新築住宅の24時間換気システムの種類|第1種換気、第3種換気などメリット・デメリットを解説
新築住宅には24時間換気システムの設置が義務化されていますが、「どのような換気システムを設置すればよいのか。」とお悩みの方も多いかと思います。
住宅の換気システムには、第一種換気システム、第三種換気システムなどさまざまな種類がありますが、ブログや口コミなどを見ると、「第三種換気システムはダメ」「第一種換気システムを設置して後悔した」などさまざま意見があります。
それぞれのメリット・デメリットを確認し、適切な換気システムを選びましょう。
今回は、以下のポイントを中心に新築住宅の24時間換気システムの種類についてくわしく紹介します。
<コラムのポイント>
・新築住宅に設置が義務づけられている「24時間換気システムとは何か」を解説します。
・24時間換気システムには第1種換気、第2種換気、第3種換気があります。それぞれのメリット・デメリットを紹介します。
・高気密・高断熱住宅には全熱交換型の第1種換気システムがおすすめです。
目次
24時間換気システムとは
24時間換気システムとは建物内の空気を自動的に循環させるシステムのことを指します。
24時間給気と排気を行うことにより、以下のような効果があります。
- ・シックハウス症候群のリスクの軽減
- ・湿気を逃がしてカビ・結露の発生を防ぐ
- ・生活臭を外に排出する
- ・黄砂や花粉、ホコリなどが溜まりにくくなる など
24時間空気の入れ替えを行うことで「湿気のコントロール」「ハウスダストの除去」などの効果があり、室内を衛生的で快適な空間にする役割があります。
新築住宅の24時間換気システムは義務化されている
2003年7月に施行された「改正建築基準法」により新築時には24時間換気システムを導入し、2時間に1回は空気が入れ替わるように設計することが義務づけられています。
24時間換気システムの注意点
24時間換気システムを導入する際は、以下のような注意点があります。
- ・スイッチを切らない
- ・定期的なメンテナンスが必要
24時間換気システムは定期的なメンテナンスが必要です。
メンテナンスを怠ると「ファンからの異音がうるさくて眠れない」といった不都合が生じることがあるため注意しましょう。
また、「電気代の削減」「音がうるさい」「寒い」などの理由により、24時間換気システムを止める方もいらっしゃいますが、ご家族の健康のためにもスイッチは切らないようにしましょう。
新築住宅の24時間換気システムの種類
新築住宅の24時間換気システムには、以下のような種類があります。
- ・第1種換気システム
- ・第2種換気システム
- ・第3種換気システム
それぞれ、見ていきましょう。
第1種換気システム
第1種換気システムとは、機械により強制的に「給気」と「排気」を行う方式のことを指し、以下のようなメリット・デメリットがあります。
メリット | ・必要量の換気を計画的に行える ・高気密・高断熱住宅に適している ・熱交換器を内蔵すれば省エネ効果も期待できる |
デメリット | ・設置コストが高額になりがち ・他の換気システムよりも電気代がかかる |
一般的に第1種換気システムは、設置コストやランニングコストがかかる傾向がありますが、熱交換器が内蔵されているものを選ぶことで冷暖房コストを抑えられます。
第2種換気システム
第2種換気システムは「機械」で給気を行い「排気」は自然に行う方式のことを指し、以下のようなメリット・デメリットがあります。
メリット | ・外部からチリやホコリなどが侵入しにくい ・導入コストを抑えられる |
デメリット | ・内部結露が生じやすい ・温度コントロールがしにくい |
第2種換気システムは、強制的に給気を行うため室内が正圧になることが特徴的で無菌室やクリーンルームに取り入られます。
「内部結露が生じやすい」「室内の温度コントロールがしにくい」などの理由から住宅にはほとんど採用されない方式です。
第3種換気システム
第3種換気システムとは、機械により強制的に「排気」を行い「給気」については自然に取り込む方式のことを指し、以下のようなメリット・デメリットがあります。
メリット | ・設置コストを抑えやすい ・結露が発生しにくい |
デメリット | ・外気の影響を受けやすい ・住宅の気密性が低いと冷暖房効率が低下する |
設置コストを抑えられることが第3種換気システムのメリットです。
ただし、外気の影響を受けやすため、新築住宅で第3種換気システムを採用する際は住宅の気密性を高めることが必要です。
高気密・高断熱住宅に第1種換気システムがおすすめな理由
結論からお伝えすると、高気密・高断熱住宅には全熱交換型の第1種換気システムの導入をおすすめします。
ここでは、高気密・高断熱住宅には全熱交換型の第1種換気システムの導入がおすすめな理由を紹介します。
高気密・高断熱住宅と第1種換気システムは相性がよい
高気密・高断熱住宅とは気密性と断熱性を高めた住宅のことを指し、以下のような特徴があります。
- ・外気の影響を受けにくい
- ・気密性が高い
しかし、建物のすき間が少ない高気密・高断熱住宅は、1度室内に湿気や熱気が入り込むと排出しにくい傾向があります。
強制的に給気と排気を行なえる第1種換気システムを導入することにより、「結露の防止」「冷暖房効率の向上」など高気密・高断熱住宅のデメリットを回避できます。
以下の記事で高気密高断熱住宅のデメリットを確認できます。
<あわせて読みたい>
第1種換気システムには全熱交換型と顕熱交換型がある
第1種換気システムには、以下のような種類があります。
- ・全熱交換型:温度と湿度の両方を再利用する
- ・顕熱交換型:温度のみを再利用する
全熱交換型の第1種換気システムを取り入れることで「温度」「湿度」の両方をコントロールしやすくなります。
ブルーハウスでは全熱交換型の第1種換気システムを採用しております。
全熱交換型の第1種換気システムはフードの数を大幅に減らすことができるため、こだわりのデザインを邪魔することなく換気システムを導入することができます。
新築住宅の24時間換気システムについてのQ&A
最後に新築住宅の24時間換気システムについてよくいただく質問と回答を紹介します。
24時間換気システムを稼働しないとどうなる?
24時間換気システムを止めっぱなしにすると以下のような不都合が生じることがあります。
- ・結露・カビの発生
- ・ホコリや黄砂などの不純物が室内に溜まる
特に、気密性の高い住宅においては換気ができなくなることにより、上記のような不都合が生じやすい傾向があるため注意しましょう。
24時間換気システムは寒い?
結論からお伝えすると、適切な換気量を保つことができれば極端に寒さを感じることはありません。
以下のような工夫により室内の温度を維持しましょう。
- ・定期的に換気口を掃除する
- ・適度な湿度を保つ
- ・シーリングファンやサーキュレーターを導入する など
なぜ第3種換気システムはダメだと言われるのか
第3種換気システムは以下の理由で「寒い」と感じることがあります。
- ・排気から熱回収ができないため熱損失が大きい
- ・外気を直接取り入れる
特に、寒冷地では「暖房費が上がる」「寒いと感じる」などの不都合を生じることがあります。
新築住宅に第3種換気を導入する際は建物の気密性を高めることが重要です。
第1種換気システムを設置して後悔することはある?
ブログや口コミなどに見受けられた「第1種換気システムを導入して後悔した」理由は以下のとおりです。
- ・短い間隔でメンテナンスが必要なので大変
- ・設置コスト、ランニングコストが思ったよりも高かった
- ・設置場所がわるくて居住スペースを圧迫した
本体のフィルターの掃除、給気口や排気口のフードの清掃を定期的に行う必要があり、怠ると適切な換気ができないことがあるため注意しましょう。
また、新築時には本体の設置スペース、給気口・排気口の位置などを検討し、居住スペースの邪魔にならないようにする必要があります。
まとめ
今回は、新築住宅の24時間換気システムの種類を紹介しました。
気密性の高い住宅には機械で強制的に給気・排気を行う第1種換気システムがおすすめです。
さらに、全熱交換型であれば温度だけでなく、湿度もコントロールしやすいので検討しましょう。
今回の情報が、新築住宅の24時間換気システムの種類についてお悩みの方の参考になれば幸いです。
ブルーハウスは、豊橋市でオーダーメイドのデザインと快適性、住みやすさを両立した家づくりをしています。
- ・デザインも性能も叶えて、長く快適に経済負担の少なく住める家をつくっています。
- ・ブルーハウスは、高気密高断熱住宅にこだわっています。(現在HEAT20G2グレードを中心に建築。全棟気密測定(C値測定)を実施)
- ・無垢材や塗り壁など、自然の素材を使った家づくりが得意です。
- ・土地探しからも始められて、建てたい家や住みたい地域、住みたい環境から適した土地をお探しします。
愛知に住む人、豊橋に住む人を家づくりで幸せにする。「人生を最高に楽しむ家」をつくることを目指して家づくりをしています。
豊川で暮らしを楽しむ!豊川モデルハウスで体感ください
ブルーハウスは2024年、豊川市に豊川モデルハウスをオープンしました。ブルーハウスの家づくりをもっと知りたい方、住み心地を体感したい方、デザインを詳しく見てみたい方は、ぜひお気軽にご来場ください。