建築家の家を建てるメリット・デメリット|住みにくいと言われる理由、実例なども紹介

建築家の家を建てるメリット・デメリット|住みにくいと言われる理由、実例なども紹介

建築家の家は、「オリジナリティのある唯一無二のデザインを実現できる」「さまざまな土地条件にも対応可能」などさまざまなメリットがあります。

しかし、ブログや口コミなどを見ると、「建築家の家は住みにくい」という意見も見受けられます。

事前に建築家の家を建てるメリット・デメリットを確認し、マイホームを建築家に依頼すべきかどうかを判断しましょう。

今回は、以下のポイントを中心に建築家の家を建てるメリット・デメリットや住みにくいと言われる理由などをくわしく紹介します。

<コラムのポイント>

・建築家の家を建てるメリット・デメリットを紹介します。

・建築家の家は住みにくいと言われる理由には、「手間と時間がかかる」「選定が難しい」などが挙げられます。

・建築家とつくる家の施工事例を紹介します。

    建築家の家を建てるメリット

    建築家の家を建てるメリット

    建築家の家とは、建築士の設計により建てる注文住宅のことを指します。

    マイホームを建てる際は、ハウスメーカー、工務店などさまざまな選択肢がありますが、建築家が家づくりにかかわることで以下のようなメリットが得られます。

    • ・オリジナリティのある唯一無二の家づくりが可能
    • ・洗練されたデザインを実現できる
    • ・狭小地や変形地でも対応できる
    • ・第三者視点で現場監理が行われる
    • それぞれ、見ていきましょう。

    オリジナリティのある唯一無二の家づくりが可能

    建築家の家は一から建築家がプランニングするため、オリジナリティのある唯一無二の家づくりが可能です。

    標準仕様がある規格住宅と違い、内装材や設備など細かい部分までこだわった設計ができることが特徴的です。

    「家族でやりたいこと」「趣味」などをヒアリングし、ライフスタイルに合わせた間取りの設計も可能です。

     

    以下の記事で建築家とつくる理想の家の実例を確認できます。

    洗練されたデザインを実現できる

    建築家の家は、洗練されたデザインを実現できます。

    素材選び、カラーバリエーションなど標準仕様にこだわらず、プロの建築家の視点と施主の要望に合ったデザインを提案してくれます。

    狭小地や変形地でも対応できる

    変形地や狭小地にマイホームを建てたい場合、ハウスメーカーの標準仕様では難しい場合があります。

    そのような場合でも、建築のプロの視点で変形地や狭小地が持つ課題を解決し、デメリットをメリットに変えるオリジナリティのある設計が可能です。

    例えば、以下の施工事例のように建物を建てにくい変形地でもオリジナリティのある平屋を建てられます。

    建築家の家を建てるメリット|変形地でも対応できる

    <施工事例>地に寄りそう平屋

    第三者視点で現場監理が行われる

    建築家の家は、建築家の視点で現場監理が行われます。

    設計通りに工事が行われているかを確認し、間違いがあれば是正を求めることで設計通りの家づくりができます。

     

    ブルーハウスの家づくりは、建築家によって創られています。

    一流の建築家たちによってお客様が思い描く家づくりを実現していきますので、お気軽にお問い合わせください。

    <あわせて読みたい>

    ブルーハウスの家づくりを紹介しております。

    ・ブルーハウスの家づくり|デザイン

    建築家の家を建てるデメリット

    建築家の家を建てるデメリット

    建築家の家を建てるデメリットは、以下のとおりです。

    • ・手間と時間がかかる
    • ・建築家の選定が難しい
    • ・予算内でおさまらないことがある

    1つひとつ、見ていきましょう。

    手間と時間がかかる

    標準仕様が決まっている規格住宅と違い、建築家の家は1からプランニングするため打ち合わせに時間がかかる傾向があります。

    設計→工事→引渡しまで時間がかかるため、余裕をもったスケジューリングが必要です。

    建築家の選定が難しい

    一口に建築家と言っても得意とするデザインやこだわりが違うことに注意しましょう。

    自分に合わない建築家を選んでしまうと、価値観や意見があわずに理想の家が建てられない可能性があるからです。

    建築家の手掛けた家の写真や間取りを確認し、信頼できる建築家を選びましょう。

    予算内でおさまらないことがある

    建築家に設計を依頼する場合に、予算内でおさまらないことがあります。

    マイホームを建てる際の予算は、建物以外にも土地取得費、外構工事の費用などがありますが、建築家は建物以外の予算には関与しづらいからです。

    建築家の家が住みにくいと言われる理由

    建築家の家が住みにくいと言われる理由

    ブログや口コミなどを見ると「建築家の家は住みにくい」という意見が見受けられます。

    建築家の家が住みにくいと言われる理由は、以下のとおりです。

    • ・過度なこだわりにより実用性が損なわれることがある
    • ・実際に住むと生活感が出てしまう

    それぞれ、見ていきましょう。

    過度なこだわりにより実用性が損なわれることがある

    建築家によっては、過度なこだわりによって実用性が損なわれることがあります。

    芸術性にこだわったデザインは素晴らしい面もありますが、機能性が失われることによって「住みにくい」と感じることがあります。

    デザイン性を追求すると同時に、実際に住む方にしっかりとコミュニケーションをとれる建築家を選びましょう。

    実際に住むと生活感が出てしまう

    デザイン性にこだわった住宅でも実際に住むと生活感が出てしまい、せっかくのデザインが美しく保てないことがあります。

    「隠せる収納スペースを設ける」「土間収納を採用する」など実際の暮らしをイメージした間取りを提案してくれる建築家を選ぶことで、生活感を隠せる家づくりができます。

    住みやすい家をつくれる建築家を選ぶことが重要

    ここまで紹介してきた建築家の家が住みにくいと言われる理由は、施主と向き合い実力のある建築家を選択することで回避できます。

    住みやすい家をつくれる建築家の特徴は、以下のとおりです。

    • ・入念なヒアリングを行い、希望や予算、ライフステージの変化などを考慮してくれる
    • ・建物の大きさや仕様を予算に合わせられる
    • ・豊富な知識と経験がある
    • ・土地選びからサポートしてくれる など

     

    以下の記事で建築家の家は住みにくいと言われる理由を確認できます。

      建築家とつくる家の施工事例を紹介

      建築家とつくる家の施工事例を紹介

      最後に、「住みやすさ」と「デザイン性」を兼ね備えた建築家とつくる家の施工事例を紹介します。

      実際の建築家の家を見て、イメージを膨らませましょう。

      建築家とつくるモダンな平屋の施工事例

      こちらは、建築家とつくったモダンな平屋の施工事例です。

      グレーの塗り壁と屋根続きで一部に異素材のガルバリウムをアクセントとして採用することで、モダンでスタイリッシュなデザインを実現しました。

      また、地面からのライトアップする工夫により、夜景も素敵な外観に仕上がりました。

      建築家とつくるモダンな平屋の施工事例

      27坪あるLDKは、完全に壁で仕切るのではなく上部を開けることで空間のつながりと開放感を出してくれます。

      建築家とつくるモダンな平屋の施工事例

      <施工事例>距離感を考えた暮らしやすさ

      建築家とつくるタイル調の外壁がおしゃれな平屋の施工事例

      こちらは、タイル調の外壁がおしゃれな平屋の施工事例です。

      グレーを基調としながら、一部をタイル調にすることでオリジナリティのある外観に仕上がりました。

      建築家とつくるタイル調の外壁がおしゃれな平屋の施工事例

      おしゃれなインテリアになじむグレーのキッチンが素敵です。

      建築家とつくるタイル調の外壁がおしゃれな平屋の施工事例

      <施工事例>こだわりのグレーキッチンが主役の平屋

      建築家とつくるスタイリッシュな平屋の施工事例

      こちらは、スタイリッシュな外観が印象的な建築家とつくる平屋の施工事例です。

      「玄関が正面から見えないデザイン」「横並びのスリット窓を採用する」などの工夫により、おしゃれな外観に仕上がりました。

      建築家とつくるスタイリッシュな平屋の施工事例

      キッチンからぐるりと回れる回遊性の高い間取りにすることで、おしゃれなだけではなく住みやすい空間を実現しました。

      建築家とつくるスタイリッシュな平屋の施工事例

      <施工事例>絵になる窓がある平屋

       

      ブルーハウスには、今回紹介しきれなかった建築家とつくる家の施工事例がたくさんあります。ぜひ、ごらんください。

      <あわせて読みたい>

      ブルーハウスの家づくりを詳しく紹介しています。

      >ブルーハウスの家づくり|施工事例を見る

      まとめ

      今回は建築家の家のメリット・デメリットや住みにくいと言われる理由などを紹介しました。

      建築家の家は、オリジナリティのある唯一無二の家づくりが可能であることが大きなメリットですが、手間と時間がかかるため、しっかりと時間をかけて理想の家づくりをしたい方におすすめです。

      今回紹介した情報が、建築家の家を検討中の方の参考になれば幸いです。

       

      ブルーハウスは、豊橋市でオーダーメイドのデザインと快適性、住みやすさを両立した家づくりをしています。

      • ・デザインも性能も叶えて、長く快適に経済負担の少なく住める家をつくっています。
      • ・ブルーハウスは、高気密高断熱住宅にこだわっています。(現在HEAT20G2グレードを中心に建築。全棟気密測定(C値測定)を実施)
      • ・無垢材や塗り壁など、自然の素材を使った家づくりが得意です。
      • ・土地探しからも始められて、建てたい家や住みたい地域、住みたい環境から適した土地をお探しします。

      愛知に住む人、豊橋に住む人を家づくりで幸せにする。「人生を最高に楽しむ家」をつくることを目指して家づくりをしています。

      <あわせて読みたい>

      ブルーハウスの家の性能や標準仕様を詳しく紹介しています。

      ブルーハウスの家づくり|住宅仕様・性能

      豊川で暮らしを楽しむ!豊川モデルハウスで体感ください

      ブルーハウスは2024年、豊川市に豊川モデルハウスをオープンしました。ブルーハウスの家づくりをもっと知りたい方、住み心地を体感したい方、デザインを詳しく見てみたい方は、ぜひお気軽にご来場ください。

      豊川モデルハウス

      ブルーハウス

      カタログ請求・お問い合わせ

      見学会・セミナー