善のサイクルって??

先日、大手窓メーカーのYKKAPさんから頂いた資料のなかに
大手住設サッシメーカートステムイナックスさんの世襲継承人事に纏わる記事(日経ビジネス)があった。
概略すれば、経営者(カリスマ創設者)が病弱になったため
しかたなしのトップ交代人事をめぐる中での世の見方、社内意見が書かれてあった。
致し方ない部分もあろうが大手メーカー(一部上場企業)にしては少しばかりお粗末な交代劇
というのが世間大半の感想ではないだろうか?
いい意味では今後の展望が楽しみでもある。
メーカーはもちろん中小の企業においてもそういったことはよくあるのではないかと思うが、
事業そのものは、そのまま継承するなり、不足であれば新たな人事、新会社で発足しなおすなり、
顧客のためにも責任を全うする形で継承しなくてはならない。
メーカーを含め企業とは常に新しいビジネスモデルのスタート発信基地でなくてはならない。
今世の需要と供給を捉えなくては生き残りも皆無だが、なにより生活の楽しみを顧客に提供する立場にあるからだ。
それがどの企業なのか不明なところがまた面白いのである。逆にどこにでもチャンスがあるともいえる。
小が大を抑えることもあるでしょうし、高業績の企業が利益調整を含めたM&Aで更なる拡大を
図る時代に入ってきたことも顕著だ。
しかしここで一時的に問題なのがいわゆる抵抗勢力の存在だ。あくまで一時的だが・・。
なぜならそういった考えでは生き残れないのもあるが、世代も変わる。
世の中ある意味よくできている。
彼らは業態を変更しようとすると100%といってもよいほど
抵抗する。いつの時代もこれは摂理での宿命としか説明がつかない。
もっとも、そのやり方で彼らは成功を収めてきたのであるからなおさらだ。
しかし市場では生き残りをかけ新しいビジネスモデル、サービスがどんどん生まれているのである。
昔はパイを増やすだけで売り上げが伸びた言わば売り手市場。
売上げが上れば利益が付いてきた時代。
今世はどうだろうか・・・
大量の情報やモノがあふれる中で、選択的ニッチな需要がおこる時代ではないだろうか。
過去のままの業態では一致できないのである。
まさに買い手市場だ。
ユーザーサービス(価値バリュー)を怠っている企業は淘汰される時代へすでにシフトしている。
買い手に訴えることができない、またはそれをやろうとしない企業は生き残られるのでしょうか?
この情報化社会の中で、トレンドも知らず、
ターゲットをも知らず、求めるものがなんなのかすら研究しようとしない企業があったのなら生き残れない。
お客様へなにも提供できない。
今すぐ新しい思考に変わるべきである。私たちもそれを繰り返し変えていく覚悟だ。
間違っても新しいビジネスモデル、サービスの抵抗勢力であってはならない。
理由はお客様を裏切る形になるからだ。
顧客満足→企業が発展する→企業利益創出→商品開発できる→顧客満足・・・
のサイクルが必要であるように思う。
あのトヨタは莫大な利益をもって顧客満足される。もっともお手本とするべき企業のひとつだ。
また、新しい企業、ビジネスモデルというのはすぐに出来るものでもない。
今までの人脈、知識、技術などすべてと知恵を使わなくては出来ないであろう。
起業した人は間違いなくその恩恵を受けた一人のはずだ。
なぜなら経営者である人なら概ねは同じ道(職)を通って起業したはずだからだ。
会計事務所であれ、すし屋であれ、ITベンチャー企業であれ
そこで培って来たもの全てを使い、協力してもらい新たな事業を起こす。という構図だ。
なので同業種の場合が多く敵対関係が生まれるのも常でもある。
しかし、これぞ資本主義最大の利点だと考えるべきである。
ここで大切なことがある。
成功する経営者は抵抗勢力や圧力にはならず、追随企業に負けない成長成功をさせることではないか。
またそこには人材が必要である。企業が優秀な人材を引き抜こうとするのはそういうことである。
旧態のままの企業には往々としてそういった人材がいないから悲しい。
魅力がないからこないのである。逆にあればそういった人材が入ってくるものである。
そして目先の利益より戦略的利益をつかむことが重要ではないだろうか。
メーカーもそういったところにどんどん投資していくのではないだろうか。
ともあれ、価値感を共有していただけるお客様のためにである。
なぜブルーハウスで、一生に一度かもしれない大切な夢のマイホームを建てていただいているのか?
が最も重要なブルーハウスの理念です。
今後も私どもに来ていただけるニッチなお客様のために価値バリューを向上していきたい。
最近社員と話をするときも、そういった話が特に楽しい。
そして、
誇りを持って新たな仕組みに挑戦し、一人でも多くのお客様に喜んでもらえる企業にチャレンジしていきたい。
そのなかでゆっくり企業としての質も高めていきたい。