新築住宅は窓の種類や配置により印象が変わる|選び方、失敗しないためのポイントなども解説
「新築住宅にどのような種類の窓を取り入れるべきか。どのような配置にすればよいのか。」とお悩みの方は多いかと思います。
新築住宅は窓の種類や配置により印象や使い勝手が変わるため、慎重に検討しましょう。
今回は、以下のポイントを中心に新築住宅の窓の種類や選び方のポイントなどをくわしく紹介します。
事前に窓の種類別のメリット・デメリットを知ることで適切な窓選びができます。ぜひ、最後までごらんください。
<コラムのポイント>
・新築住宅の窓の種類とそれぞれのメリット・デメリットを紹介します。
・「窓が多すぎた、少なすぎた」「眩しすぎる」などの失敗を回避する方法を紹介します。
・おしゃれ&使い勝手がよい窓を設けた施工事例を見て、窓の種類や配置のイメージを膨らませましょう。
新築住宅の窓の種類
新築住宅に設置できる窓にはたくさんの種類があり、それぞれ特徴があります。
ここでは、窓の種類別にそれぞれのメリット・デメリットを紹介します。
引き違い窓
引き違い窓とは、2枚以上のガラスを左右にスライドさせて開閉する窓のことを指し、以下のようなメリット・デメリットがあります。
メリット | ・通気性や採光性を確保しやすい ・設置コストを抑えやすい ・開放感を高めやすい |
デメリット | ・防犯性が低い ・広いスペースが必要 ・気密性を確保しにくい |
引き違い窓はレールを滑らせて開閉する構造であるため、すき間ができやすく、気密性を確保しにくい傾向があるため、「樹脂サッシを採用する」「二重窓にする」などの工夫を検討しましょう。
以下の記事でオール樹脂サッシで後悔する理由について確認できます。
<あわせて読みたい>
すべり出し窓
すべり出し窓とは、窓の枠を軸にして外側または内側に開く窓のことを指し、以下のようなメリット・デメリットがあります。
メリット | ・効率的に空気を入れ替えることができる ・省スペースでも設置可能 ・雨の日でも換気しやすい ・スタイリッシュなデザインがおしゃれ |
デメリット | ・通気性を確保しにくい ・外側の掃除が難しい |
すべり出し窓には窓の下側が開く「横すべり出し窓」と縦ラインに窓が開く「縦すべり出し窓」があります。
上げ下げ窓
上げ下げ窓とは、2枚のガラスを上下に並べた縦長の窓のことを指し、以下のようなメリット・デメリットがあります。
メリット | ・気密性を確保しやすい ・防犯性が高い ・効率的な換気が可能 |
デメリット | ・掃除が大変 ・費用が高額になりがち ・緊急避難に利用しにくい |
間口が狭いため、防犯性が高い特徴がある一方で、緊急避難に利用できないことがデメリットです。
FIX窓
FIX窓とは開閉できないように固定された窓のことを指し、以下のようなメリット・デメリットがあります。
メリット | ・防犯性・安全性が高い ・採光性が高い ・気密性に優れている ・デザイン性に優れている |
デメリット | ・外側を掃除しにくい ・通気性を確保できない |
FIX窓は、デザイン性が高く、スタイリッシュな外観にしたい場合におすすめです。
スリット窓
スリット窓とは、細長いスペースに設置された窓のことを指し、以下のようなメリット・デメリットがあります。
メリット | ・デザイン性に優れている ・外から室内が見えにくい ・防犯性が高い |
デメリット | ・配置や種類によっては採光性を確保しにくい ・プライバシーを確保しにくい |
スリット窓には縦に長い「縦スリット窓」と横に長い「横スリット窓」があり、以下のように異なる特徴があるため、マイホームのイメージに合わせて種類を選びましょう。
- ・縦スリット窓:天井を高く感じさせることができる
- ・横スリット窓:換気しやすい、採光性が高い
以下の記事でスリット窓を取り入れた住宅の外観デザインを確認できます。
出窓
出窓とは、壁から外に飛び出るような形で設置された窓のことを指し、以下のようなメリット・デメリットがあります。
メリット | ・部屋が広く感じられる ・採光性を確保しやすい ・空間を有効活用できる ・デザインのバリエーションが豊富 |
デメリット | ・結露が生じやすい ・遮音性が低い |
出窓は以下のように豊富なバリエーションがあることが魅力です。
- ・台形出窓:窓の部分が台形に張り出す
- ・弓型出窓:窓が弓形状に張り出す
- ・三角出窓:2枚の窓が三角形状に張り出す
- ・ハーフ出窓:奥行きが抑えられた出窓
- ・トップライト出窓:屋根部分がガラスになっている
例えば、エレガントな雰囲気にしたいのであれば「弓型出窓」を採用し、採光性を高めたいなら「トップライト出窓」を取り入れるなど目的に合わせて最適な種類を選びましょう。
掃き出し窓
掃き出し窓とは、床から高さ2m以上ある大型の窓のことを指し、以下のようなメリット・デメリットがあります。
メリット | ・通気性や採光性を確保しやすい ・人が出入りしやすい |
デメリット | ・断熱性が低い傾向がある ・遮音性が低い ・防犯性が低い傾向がある ・プライバシーを確保しにくい |
スライド系の窓は断熱性が低い傾向があるため、「トリプルガラスを採用する」「樹脂サッシを取り入れる」などの工夫を検討しましょう。
以下の記事でトリプルガラスのメリット・デメリットを確認できます。
<あわせて読みたい>
天窓(トップライト)
天窓とは、屋根に設置する窓のことを指し、「トップライト」と呼ばれることもあります。
天窓(トップライト)のメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット | ・採光性が高い ・風通しがよくなる ・プライバシーを確保しやすい ・開放的なデザインを実現しやすい |
デメリット | ・掃除やメンテナンスが難しい ・冷暖房効率が低下することがある |
屋根に窓を設置することで「家の中から星空を眺める」ことも可能です。
ブルーハウスは断熱性の高い樹脂窓を標準仕様としています。
窓枠だけではなく複層ガラスで必要なスペーサーも樹脂仕様にすることで大きな窓を設けても気密性の高い家づくりができます。
新築住宅で窓の種類や配置に失敗しないための回避策
新築住宅において窓の種類や配置は非常に重要なポイントです。
ここではブログや口コミなどで見受けられる失敗例と回避策を紹介します。
【失敗例①】窓が多すぎた、少なすぎた
「明るい部屋にしたいから窓をたくさん設置したい」と考える方がいらっしゃいますが、窓を多く設置することで以下のような不都合が生じることがあります。
- ・家具のレイアウトに困る
- ・部屋の中が夏は暑く、冬は寒い
一方で窓が少なすぎても以下のような弊害を生じることがあるため、注意しましょう。
- ・日当たりが悪くなり、家の中が暗い
- ・圧迫感を感じる
窓を配置する際は方角や周辺環境を意識してバランスよく設置することを検討しましょう。
【失敗例②】外からの視線が気になる
窓の配置によっては外からの視線が気になり、カーテンを開けづらい環境になることもあります。
道路側や隣家がある方角の窓は「スリット窓を高い位置に設ける」「天窓を採用する」など採光性とプライバシーの保護のバランスを考えた間取りを検討しましょう。
【失敗例③】かっこわるい外観になってしまった
ブログや口コミなどを見ると、窓の種類や配置に失敗して「かっこわるい外観になってしまった」という声が見受けられます。
以下のポイントを意識してバランスよく窓を配置することが重要です。
- ・窓のラインを揃える
- ・窓の形を揃える
- ・さまざまな種類の窓を採用する
【失敗例④】まぶしすぎる、風通しがわるい
窓の配置に失敗して「まぶしすぎる」「思ったよりも風通しがわるい」と後悔した声がブログや口コミなどに見受けられます。
以下のようなポイントを意識して窓の配置を適切な位置にすることが重要です。
- ・窓を南北・東西など対角線上に配置する
- ・事前に窓からの光の入り方を確認する
以下の記事で新築で後悔しない窓の配置・数の決め方を確認できます。
<あわせて読みたい>
おしゃれ&使い勝手がよい窓を設けた施工事例を紹介
最後に、おしゃれで使い勝手がよい窓を設けた施工事例を見てイメージを膨らませましょう。
ここでは、ブルーハウスが手掛けたおしゃれ&使い勝手がよい窓を設けた施工事例を紹介します。
小さな窓を並べた開放感のある平屋の施工事例
こちらは、長方形の小さな窓を規則的に並べることで統一感のある外観に仕上がった平屋の施工事例です。
土地と隣接する道と高さの差を利用して外からの目線が気にならない位置に窓を配置することで、プライバシーを確保することができました。
方角により異なる窓を取り入れた平屋の施工事例
こちらは、方角により異なる窓を取り入れた平屋の施工事例です。
人目がある正面には横長のスリット窓を並べて配置することで、プライバシーを確保できる外観に仕上がりました。
人目がない庭側には大開口の窓を設けて、季節の景観が楽しめる外観を実現しました。
三角窓のある北欧風の平屋
こちらは三角窓のある北欧風の平屋の施工事例です。
かわいらしい三角屋根に沿って窓を配置することで自然の光を十分に取りこめる開放的なデザインに仕上がりました。
ブルーハウスには今回紹介しきれなかったおしゃれ&使い勝手がよい窓を配置した施工事例がたくさんあります。
ぜひ、ごらんください!
まとめ
今回は新築住宅の窓の種類やそれぞれのメリット・デメリットを紹介しました。
新築住宅に採用可能な窓にはさまざまな種類があるため、適材適所に窓を配置することが大切です。
目標とする外観テイストや採光性などさまざまな要素に優先順位をつけて後悔しない窓選びをしましょう。
今回紹介した情報が新築住宅の窓の種類や配置にお悩みの方の参考になれば幸いです。
ブルーハウスは、豊橋市でオーダーメイドのデザインと快適性、住みやすさを両立した家づくりをしています。
- ・デザインも性能も叶えて、長く快適に経済負担の少なく住める家をつくっています。
- ・ブルーハウスは、高気密高断熱住宅にこだわっています。(現在HEAT20G2グレードを中心に建築。全棟気密測定(C値測定)を実施)
- ・無垢材や塗り壁など、自然の素材を使った家づくりが得意です。
- ・土地探しからも始められて、建てたい家や住みたい地域、住みたい環境から適した土地をお探しします。
愛知に住む人、豊橋に住む人を家づくりで幸せにする。「人生を最高に楽しむ家」をつくることを目指して家づくりをしています。
豊川で暮らしを楽しむ!豊川モデルハウスで体感ください
ブルーハウスは2024年、豊川市に豊川モデルハウスをオープンしました。ブルーハウスの家づくりをもっと知りたい方、住み心地を体感したい方、デザインを詳しく見てみたい方は、ぜひお気軽にご来場ください。