【平屋の坪数の目安】床・土地の面積から解説します│何坪あればいいか知りたい人へ

【平屋の坪数の目安】床面積・土地の面積から解説│実例を交えて紹介

▶「45坪」の土地に建てられた広々と感じられる「24坪」の家

注文住宅で平屋を建築したいと思う人は「平屋って、どれくらいの大きさの建物が必要なのだろう…。」「平屋を建てるために、どれくらいの広さの土地が必要なのだろう…。」こう思うでしょう。

先に結論を述べてしまうと「場合による」です。
駐車場の台数やキッチンの広さ、和室の有無など、注文住宅の場合は特に必要となる床面積がケースごとに異なります。このため、一概に適切な平屋の広さは示しづらいのです。

ただし、指標になる数値は存在するので、土地探しや住宅の設計の際には参考にできるかもしれません。本記事では、平屋の広さにまつわる数式や統計データを紹介していきます。

<コラムのポイント>

  • ・床面積の目安は「最低居住面積水準」「誘導居住面積水準」で算定できる
  • ・床面積が分かれば、土地の目安は「建ぺい率」で算定できる
  • ・愛知県の平均的な注文住宅は、床面積:35.1坪・土地:58.1坪


 

平屋の坪数『床面積の目安』

「32坪」延床面積に「27帖」のLDKを持つ和モダン平屋

▶「32坪」延床面積に「27帖」のLDKを持つ和モダン平屋

はじめに、平屋を建築する場合にどれくらいの広さの建物が必要になるのか「床面積」について解説します。求める建物の広さの参考にしてください。

国土交通省「居住面積水準」が参考になる

平屋の建築に必要な床面積を算出する場合、国土交通省が制定している「居住面積水準」が参考になります。

居住面積水準は「最低居住面積水準」と「誘導居住面積水準」とに分かれていて、最低居住面積水準は「健康で文化的な住生活を営む基礎として必要不可欠な住宅の面積に関する水準」、誘導居住面積水準は「豊かな住生活の実現の前提として多様なライフスタイルに対応するために必要と考えられる住宅の面積」とあります。

つまり、最低限「最低居住面積水準」を守り、ライフスタイルの変化にも耐えうる豊かな生活を送りたい場合は「誘導居住面積水準」を守ろうということです。

どちらも算定式があるので、ご家族の人数を当てはめて計算してみましょう、

なお、誘導居住面積水準の中にも、都心部で居住するケースを指す「都市居住型」が、郊外や都心部以外での居住を想定する「一般型」があるので、実際は3つのパターンに分かれます。

算定式

最低居住面積水準

10m2 × 世帯人数 + 10m2

誘導居住面積水準
(都市居住型型)

20m2 × 世帯人数 + 15m2

誘導居住面積水準
(一般型)

25m2 × 世帯人数 + 25m2


※3歳未満:0.25人 3歳以上6歳未満:0.5人 6歳以上10歳未満:0.75人として算定
※世帯人数が4人を超える場合は、計算後の面積から5%控除

▶参考リンク:国土交通省 住生活基本計画(全国計画)

一人暮らしの平屋の目安

一人暮らしの場合は、算式に当てはめずに固定の数値を利用します。結果は以下のとおりです。

8畳の洋室に水回りが付属した1Kのアパートが25m2であると考えると、40m2、50m2の広さがあれば、十分な広さのダイニングキッチンや寝室を確保することができそうです。

最低居住面積水準

誘導居住面積水準
(都市居住型)

誘導居住面積水準
(一般型)

面積(m2)

25

40

55

面積(坪)

7.6

12.1

16.6

 

二人暮らしの平屋の目安

続いて大人二人暮らしのときの面積を計算してみましょう。結果は以下のとおりです。

算定式の上では、夫婦2人暮らしなら20坪前後の平屋でも、十分な広さを感じながら暮らせるようです。

最低居住面積水準

誘導居住面積水準
(都市居住型)

誘導居住面積水準
(一般型)

面積(m2)

30

55

75

面積(坪)

9.1

16.6

22.7

 

三人暮らしの平屋の目安

続いて三人暮らしの平屋を考えてみましょう。

一般型誘導居住面積水準に、初めて100m2≒30坪が出てきました。三人家族が余裕を持って暮らすには、30坪の面積が必要になりそうです。一方で最低居住面積水準は12.1坪。寝室とLDKを分ければ暮らせないことはありませんが、個室や収納の確保に苦慮してしまいそうです。

最低居住面積水準

誘導居住面積水準
(都市居住型)

誘導居住面積水準
(一般型)

面積(m2)

40

75

100

面積(坪)

12.1

22.7

30.2

 

四人暮らしの平屋の目安

四人暮らしの場合は一般型の誘導居住面積水準は125m2、37.8坪とかなり余裕が感じられる広さです。都市居住型の28.7坪でも、間取りや収納を工夫すれば広さを感じながら暮らしていけるかもしれません。

最低居住面積水準

誘導居住面積水準
(都市居住型)

誘導居住面積水準
(一般型)

面積(m2)

50

95

125

面積(坪)

15.1

28.7

37.8

 

五人暮らしの平屋の目安

最後に五人暮らしの場合です。

五人暮らしに必要な床面積を計算で求めると、都市居住型でも33坪、一般型に至っては43.1坪に達します。LDKやトイレ、お風呂など共有できるスペースがあることを考えると、もう少しコンパクトに納めても間取りは成り立ちそうです。

最低居住面積水準

誘導居住面積水準
(都市居住型)

誘導居住面積水準
(一般型)

面積(m2)

57

109.3

142.5

面積(坪)

17.2

33

43.1

 

全国の注文住宅の床面積も参考に

実際に注文住宅を建築した人は、どの程度の床面積の家を建築しているのでしょうか。住宅金融支援機構は、住宅ローンにフラット35を利用した人を対象に、住宅面積についての調査を行っています。

例として、東京都と愛知県の床面積を参照します。

東京都

愛知県

面積(m2)

100.2

115.9

面積(坪)

30.3

35.1

 

東京都は30.3坪、愛知県は35.1坪という結果になりました。居住面積水準の結果と照らし合わせると、おおむね都市居住型から一般型の誘導面積水準の間になるように注文住宅を建築する事例が多いことが分かります。

なお、プランによりますが階段室は上階の床面積に含まれることが多く、三階・四階建てが建築される東京都では、実際に利用できる床面積は数値より小さくなることが予想されます。

▶参考リンク:住宅金融支援機構 フラット35利用者調査

ライフステージの変化も気にして

床面積において注意したい点は、ライフステージの変化です。例として一般型誘導居住面積水準で4人暮らしを想定して家を建てると37.8坪の住宅が完成します。時間が経過して、2人の子どもが巣立っていってしまうと、二人暮らしの誘導居住面積水準で求められる面積は22.7坪となり、計算上は15.1坪は使われない部屋が生まれてしまいます。

掃除などお手入れの面、固定資産税の面、様々な点で負担になることが予想されるので、家族の人数が最も多いときに加えて、その後の部屋の使い方にも思いを馳せましょう。

▶関連コラム:新築するならどれくらいの広さがいい?注文住宅の平均坪数と費用は?

平屋の坪数『土地の目安』

子育てから老後まで快適に暮らせる平屋

▶子育てから老後まで快適に暮らせる平屋

床面積に続いて、平屋で注文住宅を建築する場合の坪数について、考えてみましょう。

建築面積の割合「建ぺい率」が参考になる

平屋の建築に必要な土地の広さの目安は「建ぺい率」が参考になります。

建ぺい率とは、敷地面積に対する建物面積の割合で、パーセントで示されます。たとえば、敷地面積60坪の土地の建ぺい率が60%であれば、60坪×0.6=36坪となり、最大で36坪までの住宅を建築できることになります。

対象とする土地の所在地によって建ぺい率は異なりますが、厳しめの条件で50%の建ぺい率を想定して、建物の広さの上限を確認してみましょう。

建ぺい率50%と想定

誘導居住面積水準(都市居住型)

必要な土地面積(坪)

誘導居住面積水準(一般型)

必要な土地面積(坪)

一人暮らし

12.1

24.2

16.6

33.2

二人暮らし

16.6

33.2

22.7

45.4

三人暮らし

22.7

45.4

30.2

60.4

四人暮らし

28.7

57.4

37.8

75.6

五人暮らし

33

66

43.1

86.2

 

都市型・一般型の誘導居住面積水準を元に、建築に必要な土地面積を求めました。ここで求めた数値は、土地に対して最大限建物の面積を大きくした平屋を建築した場合です。実際に数値のとおり建ててしまうと、庭や駐車場など外構に必要な土地が不足したり、採光・通風に悪影響を及ぼしたりする可能性があるので注意しましょう。

なお、先述したフラット35利用者調査によると、東京都での注文住宅用の敷地面積の平均は116.0m2(35.1坪)、愛知県の敷地面積の平均は193.3m2(58.5坪)。どちらも家族数の平均は3.3人です。実際に建築された土地面積も合わせて参考にしてみてください。

▶関連コラム:土地が50坪でも平屋は建てられる!実例を元に工事のコツを紹介​

まとめ│平屋は何坪で? → 場合による

「40坪」の変形敷地に建築された平屋

▶「40坪」の変形敷地に建築された平屋

注文住宅を建築する場合の、床面積・土地の坪数について解説しました。本記事の数値を参考にしつつ、あなたの現在の家族、および将来の家族計画に合わせて計算し、最低・都市型・誘導居住面積水準を求めてみてください。

その上で、適した床面積・坪数はライフスタイルによって大きく変化するものです。注文住宅を建築する場合、家に対する想いやライフスタイルを深掘りすることが大切です。平均的な坪数を参考にすると同時に、施主の想いを汲み取ってくれるハウスメーカー・工務店を探すことも大切にしましょう。

豊橋市で注文住宅を手がけるブルーハウスからのメッセージ

ブルーハウスは、豊橋市で100%オーダーメイド・完全自由工事の注文住宅の工事施工と快適性、住みやすさを両立した家づくりをしています。

  • ・デザインも性能も叶えて、長く快適に経済負担の少なく住める家をつくっています。
  • ・ブルーハウスは、高気密高断熱住宅にこだわっています。(現在HEAT20G2グレードを中心に建築。全棟気密測定(C値測定)を実施)
  • ・無垢材や塗り壁など、自然の素材を使った家づくりが得意です。
  • ・土地探しからも始められて、建てたい家や住みたい地域、住みたい環境から適した土地をお探しします。

愛知に住む人、豊橋に住む人を家づくりで幸せにする。「人生を最高に楽しむ家」をつくることを目指して家づくりをしています。

<合わせて読みたい>

ブルーハウスの家の性能や標準仕様を詳しく紹介しています。

ブルーハウスの家づくり|住宅仕様・性能

豊橋で暮らしを楽しむ!平屋コートハウスで体感ください

ブルーハウスは2021年、豊橋市に平屋コートハウスをオープンしました。ブルーハウスの家づくりをもっと知りたい方、住み心地を体感したい方、デザインを詳しく見てみたい方は、ぜひお気軽にご来場ください。

豊橋平屋モデルハウス(中庭のある家)

ブルーハウス

カタログ請求・お問い合わせ

見学会・セミナー

著者情報

株式会社ブルーハウス 編集チーム

注文住宅の専門家集団が、単に情報をまとめただけの簡易的な記事ではなく、注文住宅を中部エリアで検討している読者に役立つ、中身の濃い情報をお届けしています。

【加盟】
TOTOリモデルクラブ正会員
YKK AP MADOショップ加盟店
日本木造住宅産業協会会員

【各種許認可】
建設業登録許可番号
愛知県知事 許可 ( 般 – 30 )第79115号

【完成保証】
住宅あんしん保証 登録番号03130
ハウスジーメン 事業者番号MB2009022514

【住宅瑕疵担保責任保険】
住宅あんしん保証 登録番号03130
JIO日本住宅保証検査機構 登録番号A4001132
ハウスジーメン 事業者番号MB2009022514

【地盤調査・保証制度】
ジャパンホームシールド 登録番号62093