学びと環境。

三河地区は本日は雨。太平洋側は午後から晴れるそうです。
みなさんの地域は如何でしょうか?!、こんにちはブルーハウスの森です。
さて、最近ある意味学び不足な日々を感じてます。
情報化社会といわれてもうかなりの時間が経過しておりますが
昨今の時代の変化は休息なく継続しています。
あっ、長くなりそうですwww
もちろん私自身の環境も激変しておりますが、
過去を思い出すほどの変化が果たして現在の自分にあるのだろうかと
ふと思ったりもします。
ある程度そういった環境の中で生活しており慣れもあるのかも知れません。
現在もお客様や、色々な方々のご支援の下、
多くのお仕事を頂き現在に至ります。本当に有難いことです。
私どもも10月にて決算をさせて頂き11月より新年度がスタートしておりますが
2ヶ月たった現在の着工ご契約ペースで前年を既にクリアするところに来ています。
みなさまもご承知の通り、今年度は建築基準法の改定もあり
住宅着工が激減の中で、私どもも今回のような経験がなく
完成や着工が遅れお客様に多々ご迷惑をお掛けしてきたのですが、
それでもグループでは前年比130%前後の成長をさせて頂くことが出来ました。
今期はグループ総計になりますが10億目標で進めさせて頂いております。
またそういった体制になってきました。
今期は現在の事業のワンストップ化に向けて既に不動産業も開業させて頂きました。
また、お客様にとってよりよい建築や素材を研究しつつ建築資材の全国向け販売も
いよいよ本格化してまいりました。
それによって良質な素材を皆様へコストダウンしご提供することも可能になってきます。
とは言っても私どものビジネスは安定しているわけでもありません。
一寸先はなんとかなのです。
普段の一つ一つの要素、行動、態度でそれが左右します。
横道にそれましたが
最近本を読んだりセミナーへ参画したり、
そういった学びから少し離れていますが、その代わりといっては何なのですが
ブログなどから少し学びを頂いたりしております。
今日のテーマにぴったりでしたので少しご紹介・・・
OECDの調査で世界各国40万人の子供を対象にした調査で日本の子供の学力低下が言われているようです。数学に関しては2000年1位だったのが現在10位と下がっています。同様に読解力や科学応用力も下がっているとか。
ゆとり教育の弊害ともいわれていますが果たしてどうなのでしょうか。
その中で、毎年上位の国があります。それは、フィンランド。
人口520万の小さな国ですがGDPの6%を公教育に投入しています。90年代のバブル崩壊後教育に重視し、厳しい気候風土の中で家庭での読書の習慣も推奨しています。
「バーサモデル」と呼ばれる起業家精神教育を就学前から推奨しているようです。
それは、
①自分で考え判断する態度の育成
②学ぶ動機の維持
③実社会との壁を取り払う
答えを覚えさせる教育ではなく自分で考える事、判断する事を教える教育です。
スタンフォード大学の実験では学生たちに紙で車を作らせたりしているようですが、その中で「何しても良いよ」と教授が言えば、優秀な学生ほど何をして良いかわからなくなるようです。
決まったレールや筋道から外れるととまどうのでしょうね。起業家精神(アントレプレナー)とは、今までになく全く新しい事に価値を見出すものであり、無から有を作り出すものだと思います。

少し昔を思い出すようなイメージをもらい嬉しい気分にしてくれました。
そしてピンときた方も多いのではないのでしょうか??
またこんなことも・・・
定期的に職人さんに集まってもらってマナー研修を行っています。
現場マナービデオを見たのですが「ほこりの処置」「資材置き場の確認」「工具類の整理整頓」など現場での5Sの問題が出てきていました。
5Sとは「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「躾」の頭文字からとったものです。
よく、職場に掲げられていたりしますが、会社にとってはとても大切なものです。
しかし、本当の意味までは理解していない事が多くあります。
先日行ったセミナーで聞いたのは、
「整理」とは、いるものといらないものを分けて捨てること、
「整頓」とは、いるものがすぐに取り出せるようにすること、
「清掃」とは、ゴミなし、汚れ無しの状態にすること、
「清潔」とは上記の状態がやり続けられている状態のことだそうです。
5Sの中で一番大切なのは「躾」です。
この意味は、「ルールの強制」だそうです。
元々は、裁縫で使われる「しつけ糸」からきているようです。
しつけ糸で、ある形に強制的に整えていく事から「躾」と言う言葉が来ているとか。
マナー研修を何故やるかと言うと、やはり「躾」の意味から必要なのでしょう。

まったくその通りですね。
基本的なことはここにあります。
そしてまたピンときたかたが多いのでは・・・。
お客様に満足して頂き継続する仕事をさせて頂くには
何事も基本的なこと・・・、
環境、ルール、責任感、思いやり、、、、とか
そういった事が基礎になのでしょうね。
その後も大切ですがまずはここですね。頑張りましょう。