「軒下空間」を活用した平屋・二階建ての建築実例|軒の深い家のメリットやプランニングのコツも解説

「軒下空間」を活用した平屋・二階建ての建築実例

このコラムでは、軒下空間を活用して、おしゃれで快適な屋外スペースを実現した平屋や二階建ての建築実例をたくさん紹介します。

軒を深くするメリットや、軒の深い家を建てる際に知っておきたい注意点、プランニングのポイントも解説します。

理想の家づくりの参考にしてくださいね。

<コラムのポイント>

  • 軒の深い家は、季節に応じて日射しを適度にコントロールし、快適な室内環境を実現し、省エネや建物の劣化を防げるなどのメリットがあります。

  • ・深い軒とウッドデッキテラスや土間床などを組み合わせることで、多目的に使える「軒下空間」が作れます。

  • ・深い軒を付ける際は日当たりとのバランスや、建築面積への影響などを事前に確認した上でプランニングすることが成功のポイントです。

    軒の深い家のメリット

    軒下のアウトドアリビング

    一戸建てで深い軒を作ることによって得られるメリットについて詳しく解説します。

     

    日射しをコントロールして快適性を高める

    深い軒は、季節ごとに日射しの入り方をコントロールすることで、室内空間の快適性を高められるメリットがあります。

    夏は太陽光を適度に遮って直射日光のまぶしさを軽減し、太陽熱による温度上昇を防いでくれます。

    一方、冬は太陽高度が低いため、軒に遮られることなく日射しを室内に取り込めます。日射の少ない冬も太陽の光と熱を取り込み、明るく暖かい室内空間になります。

     

    省エネ・節電につながる

    軒のある二階建ての建築事例

    季節を通じて室内に入る太陽光をコントロールする深い軒は、自然の力を利用する家づくり「パッシブデザイン」で用いられる設計手法です。

    夏は直射日光を遮り室内温度の上昇を抑える効果で冷房費の節約に、逆に冬は太陽光を室内に取り込むことで室内に熱が入るため、暖房費の節約につながります。

     

    雨風や紫外線から家を守る

    深い軒は、外壁や窓、網戸、ウッドデッキなどを雨風や紫外線から守り、汚れや破損、劣化を防ぎ住宅の耐久性を高めてくれるメリットもあります。

    特に、外壁は劣化すると雨漏りや構造部分へのダメージにつながる可能性もあるため、軒を出して雨風や紫外線から守ることは、家全体を長持ちさせることにつながります。

    また、エアコンの室外機など外部に設置する設備も、軒下に設置することで直射日光や雨風から守れるため、長持ちして稼働効率を維持できます。

     

    室内が見えにくくなりプライバシーを守る

    軒によって室内を見えにくくする効果

    深い軒は室内に影を作り、外から家の中が見えにくくなることでプライバシーを守ってくれるメリットもあります。

    例えば、リビングの掃き出し窓の前に深い軒を付けることで日射しはもちろん、周囲からの視線をコントロールできるため、日中カーテンを使わずに明るいリビングで過ごせるようになります。

     

    軒下空間を活用できる

    軒下に洗濯物干しスペースがある平屋

    軒下のスペースは雨や直射日光を適度に遮ってくれる快適な外部空間として、さまざまな用途に活用できるのも大きなメリット。

    〈軒下空間の活用例〉

    • ・洗濯物の外干しスペース
    • ・お子さまやペットの遊び場
    • ・DIYやガーデニング、BBQなどの趣味を楽しむ

    奥行きのあるウッドデッキテラスに深い軒を付ければ、アウトドアリビングとして快適に使える屋外スペースを作れますよ。

     

    外観のポイントを作れる

    深い軒のある家の外観

    深い軒が生み出す美しい水平ラインや奥行きを感じるシルエットは、外観のポイントにもなります。

    深い軒の出がある家は安定感や重厚感を感じられ、軒ゼロ住宅のシンプルさとは違った魅力があります。

     

    おしゃれな軒下空間のある平屋・二階建て建築実例

     

    深い軒+広々ウッドデッキテラスがある平屋

    軒下空間のある平屋の施工事例

    リビングと庭の中間に、深い軒を出して広いウッドデッキテラスを設けた平屋の施工事例です。

    軒下の広いウッドデッキテラス

    奥行きがあり雨がしのげる屋根付きのウッドデッキテラスは、ワンちゃんと思いっきり遊んだり、バーベキューなどを楽しんだりするスペースにぴったりです。

    深い軒がリビングへの直射日光を防ぐ

    日中は深い軒がリビングへの日差しを適度にやわらげ、快適な室内空間を実現します。

    <施工事例>ドッグランのある平屋

     

    緑に囲まれた癒しの軒下空間

    前方の庭と調和した外観が印象的な、広い軒下空間のある二階建ての施工事例です。

    深い軒下のウッドデッキテラス

    軒下で庭の緑を楽しみながらくつろげる、風が抜ける気持ちの良いウッドデッキテラス。軒裏にも木目を使って、自然との調和を感じるアクセントにしました。

    軒と緑でリビングのプライバシーを守る

    深い軒と前方の植栽によって、周囲からリビング内部が見えにくくなっているのもポイント。リビングやテラスの使い勝手アップに貢献しています。

    <施工事例>緑に囲まれた庭のある家

     

    大パノラマを楽しめるリビング+軒下空間のある平屋

    庭とリビングをつなぐ軒下空間のある平屋建築事例

    小高い丘になっているロケーションを活かし、大開口窓から景色を楽しめるウッドデッキテラスを設けた平屋の施工事例です。

    直射日光が当たらない快適な軒下デッキスペースのある平屋

    軒下空間を利用したウッドデッキテラスは、直射日光が遮られるため快適に過ごせます。

    照明を設置した軒下デッキスペース

    夜は軒裏に設置した照明がおしゃれにデッキを照らします。室内との一体感も感じられます。

    軒下デッキスペースとつながり感のある窓際の造作ソファ

    リビングは掃き出し窓をあえて選択せず、大開口窓の前に造り付けのソファを設置。ベンチに寝転がって、日向ぼっこしながらくつろげます。

    <施工事例>おおらかに暮らせる家

     

    軒の深い家を建てる際の注意点・設計のポイント

    軒の深い家や、軒下空間のある家を建てる際の注意点や、設計のポイントについて解説します。

     

    室内が暗くなりすぎないように注意する

    深い軒は、日射しを適度に遮ってくれますが、家の奥まで太陽光が届きづらくなる点に注意が必要です。

    床面積が広い平屋の中央部などは、想定していた以上に暗くなってしまう可能性があります。

    軒を出すことによる日射しの入り方をシミュレーションして、室内の日当たりを確認しながらプランニングすることがポイントです。

     

    深い軒は床面積に含まれる場合がある

    軒や庇、バルコニーが1m以上外壁から突き出ている場合、「1mを超えた部分」は建築面積に算入されます。

    また、柱を立てて深い軒にする場合は、「柱から内側部分」が建築面積に含まれます。

    土地面積や建ぺい率などの条件によっては、希望の広さの軒下空間が作れない場合があるため注意が必要です。

    家づくりを予定している土地の敷地面積、建ぺい率、敷地内の建物の位置、周辺環境などを考慮した上で、軒の出や軒下空間の広さを計画するようにしましょう。

     

    初期費用(建築費)が高くなる

    軒を深くするほど、建築面積や使用する建材の量、施工の手間が増えるため、初期の建築コストは高くなりやすい傾向があります。

    ただし、軒によって外壁やウッドデッキなどのメンテナンス頻度を抑えやすくなるため、建てた後にかかるコストまで含めればお得になる場合もあります。

     

    まとめ

    軒の深い家は、季節に応じて日射しを適度にコントロールし、快適な室内環境を実現し、省エネや建物の劣化を防げるなどのメリットがあります。

    深い軒とウッドデッキテラスや土間床などを組み合わせることで、多目的に使える「軒下空間」が作れます。軒裏のデザインや照明などにこだわることで、快適に過ごせるアウトドアリビングになりますよ。

    深い軒を付ける際は日当たりとのバランスや、建築面積への影響などを事前に確認した上でプランニングすることが成功のポイントです。ぜひ快適な軒下空間のある住まいを実現してくださいね。

    ブルーハウスは、豊橋市でオーダーメイドのデザインと快適性、住みやすさを両立した家づくりをしています。

    • ・デザインも性能も叶えて、長く快適に経済負担の少なく住める家をつくっています。
    • ・ブルーハウスは、高気密高断熱住宅にこだわっています。(現在HEAT20G2グレードを中心に建築。全棟気密測定(C値測定)を実施)
    • ・無垢材や塗り壁など、自然の素材を使った家づくりが得意です。
    • ・土地探しからも始められて、建てたい家や住みたい地域、住みたい環境から適した土地をお探しします。

    愛知に住む人、豊橋に住む人を家づくりで幸せにする。「人生を最高に楽しむ家」をつくることを目指して家づくりをしています。

    <合わせて読みたい>

    ブルーハウスの家の性能や標準仕様を詳しく紹介しています。

    ブルーハウスの家づくり|住宅仕様・性能

     

    豊川で暮らしを楽しむ!豊川モデルハウスで体感ください

    ブルーハウスは2024年、豊川市に豊川モデルハウスをオープンしました。ブルーハウスの家づくりをもっと知りたい方、住み心地を体感したい方、デザインを詳しく見てみたい方は、ぜひお気軽にご来場ください。

    豊川モデルハウス

    ブルーハウス

    カタログ請求・お問い合わせ

    見学会・セミナー