見学会好評です!!
本日から浅井様邸で新築完成見学会をさせて頂いております。
雨の中で、初新城地域進出ではありましたが
かなりのご盛況頂き感謝でございます。
本日はそんなに寒くもなかったのですが
ドアを開けっ放し状態でストーブ1台。
家中ぽかぽかでした!!
体感して分かる凄さに驚きです。
それともう一つ知ってほしい重要な要素・・・
それは結露について。
そう、避けては通れないのも断熱材選びとなります。
それは、日本の住宅の歴史は常に結露との戦いの歴史といっても過言ではないからです。
結露を防ぐ為に、どんな断熱材を使うのか。そしてどのように施工するのか。
その後安心して何十年とお住みいただく為に重要な選択となります。
寿命の長い「いい家」のポイントは「断熱」です!
住まいの寿命は断熱材にかかっている!
現在、日本の住宅の寿命は、平均26年と非常に短いです。
木は、強度と耐久性に優れた構造材ですが、水によって腐ったり、強度をなくします。
水まわりが痛みやすいことは誰でもご存知だと思います。「目に見える水」だからわかりやすいと思います。
しかし、住宅の寿命を短くした犯人は、実は、「目に見えない水」であることを知る人は、大手ハウスメーカーでも、工務店でも、意外に少ないという事実があります。
・・・・それと「断熱」といったい何の関係が・・・?
断熱と聞けば、その名の通り「熱を断つ」もので、「夏にも冬にも左右されず、室内の温度を保つこと」と思っている人が大多数だと思います。
それはプロであるハウスメーカー・工務店でも同じだったんです。その程度の認識しか持っていませんでした。
ですから、とにかく断熱材を入れれば、「夏涼しく、冬暖かい」とか、「省エネ住宅」だと思っているのです。
確かに、温度調節は、断熱の大きな役割のひとつです。
しかし大切なことを忘れてはいけません。
人が生活する住宅内部には、大量の湿気が継続的に発生します。
加えて日本の高温多湿な気候によって、間違った断熱は内部結露(壁の中で汗をかく現象)を引き起こすのです!
エアコンの室外機のホースから外に流れる大量の水を見たことがありますか?
あれは、すべて室内の空気に含まれていた湿気なんですから、「目に見えない水」がいかに多いかわかると思います。
内断熱でも、厚い断熱材を使用すれば、室温を保つことは可能です。
しかし、内部結露の危険性は依然として減っていません。
例えば冬、湿気を含んだ室内の空気が、室内側の壁に防湿処理が不十分な箇所があれば、壁の中に入った水蒸気が冷やされて内部結露を起こす可能性があります。
夏は、高温多湿の外の空気が、エアコンで冷やされた室内の冷たい空気と壁の中で出会って結露を起こします(逆転結露)
温度を保つことは、隙間が出来やすい内断熱でも可能ですが、少しの隙間でも、空気が入り込めば、結露は起こるのです。
結露が発生すれば、断熱材は、水分を含んで、断熱材としての役割を果たさなくなり、直接接する柱などの木材を腐らせたり、カビ、シロアリ等の発生原因となります。
ベニヤなどは、湿気を大量に含むと、張り合わせた層がはがれ始め、板材としての機能を完全に失います。
充填工法では 隙間の無い断熱・防湿層の施工が完璧でない限り、結露の心配が離れません。
これは 現場で施工する業者の知識や技術力まかせとなり、品質にもバラツキが出ることになります。
どんなに優れた構造・厳選素材を採用しても、結露を起こす家では意味がなく、長持ちしません。
ブルーハウスでは、内部結露を防ぎ住まいの寿命を長持ちさせる家をコンセプトに
「ダブル断熱工法」を推奨いたしております!