の違いは、お施主さまの要望を実現した上で、コンセプトに基づいて建築家の個性が存分に盛り込まれた家となることです。
デザイン住宅は、建築家の独創性あふれるデザインと、細かな部分までこだわったオーダーメイドの設計で、オンリーワンの暮らしやすい家を手に入れられます。
デザイン住宅の魅力・メリット
デザイン住宅の魅力やメリットについて、もう少し詳しく解説します。
オンリーワンの外観・内装デザイン
デザイン住宅の最大の魅力は、コンセプトに基づいたオンリーワンの外観や内装デザインの住まいを実現できる点です。
他にはないおしゃれで個性的な外観や、自分が好きなインテリアを取り入れた統一感のある内装にしたい方におすすめです。
ライフスタイルにフィットする間取り・設備
デザイン住宅は、ライフスタイルや家族それぞれの要望に合わせて、間取りや設備を自由に決められる点も大きな魅力です。
家族構成や実現したい暮らし方に合わせて、リビングが2つある家、個室のないワンフロアの家など、個性的な間取りも実現可能です。
キッチンやビルトイン家電、収納などの設備も、自分の好きなメーカーや素材のものを採用できることが多く、すべてが自分仕様にカスタマイズされた使い勝手の良い住まいが実現できます。
特殊な条件の土地にも対応できる
デザイン住宅は一人ひとりの要望に沿ったオリジナルのプランを作成するため、特殊な土地条件にも対応できる点もメリットです。
例えば、規格住宅は一定の広さがあり整った形状でなければ実現できない可能性があります。
1からプランを作るデザイン住宅であれば、台形や三角形などの変形地や、採光が取りづらい狭小地や住宅密集地でも快適に暮らせる家を実現しやすくなります。
おしゃれなデザイン住宅の外観・内装・間取り実例
29坪で実現した高級感ある暮らしやすい平屋
延べ床面積29坪のスペースを最大限に活用して、暮らしやすくおしゃれな平屋を実現したデザイン住宅の建築実例です。
外観デザイン
レンガ調の重厚感あるグレーの外壁がトレードマークの平屋外観実例です。
道路からは窓が目立たないようにデザインし、一見して住宅に見えないような、センスある外観に仕上げました。
夜はライトアップで外壁の陰影がより強調され、高級感ある印象を演出します。
間取り
60坪の敷地に建てた、延べ床面積29.3坪の平屋です。将来2部屋にできるフリースペースを含めた2LDKに、大容量のファミリークローゼットもある充実した間取りで、車を3台まで停められる駐車スペースも確保しています。
内装デザイン
LDKに面するデッキスペースへは、天井まである全面の掃き出し窓でつながっています。LDKへの直射日光を遮りつつ明るい室内を実現しました。
横並びで通路にもゆとりがあり、家族みんなでお料理しやすいダイニングキッチン。グレーのキッチンが家具のようにLDKのインテリアデザインのポイントになっています。
5.5帖と大容量のファミリークローゼットは、家族みんなの衣類はもちろん季節物などもたっぷり収納できます。寝室と直結しているので中で着替えてリビングや洗面所、玄関に行くという生活動線も便利です。
家事ラクな間取りもにこだわった和モダンな平屋
日本邸宅を思わせる和モダンな外観と、動線の良さにこだわった間取りが魅力の平屋のデザイン住宅建築実例です。
外観デザイン
外観は、軒を出した屋根と、アースカラーの塗り壁を採用した、重厚感のある和モダンデザインとなっています。
玄関ドア前を隠す縦格子や植栽も相まって、隠れ家のような雰囲気を醸し出しています。
間取り
敷地面積95坪、延べ床面積31.81坪で、4~5人家族で快適に暮らせるゆとりのある平屋となっています。
間取りは生活動線の良さと家事ラクにこだわり、玄関からすぐの場所にある洗面所とウォークインクローゼットをを中心に、家全体を回遊できるようにしました。
内装デザイン
内装はモダンテイストでまとめ、シックで落ち着きのあるデザインに仕上げました。
リビングは勾配天井と間接照明で開放的でくつろげる空間になっています。
ダイニングキッチンにはレンガ調の壁材を使ってLDK全体のポイントに。空間デザインに奥行き感やメリハリを与えています。
LDKはみんなで料理ができるアイランドキッチンを中心にレイアウトしています。通路にもゆとりがあり、配膳しやすい横並びレイアウトでゆったりと食事が楽しめます。
ダイニング横の窓際にはカフェのようにおしゃれなカウンタースペースを造作。家事の合間に作業をしたり、お子さまの学習スペースとして活用したりできるマルチなスペースです。
家の中心にある洗面台とファミリークローゼット。リビング、玄関、パントリー、浴室、個室どこへもアクセスが良く、効率的な生活動線となっています。
リゾートを感じながら暮らせる平屋
「ライフリゾート」をテーマにした、日常生活でもリゾートにいるような気分を味わえる、平屋のデザイン住宅の建築実例です。
外観デザイン
一見して家には見えないようなモダンなデザインで、住宅が密集する立地でも個性を発揮する印象的な外観です。
間取り
約83坪の敷地に建つ延べ床面積約50坪の平屋です。4LDKに加えて書斎やファミリークローゼット、アウトドアリビングとしても使える中庭などさまざまなスペースを取り入れています。
縦長の形状で、手前からインナーガレージと中庭、LDK、水回りと個室の順に配置し、パブリックとプライベートを分けたプランニングが特徴。
内装デザイン
リビングは約4mの勾配天井を採用して、リゾートホテルのような高天井で開放的な空間に仕上げました。
北側リビングで直射日光は入れずに、高い位置の窓から十分な採光が得られています。
リビングの上部には、高天井を利用してロフトを作りました。隠れ家のようなスペースで、お子さまのプレイスペースや趣味部屋として活用できます。
リビングと壁を1枚挟んだ位置に設けた、半個室タイプの書斎コーナー。3人まで並んで使える広いカウンターデスクと、壁裏を利用した大容量の収納スペースが便利です。
水回りはトイレ、洗面所、脱衣所をまとめて一直線に配置することで使い勝手を高めています。
洗面所と脱衣所を分けてプライバシーに配慮し、脱衣所は室内干しと収納ができるランドリールームにして、洗濯が1か所で完結できるようにしています。
バーベキューも楽しめる広い中庭は玄関アプローチとひと続きになっていて、お客様を招きやすい場所にあります。LDKとのつながり感もあるので、LDK+アウトドアリビングという広い空間で、家族やお友達とホームパーティを楽しめます。
<合わせて読みたい>
デザイン住宅を建てる際の注意点・デメリット
デザイン住宅のデメリットや、プランニングの際に知っておきたい注意点をまとめます。
工期が長くなりやすい傾向がある
デザイン住宅は、間取り・設備・デザインなどをすべて1から決めてプランニングしていきます。
建築コンセプトを固めるためのヒアリングや、こだわりの住まいを作り上げるための綿密な仕様打ち合わせなどが必要になるため、全体の工期が長くなりやすい傾向があります。
ただし、建築会社や設計事務所によって進め方は異なり、できるだけ打ち合わせ回数を減らして負担を少なくする工夫をしている会社もあります。
デザインと実用性のバランスに気を配る必要がある
家づくりでは、デザインだけでなく、生活動線をはじめとした間取り自体の使い勝手や、快適な住環境にも気を配る必要があります。
ご自身が実現したいデザインと住み心地が両立できるかどうか、家づくりのプロである建築家のアドバイスを受けながらプランを決めていくのがおすすめです。
個性的なデザインや間取りは売却しづらいことも
他にはない個性的な外観や、オーダーメイドの間取りが実現できるのがデザイン住宅の魅力ですが、売却時にニーズと合致した買い手が現れにくい可能性がある点に注意が必要です。
ただし、デザイン住宅はすべて売却しづらいというわけではありません。
仕様を自由に決められるデザイン住宅だからこそ、将来の売却を前提にしたデザインや間取りを意識したプランニングも可能です。
満足度の高いデザイン住宅を実現するポイント
建築家と建てるデザイン住宅で、ご自身の理想と使い勝手・快適性を両立し、満足度の高い住まいを実現するポイントをまとめます。
デザインや暮らし方の要望をまとめる
デザイン住宅のヒアリングや打ち合わせに備えて、新居でどんな暮らしを実現したいのか、具体的な要望を固めておくのがおすすめです。
好きなインテリアのデザインテイストや、参考にしたい住宅外観・内装などを集めておくとヒアリング時にスムーズにイメージを伝えられます。
住まいの要望やイメージがまだ曖昧という場合は、完成見学会やセミナーなどに参加するのもおすすめです。
ブルーハウスでは建築家と建てるデザイン住宅の完成見学会(オープンハウス)や家づくりセミナーを随時開催しています。
実際の家を見たり、間取りづくりや資金計画を学んだりするうちにイメージや要望が固まってくることもありますので、はじめての家づくりが不安という場合もお気軽にご参加ください!
動線や使い勝手をシミュレーションする
デザイン住宅に限らず、すべての家づくりに言えることですが、間取り図などを見る際は、内装や外観デザインが要望通りかはもちろん、生活動線や使い勝手まで詳細にシミュレーションしましょう。
3Dパースなど立体的なモデルを使って、自分が実際に暮らしている姿をイメージできるかを確認できればベストです。
理想を実現しやすいパートナーを選ぶ
家づくりを依頼する建築家によって、得意なデザイン傾向やヒアリング・打ち合わせの進め方などは異なります。
家づくりのパートナーを選ぶ際は、デザイン住宅を提供している設計事務所やハウスメーカー、工務店の施工事例をホームページや完成見学会などでチェックしましょう。
ご自身の理想に近いパートナーを選ぶことでミスマッチによる後悔を防げます。
まとめ
デザイン住宅は、建築家の独創的でおしゃれな外観・内装はもちろん、家族構成や暮らし方にフィットした間取りや、耐震性、断熱性、省エネ性能が高く、快適に暮らせる住まいが実現できます。
オンリーワンのおしゃれな住まいを実現したい方はもちろん、ライフスタイルに合わせたこだわりの間取りを作りたい方、見た目だけでなく快適性や省エネ性にも優れた家が欲しい方にもおすすめです。
デザイン住宅を建てる際は、ホームページや完成見学会などで、得意なデザイン傾向や住まいへの考え方をチェックし、ご自身の理想に近いパートナーを選ぶことで、後悔を防ぎ満足度の高い家づくりが実現できるでしょう。
ブルーハウスは、豊橋市でオーダーメイドのデザインと快適性、住みやすさを両立した家づくりをしています。
- ・デザインも性能も叶えて、長く快適に経済負担の少なく住める家をつくっています。
- ・ブルーハウスは、高気密高断熱住宅にこだわっています。(現在HEAT20G2グレードを中心に建築。全棟気密測定(C値測定)を実施)
- ・無垢材や塗り壁など、自然の素材を使った家づくりが得意です。
- ・土地探しからも始められて、建てたい家や住みたい地域、住みたい環境から適した土地をお探しします。
愛知に住む人、豊橋に住む人を家づくりで幸せにする。「人生を最高に楽しむ家」をつくることを目指して家づくりをしています。
豊川で暮らしを楽しむ!豊川モデルハウスで体感ください
ブルーハウスは2024年、豊川市に豊川モデルハウスをオープンしました。ブルーハウスの家づくりをもっと知りたい方、住み心地を体感したい方、デザインを詳しく見てみたい方は、ぜひお気軽にご来場ください。