高気密・高断熱住宅は本当に快適なのか|後悔しないために知っておきたいメリット・デメリット、基準を解説

吹き抜けリビング|高気密・高断熱住宅は本当に快適なのか|後悔しないために知っておきたいメリット・デメリット、基準を解説

高気密・高断熱住宅は、性能の高さで近年注目されています。

しかし、本当に快適に過ごせる家が作れるのか不安を感じられる方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、断熱性能の基準、後悔しがちなケースやデメリット・解決策も含めて、わかりやすく解説します。

高気密・高断熱住宅に興味のある方だけでなく、長く快適に過ごせる家づくりを目指す方にも役立つ記事ですので、ぜひ参考になさってください。

<コラムのポイント>

  • 高気密高断熱住宅は、UA値やC値などの数値基準をご自身でも理解しておくと、家づくりに役立ちます。

  • ・断熱性と気密性を高めることで、快適な室内環境と光熱費の削減が期待できます。

  • ・後悔しないために、換気や間取り計画までトータルで提案可能な信頼できる業者に依頼することが重要です。

  • ・地域ごとの基準にも配慮し、性能とデザイン性のバランスが取れた住まいを目指しましょう。

高気密高断熱住宅とは

高窓のある部屋|高気密・高断熱住宅は本当に快適なのか|後悔しないために知っておきたいメリット・デメリット、基準を解説

高気密高断熱住宅は、正しく設計・施工することで、省エネ性能が高まり、快適に暮らせる住まいになります。

はじめに、この章では高気密高断熱住宅について、基礎となる事柄を解説します。

予備知識として知っておくだけでも家づくりに役立つため、ぜひご確認ください。

断熱と気密の違い

基礎知識として知っておきたいのが、断熱と気密の違いです。

この2つがそろって、省エネができ快適性の高い家が実現します。

断熱性 熱の移動を抑える性能を指す(主に壁・屋根・床・窓の性能)
気密性 空気が漏れない性能(すき間風などが入りにくい性能)

高気密高断熱住宅の基準とは?

造作棚とリビング|高気密・高断熱住宅は本当に快適なのか|後悔しないために知っておきたいメリット・デメリット、基準を解説

高気密高断熱住宅は、外気の影響を受けにくく、室内の快適な温度を保ちやすい性能を備えているのが特徴です。

また、住宅の断熱性・気密性は数値で示されており、それが快適性や省エネ性を判断する指標となっています。

UA値・C値とは

高気密高断熱住宅は、一般的にUA値、C値が重要な指標のひとつとなるため、その意味を理解しておきましょう。

UA値は低いほど熱が逃げにくく、C値は小さいほど隙間が少なく快適な住環境が保たれていると言えます。

UA値 断熱性の指標。小さいほど断熱性が高く、冷暖房効果も期待できる
C値 気密性の指標。小さいほど気密性が高く、快適な室内環境を保ちやすい

 

地域区分によって細かなUA値基準は変わりますが、一般的に高性能住宅を目指す場合は、UA値0.6以下/C値1.0以下を目安にします。

<出典>住宅の省エネルギー基準と評価方法 2024|国土交通省

こちらの記事でも、ブルーハウスが本社を置く愛知県の高気密高断熱の住宅の基準を詳しく解説しています。

合わせて、参考になさってください。

高気密高断熱住宅のメリット

間接照明のあるLDK|高気密・高断熱住宅は本当に快適なのか|後悔しないために知っておきたいメリット・デメリット、基準を解説

高気密高断熱住宅と聞いて、どのような点で暮らしが快適になるのかイメージしづらい方も多いのではないでしょうか。

この章では、主なメリットをご紹介します。

冬暖かく、夏涼しい室内環境をつくれる

高気密高断熱住宅では、外気の影響を受けにくいため、冬は暖かく、夏は涼しい快適な室内環境を保ちやすいのが利点です。

冷暖房に頼りすぎずに、自然な温度で過ごせるため、身体にもやさしく感じられます。

冷暖房効率向上により光熱費削減が期待できる

断熱性と気密性が高い家では、冷暖房による快適な温度を逃がしにくいのも魅力です。

エアコンの稼働時間が短縮でき、光熱費の削減が期待できます。

省エネ性にすぐれた住宅は、長い目で見て経済的なメリットも大きいのが特長です。

結露やカビの発生を抑えやすい

結露は室内外の温度差が大きいことで発生しやすく、カビ発生の原因にもなります。

高気密高断熱住宅なら、温度差を抑えて余分な湿気を防ぎやすくなるため、カビの繁殖リスクも軽減できるのも利点です。

結露やカビの発生を抑えれば、建物の耐久性や室内の衛生環境を守ることにも役立ちます。

室内温度差が少なくなる

前述したように、家の中の各部屋で温度差が少ないのも、高気密高断熱住宅の特長です。

たとえばリビングと廊下、脱衣所などの温度差が少なくなることで、ヒートショックのリスクも軽減できます。

ご家族が安心して暮らせる住環境づくりに役立つことも、高気密高断熱である魅力です。

高気密高断熱住宅のデメリット・後悔しがちなポイント

吹き抜けと木目天井|高気密・高断熱住宅は本当に快適なのか|後悔しないために知っておきたいメリット・デメリット、基準を解説

メリットの多い高気密高断熱住宅ですが、いくつか注意点や後悔しがちなポイントもあります。

事前に確認しておくことで、満足のいく家づくりにつながりますので、ぜひ参考になさってください。

デメリットの具体例

高気密高断熱住宅のデメリットとして、一般的なものは以下の通りです。

  • ・施工不良や換気不足になると、室内にじめじめとした湿気を感じる場合がある
  • ・気密性が高すぎることで、「空気がこもる」可能性がある
  • ・性能向上のための工事は、初期コストは高くなりやすい

上記のようなデメリットをできるだけ回避するためには、高気密高断熱住宅に精通したプロの施工業者に依頼するのがおすすめです。

解決策も含めて提案してもらうことで、快適な空間づくりが叶います。

こちらの記事でも、高気密高断熱のデメリットとされがちなポイントを詳しく解説しています。

合わせて、参考になさってください。

高気密高断熱住宅の後悔しがちなポイントと解決策

実際に住み始めてから後悔しないために、以下のポイントと解決策も確認しておきましょう。

  • ・窓を開けると、一気に暑く(寒く)なりやすい
  • ・24時間換気の音が気になりがち
  • ・高気密高断熱性能だけで暖かさを求めすぎると、期待と異なる場合がある

解決策|信頼できる業者に依頼する

高気密高断熱住宅は、設計や施工の精度によって仕上がりや快適性が変わります。

性能向上だけでなく、間取りや換気などトータルで提案してもらえる、信頼できる業者に依頼することが、後悔しない家づくりにつながります。

ブルーハウスの建築家との家づくりでは、性能とデザインのバランスが調和させ、お客様のご希望に合わせたご提案をいたします。

高気密高断熱性能を備えた家に興味を持たれた方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

まとめ|高気密高断熱住宅で後悔しないために

この記事では、断熱性能の基準や、住宅メーカー選びのポイント、後悔しがちなケースやデメリットも含めて、解説しました。

高気密高断熱住宅は、正しく設計・施工すれば、すぐれた省エネ性能を備えられるため、快適に暮らせます。

高気密・高断熱の基準や仕組みをご自身でも理解し、安心して依頼できる専門の施工業者を選ぶことが成功への近道になります。

ブルーハウスでは、建築家とつくる家づくりを通じて、デザイン性と住宅性能のバランスが取れた住まいをご提案しております。

おしゃれさだけでなく、家の性能にもこだわりたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。

豊川で暮らしを楽しむ!豊川モデルハウスで体感ください

ブルーハウスは2024年、豊川市に豊川モデルハウスをオープンしました。

ブルーハウスの家づくりをもっと知りたい方、住み心地を体感したい方、デザインを詳しく見てみたい方は、ぜひお気軽にご来場ください。

豊川モデルハウス

ブルーハウス

カタログ請求・お問い合わせ

見学会・セミナー