「戸建に中庭をつくる」メリットと注意点|後悔しない開放感のある家づくりのポイント

外からの視線を気にせず、光や風を家の中心へ届ける「中庭のある家」は、デザイン性の高さはもちろん、家全体の居心地を高める空間として注目されています。
一方で、実際に住んだ人のなかには、「思ったより使い道が限られた」「雨の日に水がたまりやすかった」といった悩みの声も聞かれます。
そこでこの記事では、注文住宅で中庭を取り入れる際に知っておきたいポイント、「憧れ」で終わらない、中庭を暮らしに取り込むアイデアをご紹介します。
<コラムのポイント>
-
・中庭の基本的な仕組みと、都市部でも光と風を取り入れやすい理由を解説します
-
・採光・通風・家事動線・プライバシーなど、中庭が暮らしにもたらすメリットをご紹介します
-
・排水計画・防犯対策・日照や湿気のコントロールなど、後悔を防ぐための設計ポイントを確認しましょう
-
・バーベキューやガーデニング、セカンドリビングなど、暮らしを広げる活用アイデアを提案します
-
・中庭を上手に生かすための考え方を整理し、注文住宅で後悔しないためのポイントをお伝えします
目次
中庭とは|室内に自然を取り込む住まいの仕組み

中庭とは、建物に囲まれた屋外スペースのことです。
コの字型・L字型・ロの字型など、さまざまな形でつくられ、都市部のような建物が密集する土地でも、光と風を家の奥まで届ける役割を果たします。
中庭の魅力は、外の視線を避けながらも開放感を得られる点です。
外に閉じ、内に開く構造をつくることで、プライバシーと快適さのバランスを取りやすくなります。
平屋と組み合わせると、中庭を中心に「回遊動線」が自然に生まれ、家全体のつながりが生まれるのも魅力です。
中庭のある家のメリット|快適さと豊かさが広がる空間

中庭には、デザイン性だけでなく暮らしを支える実用性も多く備わっています。
中庭のある家のメリットと、快適な暮らしのポイントを見ていきましょう。
採光と通風が向上する
住宅が隣接しやすい場所では、窓を大きくしても外からの視線が気になり、カーテンを閉めがちです。
しかし、中庭を設けると、家の中心から光が取り込めるため、暗くなりやすい廊下やリビングの一角まで自然光が届きやすくなります。
さらに、窓の位置を工夫すれば、風が通り抜けることも利点です。
季節の風を感じながら、冷暖房に頼りすぎず過ごせます。
家族のプライバシーを守りながら開放的に暮らせる
中庭は外部と閉じているため、人目を気にせず窓を開けられることも利点です。
道路や隣家に面した窓は小さくして、中庭側は大きく開口する設計にすると、光と風を取り込みながらプライバシーの確保にもつながります。
結果として、昼間でもカーテンを閉める必要がなくなり、家全体が明るく感じられる自然光を生かした住まいになります。
家事動線が短くなり、暮らしが整う
中庭は「室内からアクセスしやすい屋外空間」として、家事動線とも相性の良いスペースです。
例として、次のような家事に便利なスペースへのアクセスもよくなります。
- ・ランドリールーム
- ・ファミリークローゼット
- ・物干しスペース
これらを中庭に面して配置すると、「洗う → 干す → 取り込む → しまう」の一連の流れが短くまとまり、家事が軽やかに進みます。
中庭の周りをぐるりと回遊できる間取りにすれば、生活動線と家事動線が重なりにくく、ご家族同士の動きもスムーズです。
中庭のある家の注意点|後悔しないための設計ポイント

中庭は魅力的な反面、計画不足によって使いづらくなるケースもあります。
ここでは、後悔しやすいポイントを挙げ、解消策をまとめます。
雨の日・大雨時の排水計画は必須
屋根のない中庭には雨水が集まりやすい傾向があるため、排水計画は必須です。
次のような方法を取り入れるなど、大雨時の雨水対策を行いましょう。
- ・中庭にゆるやかな勾配をつけて水を流れやすくする
- ・排水口を複数設け、水が一点に集まらないようにする
- ・タイルやコンクリート舗装など、屋外使用の仕上げ材を選ぶ
また、掃除や植栽の管理のため、屋外コンセントや水栓の配置も快適な中庭づくりのポイントです。
プライベート性が高い分、防犯対策をていねいに
外から見えにくい中庭は安心感がありますが、視線が届かないという特性は、防犯面では注意点にもなります。
防犯対策のアイデアは、以下のようなものがあります。
- ・センサーライトの設置
- ・防犯カメラの設置
- ・死角をつくらない窓配置
- ・背の高い植栽を控えめに取り入れる
これらを組み合わせると、自然に安全性が高まります。
湿気や日照の偏りを防ぎ、快適さを保つ
四方を建物に囲まれた中庭は、日照が偏ることがデメリットの一つです。
設計段階で太陽の動きに合わせて窓や開口位置を決めると、湿気のこもりにくい空間になります。
また、室内と中庭の床の高さをそろえると、段差がなく行き来がしやすいだけでなく、視線も水平に抜けて一体感が生まれます。
湿気や日照の偏りを防ぎながら、季節を通じて快適性を保ちましょう。
こちらの記事でも、中庭のある家の魅力を解説しています。
失敗しないためのヒントとして、お役立てください。
>中庭のある家の魅力と注意点|失敗しない5つのポイントや実例もご紹介
中庭のある家 実例|暮らしの楽しみが広がるアイデア

中庭の価値は、「どのように使うか」で大きく変わります。
庭のように自由度の高い屋外スペースは、有効に活用したいですね。
ブルーハウスの設計では、中庭を「楽しむ庭」へと進化させる工夫を取り入れています。
プライベートな屋外空間でバーベキューやガーデニング
家の中心にあるため、通りからの視線を気にせずバーベキューやガーデニングが楽しめます。
火や煙が外に広がりにくいので、都市部でも気兼ねなく屋外時間を過ごせるのが魅力です。
季節の植物を育てれば、家の中心に「自然と触れ合える場所」が生まれ、暮らしが豊かに彩られます。
リビングとつながる「セカンドリビング」として使う
中庭とリビングを大きな掃き出し窓でつなげた、屋内外がシームレスにつながる家に憧れる方は多いのではないでしょうか。
椅子やテーブルを置き、朝のコーヒータイムを楽しむ場やお子様の遊び場として使えば、自然を身近に感じられる心地よい場所を実感できます。
セカンドリビングとして中庭を活用できれば、生活の場がより広がります。
まとめ|中庭のある戸建は「使い方」で
中庭のある家は、敷地面積に余裕がない場合や隣接する家との幅が少ない場合でも、家に光と風をもたらすアイデアです。
ご家族が自然と集まりたくなる屋外スペースは、家のなかでもかけがえのない大切な場所に育っていきます。
ブルーハウスでは、土地の形状やご家族のライフスタイルに寄り添いながら、中庭を生かした開放感のある設計も得意としています。
中庭のある戸建をご検討中の方は、お気軽にご相談ください。
豊橋市で注文住宅を手がけるブルーハウスからのメッセージ
ブルーハウスは、豊橋市でオーダーメイドのデザインと快適性、住みやすさを両立した家づくりをしています。
- ・デザインも性能も叶えて、長く快適に経済負担が少なく住める家をつくっています。
- ・ブルーハウスは、高気密高断熱住宅にこだわっています。(現在HEAT20G2グレードを中心に建築。全棟気密測定(C値測定)を実施)
- ・無垢材や塗り壁など、自然の素材を使った家づくりが得意です。
- ・土地探しからも始められて、建てたい家や住みたい地域、住みたい環境から適した土地をお探しします。
愛知に住む人、豊橋に住む人を家づくりで幸せにする。
「人生を最高に楽しむ家」をつくることを目指して家づくりをしています。
豊川で暮らしを楽しむ!豊川モデルハウスで体感ください
ブルーハウスは2024年、豊川市に豊川モデルハウスをオープンしました。ブルーハウスの家づくりをもっと知りたい方、住み心地を体感したい方、デザインを詳しく見てみたい方は、ぜひお気軽にご来場ください。


ホテルライクな家の内装・外観・間取り実例10選|プランニングのコツや後悔を防ぐ対策も解説
【愛知・豊橋】平屋のモデルハウス見学会・オープンハウス内覧会開催情報|間取りや資金計画の無料セミナーも紹介 