平屋なのに2階建て?愛知県でロフトのある平屋を成功させるコツは?

施工実績

近年、人気の「平屋」を検討している方に、2階建てのように見えるロフト、平屋のように見える2階建てをご提案することがあります。今回は、平屋+ロフトのメリットや注意点、本当に使えるロフトを作るための工夫や方法について解説いたします。

目次

 

平屋にロフトを組み合わせるメリットは?

吹き抜けとロフトのあるリビング

ロフトは、建築基準法では「小屋裏物置等」と表現します。小屋裏とは屋根の下と天井の間の空間のことで、「天井裏」「屋根裏」と同じ意味になります。

平屋の建築事例では、平屋ならではの大きな屋根の勾配を活かした吹き抜けリビングの人気が高く、さらにロフト(小屋裏収納)を設けるケースも最近は多く見られます。

実例を見る

家のスペースを増やせる

平屋+ロフトのメリットは、シンプルに家の中の面積を増やせることです。

特に狭小住宅では、限られた敷地に家を建てるため、収納などのスペースが不足しがちです。ロフトは小屋裏の空間を利用して、収納スペースを増やすことができます。

収納スペース以外にも、お子さんの遊び場や、子ども部屋の補助的なスペースとして使う人も多いです。大人のちょっとした趣味のスペースとしても便利です。

このように、収納以外の用途にもロフトを活用したい場合は、特に安全面、そしてロフトにありがちな暑さ、寒さへの対策をより強化する必要がありますが、こうした面をクリアすれば使いやすいスペースになります。

デッドスペースを活用し、固定資産税もメリットあり

ロフトは、定められた要件を満たせば「階数に数えない」ことができ、さらに固定資産税のかかる床面積に含まれないというメリットがあります。

ただし、階数に含まないための条件は自治体ごとに異なるため、お住まいの地域のルールに則ってロフトを作る必要があります。

<あわせて読みたい関連コラム>
●平屋風の2階建て?ほぼ平屋のちょうどいい暮らし おしゃれな間取り
●愛知で新築一戸建ての固定資産税の計算と軽減措置は?維持費を節約する6つのポイント!
●【住宅ローン減税】10年から13年へ延長!新型コロナで入居・契約期限はいつまで?(速報)

広々とした開放的な空間になる

平屋ならではのロフトのメリットは、吹き抜けリビングにロフトを作ることで天井までが一体感のある開放的な空間になることです。

最近は特に平屋の吹き抜けリビングが人気です。天井の勾配を活かして、地上から屋根までが一体化したような広々とした空間がつくれます。

ここにロフトを作ることで、ロフトからも常にリビングの様子が見え、またリビング側からもロフトが見えるので、安心感があります。リビングにロフトへの階段があるためアクセスが簡単で、よりロフトが活用されやすいという声もあります。

2階建てよりも建築コストを抑えられる

平屋か2階建てかで迷っている人は、平屋+ロフトで解決できるかを一度検討してみることをおすすめします。

部分2階建てにするよりも、平屋の屋根面積の大きさを利用してロフトにした方が建築コストは抑えられます。ただし、ロフトは利用用途が限られるので、ロフトで2階の代用になるかはしっかりと検討する必要があります。

<あわせて読みたい関連コラム>
●新築するなら平屋と2階建てどっちがいい?相場や費用を徹底比較!

 

平屋にロフトを作る際の注意点

天井と屋根のスペースを利用した小屋裏部屋

ロフトを床面積に算入しないためには制限がある

愛知県では、平屋のロフト(小屋裏物置等)を階にみなさず床面積に含まない条件はおもに下記のように定められています。

  • ロフトとロフトへの階段部分の水平投影面積(真上から見たときの面積)が、ロフトのある階の床面積の1/2以下であること
  • ロフト部分の最高の内法高さ(ロフトの床から天井までの部材の内側から内側までの距離)が1.4m以内であること

愛知県建築基準法関係例規集[平成 29 年版]「面積、高さ及び階数の算定(小屋裏物置1)

つまり、基本的には収納用のスペースのため高さの制限があり、大人がまっすぐ立てる程の天井高にはできません。ロフトの天井を高くしたいからと屋根の勾配を急にして天井高が1.4mを超えてしまうと、階数としてみなされます。また、用途はあくまで収納に限定されているため、小屋裏部分を建築時から本格的な寝室などのお部屋として工事すれば、その部分は「2階」として数えられる可能性が高いです。

ロフトは便利な空間ですが、常に人がいるようなメインの居室としては想定しないようにしましょう。

<関連コラム>
●愛知で新築一戸建ての固定資産税の計算と軽減措置は?維持費を節約する6つのポイント!
●平屋風の2階建て?ほぼ平屋のちょうどいい暮らし おしゃれな間取り

 

はしごには注意!

ロフトへの移動のためにはしごを使う場合は、やはり普通の階段よりも危険度が増します。特に、ロフトを収納として使うときによくある悩みは、「はしごだと荷物を持ったまま上がり降りが難しい」ということです。荷物の出し入れがおっくうでロフトを使わなくなるケースは多々あります。

解決策として、

  • はしごではなく固定階段にする
  • 大きい荷物や重いものの上げ下ろしを、専用の滑車などで行えるよう工夫する
  • そもそも収納する荷物を使用頻度が低いものや軽いものに限定する

などがあります。

また、お子さんがはしごを使う場合も、誤って転落・ケガしないように気をつける必要があります。また、ロフト自体も手すりをしっかりとしたものにしないと、小さなお子さんが使う場合は危険ですので注意しましょう。

ホコリが溜まりやすい

日常的に感じる人も多いと思いますが、ホコリは普段触らないところ、そしてより高いところに溜まりやすいものです。ロフトは、収納棚のように扉がないので、空中のホコリが集まりやすい空間です。

普段からよく利用していればこまめに掃除できるので気になりませんが、ほぼ収納のみの用途の場合、気づいたら荷物がホコリだらけ…なんてことにもなりかねません。さらに、はしごでは水の入ったバケツや掃除機を持ち込むのも一苦労です。

ロフトはあらかじめ掃除方法を考えておくとよいでしょう。

暑さ・寒さの問題

ロフトは断熱性や換気が大切

安全性とともに、ロフト部分に関する最大の注意点は「夏の暑さ」です。ロフトは屋根に最も近い部分であるとともに、暖かい空気は上の方に溜まりやすいものです。

特に、子どもの遊び場や寝室のように使う場合は、ロフトの快適性が使いやすさに直結するため、断熱性、気密性を高める、換気方法を検討するなどの対策が必要です。

さらに家全体の空気の循環を考えた窓やドアなどの配置が重要です。また、1階部分につけたエアコンがロフトの床より低いと、暖気が上手くロフト部分に回らず冬場に寒くなるという注意点もあります。その場合はロフトにエアコンをつける、全館空調にするなどの方法もありますが、エアコンの暖気がロフトに回るようサーキュレーターなどを取り入れるという方法もあります。

いずれにしても、利用用途や地域の気候などによってロフトの空調に適した方法は異なるので、依頼する工事士や工務店、ハウスメーカーとよく相談しましょう。

 

「使える」ロフトのための工夫

せっかくロフトをつくっても、結局利用しないのでは、掃除やメンテナンスしなければならない場所が増えるだけになってしまいます。

快適で使いやすいロフトにするために、下記の点を検討しましょう。

ロフトのはしごや階段の選び方

安全性を考えれば、ロフトへの移動は固定階段が最も安心です。自治体によっては、小屋裏物置等への階段やはしごは固定されていてはならないなどの制限がある場合があるので、事前によく確認しましょう。

自治体の規定で固定階段をつけられない場合や、1階のスペースをロフト階段に充てたくない場合は、はしごをつけることになります。

ロフトはしごの事例

屋根裏部屋によくついている天井収納式の階段や、ロフトはしごと呼ばれる掛け外し可能なはしごが一般的です。

また、ボックス状の収納棚を積み重ねてロフトへの階段にする「家具階段」もおすすめです。壁面に手すりを組み合わせることではしごよりも安全性が高く、収納も増やすことができます。

使い方を決めておかないとデッドスペースに・・

ロフトをつくるとき、「ただ便利そうだからとりあえず作る」のはおすすめしません。使用用途に合わせた工夫をしないと、前述のような安全面や快適性の問題で結局使わなくなってしまうことが多いからです。

例えば、ロフトを収納に使うと決めていれば、作り付けの収納をあらかじめつけるなどの工夫ができます。子どもが使うスペースと決めれば、安全性のために階段や手すりの工夫ができます。ちょっとした趣味や作業のスペースにするなら、コンセントなどの電源が欲しいところです。

こうした細かい工事は、ロフトの使用用途をあらかじめよく考えておかないと実現できないため、事前に使い方を決めることはとても重要です。

屋根の形状とロフトの位置の工夫

ロフトは天井高の最高が1.4mと決められていますが、実際にはそれ以下の高さになってしまうこともよくあります。

少しでも広さを感じられるロフトにするには、屋根を片流れ屋根にして、高い方にロフトを作る方法があります。通常の三角屋根よりも広々と見えやすいこと、屋根の勾配を調節してロフトの高さをとりやすいことなどがメリットです。

 

まとめ

平屋+ロフトは、限られた面積でも収納などのスペースを増やすことができ、建築費も2階建てよりも抑えられるというメリットがあります。ロフトは単なる収納場所から、様々な用途に使われるスペースに変化しています。吹き抜けリビングと組み合わせることで、より開放感と家族の存在を感じられる家になるでしょう。

実用性のあるロフトをつくるには、あると便利そうだからではなく「ロフトが本当に必要か?」を検討することが大切です。どう使うのかを決めることで、安全性はどれだけ必要かなど具体的な工事が決まり、家の形や間取りも変わってきます。

平屋+ロフトは魅力的でメリットも多い反面、本当に使えるスペースになるかどうかは、工事者の手法や、断熱や換気の工夫が大きく関わります。平屋+ロフトの家で快適に暮らすためには、理想の暮らし、家族の想いを希望通りの工事ができる注文住宅をや建築家とプランニングすることをおすすめします。

愛知県で平屋+ロフトのある家はブルーハウスにお任せください

ブルーハウスは、お客様一人ひとりに合った理想を叶える注文住宅をつくっています。

家族のふれあいやコミュニケーションを大事にしたい、またセカンドライフや二世帯同居を成功させたい方など、「平屋」を選ぶ方が増えています。

愛知県で、それぞれのライフスタイルや趣味嗜好、リモートワークなどの新しい働き方に対応できる平屋の注文住宅ならブルーハウスへご相談ください。

ロフトをお考えの方にも、有効活用法や使い方に合わせたオリジナルの空間をご提案させていただきます。

モデルハウスモニターを募集中!

ブルーハウスこだわりの「建築家と建てる家」のモデルハウスモニターを募集しています。

モデルハウスのご契約をされた方には最大200万円のプレゼントをご用意。さらに、本体価格1%お値引きさせていただきます。

家のデザインと性能を両立した注文住宅をお得に手に入れたい方、建築家に住まい方の提案をして欲しい方はぜひご検討下さい。

詳しくは下記のページでご紹介しています。

モデルハウス大募集!-最大200万円分のプレゼント!-

モデルハウス大募集!-最大200万円分のプレゼント!-

ブルーハウスでは家づくり勉強会を随時開催しています。モデルハウスにお越しいただく方法と、オンラインで行う方法を用意しています。住宅ローンや金利のお話、暮らしやすい間取りの考え方、ブルーハウスの行う家づくりについてなど盛りだくさんの内容で好評いただいています。お気軽にご予約ください

 

 

著者情報

株式会社ブルーハウス 編集チーム

注文住宅の専門家集団が、単に情報をまとめただけの簡易的な記事ではなく、注文住宅を中部エリアで検討している読者に役立つ、中身の濃い情報をお届けしています。

【加盟】
TOTOリモデルクラブ正会員
YKK AP MADOショップ加盟店
日本木造住宅産業協会会員

【各種許認可】
建設業登録許可番号
愛知県知事 許可 ( 般 – 30 )第79115号

【完成保証】
住宅あんしん保証 登録番号03130
ハウスジーメン 事業者番号MB2009022514

【住宅瑕疵担保責任保険】
住宅あんしん保証 登録番号03130
JIO日本住宅保証検査機構 登録番号A4001132
ハウスジーメン 事業者番号MB2009022514

【地盤調査・保証制度】
ジャパンホームシールド 登録番号62093