HEAT20G2グレードの家づくり|断熱等級との違い、地域区分、Ua値などくわしく解説
HEAT20とは断熱性能を評価する基準でG1、G2、G3などのグレードに区分されますが、「どのような違いがあるのか」疑問を持たれている方もいらっしゃるかと思います。
また、住宅の断熱性能を評価する基準はHEAT20の他にも「断熱等級」「ZEH」などいくつかの基準があるため、「マイホームを検討する際にどの評価基準を参考にすればよいのか」とお悩みの方も多いです。
そこで、今回は以下のポイントを中心にHEAT20G2グレードの家づくりに必要な知識を解説します。
断熱等級との違いや地域区分などをわかりやすく解説しておりますので、ぜひ最後までごらんください。
<コラムのポイント>
・HEAT20にはG1、G2、G3のグレードがあります。それぞれの違いを解説します。
・HEAT20G2グレードの家を建てるメリット・デメリットを紹介します。
・HEAT20G2グレードの家の施工事例を紹介します。
目次
HEAT20G2グレードの家とは
HEAT20とは、環境負荷を軽減し、高品質で安心安全な住宅を普及させることを目的として2009年に設立された「2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会」のことを指します。
ここでは、HEAT20G2グレードの家の具体的な断熱性能を解説します。
G1、G2、G3の違い
HEAT20には、「G1」「G2」「G3」のグレードがあり、数字が大きくなるほど断熱性能が高いとされています。
それぞれのグレードの基準値の違いは、「最低室温」「Ua値」などがあります。
また、HEAT20では気温に応じて1~8の地域に区別されていて、求められる断熱性能が異なることに注意しましょう。
以下の表は、地域区分6(関東・東海・近畿・中国・四国・九州)におけるHEAT20の基準となりますので参考にしてください。
グレード | 基準 |
---|---|
G1 | ・冬期間の最低体感温度:概ね10℃を下回らない ・Ua値:0.56 |
G2 | ・冬期間の最低体感温度:概ね13℃を下回らない ・Ua値:0.46 |
G3 | ・冬期間の最低体感温度:概ね15℃を下回らない ・Ua値:0.26 |
Ua値とは、外皮平均熱貫流率と言われ、住宅の全体の熱の外への逃げやすさを示す数値で、値が小さいほど、断熱性能が高いとされています。
また、HEAT20は以下のように、全館連続暖房としたときの暖房負荷削減率にも基準を設けており、こちらの基準を満たすことで、光熱費を抑えやすい家づくりが可能です。
- ・G1:省エネ基準の住宅と比較して約40%削減
- ・G2:省エネ基準の住宅と比較して約55%削減
- ・G3:省エネ基準の住宅と比較して約75%削減
断熱等級・ZEHとの違い
住宅の断熱性能を評価する基準としては、「断熱等級」「ZEH」などがあります。
共通する基準値としてUa値がありますが、以下のような違いがあることに注意しましょう。
- ・HEAT20G2グレード:0.46以下
- ・断熱等級5:0.60以下
- ・ZEH:0.60以下
HEAT20G2グレードの家は、断熱等級5やZEH基準よりも厳しく、より断熱性能の高い家づくりに適しています。
以下の記事で長期優良住宅とZEH住宅の違いを確認できます。
<あわせて読みたい>
HEAT20G2グレードの家の位置付け
断熱等級、ZEHなどさまざまな評価基準がある中でHEAT20G2グレードの家は、断熱等級6相当でZEH基準よりも高い断熱性能があります。
快適性、電気代、断熱コストの3つのバランスが最も良いHEAT20G2グレードの家にすることで、丁度良い性能を丁度良いコストで実現することができます。
ブルーハウスは、標準仕様で高い断熱性能を兼ね備えた住宅を提供しております。
HEAT20G2グレードの家を建てるメリット
HEAT20G2グレードの家を建てるメリットは、以下のとおりです。
- ・光熱費を抑えやすい
- ・年間を通して快適な室温を維持しやすい
- ・結露やカビの発生を抑えやすい
それぞれ、見ていきましょう。
光熱費を抑えやすい
HEATG2グレードの家にすることで、光熱費削減効果に期待できます。
どの程度光熱費を削減できるのかは地域や建物の構造、ライフスタイルなどにより異なりますが、断熱性能の基準を満たすことで少ない冷暖房費で快適な室温を維持しやすいことがHEAT20G2グレードの家のメリットです。
冷暖房に必要なエネルギーを削減することで、CO2排出量の削減になるため、地球温暖化対策としても有効です。
年間を通して快適な室温を維持しやすい
住宅の断熱性能を高めることで、年間を通して快適な室温を維持しやすくなります。
HEAT20G2グレードの断熱性能の基準を満たすことで冬場でも概ね13℃を下回らない室温を維持することで、ヒートショックのリスクも軽減できます。
結露やカビの発生を抑えやすい
結露やカビの発生は、ぜんそくやシックハウス症候群などの原因となり、健康被害を与えることがあります。
また、内部結露は建材を腐食させることもあり、建物を長期間維持するためにも対策が必要です。
断熱性の高いHEAT20G2グレードの家は住宅の表面温度を高く保てるため、結露やカビの発生を抑えやすい特徴があります。
HEAT20G2グレードの家を建てるデメリット
HEAT20G2グレードの家を建てるデメリットは、以下のとおりです。
- ・一般的な住宅よりも建築コストがかかる
- ・エリアによっては過剰断熱になることがある
- ・工務店・ハウスメーカー選びに注意が必要
1つひとつ、見ていきましょう。
一般的な住宅よりも建築コストがかかる
HEAT20G2グレードの家を建てるには、一般的な省エネ基準の住宅よりも建築コストがかかる傾向があります。
住宅の断熱性や気密性を高めるために、「高性能な断熱材を採用する」「断熱性の高いサッシや窓ガラスを取り入れる」などの工夫が必要になるからです。
エリアによっては過剰断熱になることがある
「断熱性能は高い方がよい」という考えにより、温暖なエリアでG3グレードを採用するとコストに見合わない仕様になることがあるため、注意しましょう。
エリアの気候条件により適切なバランスの断熱性能を取り入れることが重要です。
工務店・ハウスメーカー選びに注意が必要
HEAT20G2グレードの家を建てるには、設計段階で断熱性・気密性を高めるための計画が必要です。
断熱性能だけでなく、気密性能もセットで考える必要があるため、高い技術力と地域の気候についての知見がある工務店・ハウスメーカーを選択しましょう。
以下の記事で住宅の気密性が必要な理由を確認できます。
<あわせて読みたい>
ブルーハウスは、高断熱を実現するW断熱、オール樹脂サッシを標準仕様としています。
HEAT20G2グレードの家を検討中の方は、ぜひお気軽にご相談ください。
HEAT20G2グレードの家の施工事例を紹介
最後に、ブルーハウスが手掛けたデザイン性と断熱性を兼ね備えたHEAT20G2グレードの家の施工事例を紹介します。
延床面積29.3坪の平屋の施工事例|Ua値:0.35
こちらは、断熱性能(Ua値)0.35、気密性能(C値)0.1を実現した平屋の施工事例です。
屋根・壁は吹き付け断熱、一部外断熱のダブル断熱でHEATG2.5グレードの家を実現しました。
なかと外とのつながりのある間取りにすることで、約20帖のLDKをより広く見せることができます。
延床面積28坪の平屋の施工事例|Ua値:0.4
こちらは、断熱性能(Ua値):0.4、気密性能(C値):0.1を実現した延床面積28坪の平屋の施工事例です。
塗り壁×立平葺きのガルバリウムが特徴的でモダンでスタイリッシュな外観に仕上がりました。
LDKは約4.5mの勾配天井を採用することで頭上空間が伸びやかな快適空間を実現しました。
延床面積30坪の2階建ての施工事例|Ua値0.42
こちらは、W断熱により断熱性能(Ua値):0.4、気密性能(C値):0.1を実現したHEAT20G2グレードの2階建ての施工事例です。
1階に生活スペースを集約する1階完結型の間取りにすることで、デザイン性と機能性を兼ね備えた家を実現しました。
こちらの事例のような1階完結型の間取りについては、以下の記事で確認できます。
<コラムのポイント>
まとめ
今回は、HEAT20G2グレードの家の基準について断熱等級やZEHとの違い、地域区分などを交えて紹介しました。
HEAT20G2グレードの家を建てることで、「光熱費を抑えやすい」「年間を通して快適に過ごせる」などたくさんのメリットがありますが、建築コストがかかるなどのデメリットもあることに注意しましょう。
今回紹介した情報が、HEAT20G2グレードの家づくりを検討中の方の参考になれば幸いです。
ブルーハウスは、豊橋市でオーダーメイドのデザインと快適性、住みやすさを両立した家づくりをしています。
- ・デザインも性能も叶えて、長く快適に経済負担の少なく住める家をつくっています。
- ・ブルーハウスは、高気密高断熱住宅にこだわっています。(現在HEAT20G2グレードを中心に建築。全棟気密測定(C値測定)を実施)
- ・無垢材や塗り壁など、自然の素材を使った家づくりが得意です。
- ・土地探しからも始められて、建てたい家や住みたい地域、住みたい環境から適した土地をお探しします。
愛知に住む人、豊橋に住む人を家づくりで幸せにする。「人生を最高に楽しむ家」をつくることを目指して家づくりをしています。
豊川で暮らしを楽しむ!豊川モデルハウスで体感ください
ブルーハウスは2024年、豊川市に豊川モデルハウスをオープンしました。ブルーハウスの家づくりをもっと知りたい方、住み心地を体感したい方、デザインを詳しく見てみたい方は、ぜひお気軽にご来場ください。