土地なしで注文住宅を建てる流れを紹介|住みたい場所に土地がない場合の対処法、費用相場なども解説
「土地なしで注文住宅を建てる場合の流れを知りたい」とお悩みの方は多いのではないでしょうか。
土地なしで注文住宅を建てる際には、家づくりと土地探しを同時並行で進めていく必要がありますが、家づくりの打ち合わせ、土地探し、住宅ローンなど多くの手続きを要します。
事前に土地なしで注文住宅を建てる流れを把握して、スムーズな家づくりを実現しましょう。
今回は、以下のポイントを中心に土地なしで注文住宅を建てる流れを紹介します。
<コラムのポイント>
・土地なしで注文住宅を建てる際の流れを手順で紹介します。
・正しい手順で家づくりを行うことにより、理想の注文住宅を建てられる可能性が高まります。
・土地なしで注文住宅を建てるには土地取得費用、建築費用、諸費用がかかります。それぞれの費用相場を解説します。
目次
土地なしで注文住宅を建てる流れを紹介
土地なしの状態から注文住宅を建てる際に「どのような手順で進めていけばよいのか」とお悩みの方は多いのではないでしょうか。
スムーズな家づくりを実現するためにも事前に流れを確認しておきましょう。
ここでは、土地なしで注文住宅を建てる流れを紹介します。
手順1:住みたい場所、家をイメージする
注文住宅を建てる際には住みたい場所、家をイメージすることが重要です。
まずは、一緒に住むご家族と話し合いを設けて叶えたい暮らしをできる限り実現できるような家づくりをしましょう。
もちろん、ほとんどの方は予算の関係上すべての希望が叶うわけではありません。
住みたい場所、建てる家の広さなどに優先順位をつけて進めていくことが重要です。
手順2:資金計画を立てる
注文住宅を建てるには、以下のポイントを中心に資金計画を立てる必要があります。
- ・家を建てるのにいくら必要か
- ・必要な資金をどうやって用意するか
- ・支払いのスケジュールをどうするか
特に、土地なしで注文住宅を建てる場合には、住みたい場所に必要な土地を購入するための費用もしっかりと調査して資金計画を立てましょう。
以下の記事で資金計画について確認できます。
<あわせて読みたい>
手順3:施工業者を決める
家づくりを依頼する施工業者は、大きく分けて工務店とハウスメーカーがあります。
以下の一般的な特徴を踏まえて理想の家づくりに最適な施工業者を選びましょう。
施工業者 | 特徴 |
---|---|
工務店 | ・プランの自由度が高い ・地域密着型の企業が多い ・工期が長い傾向がある |
ハウスメーカー | ・プランがあらかじめ用意されていることが多い ・全国的に展開している大企業が多い ・工期が短い傾向がある |
手順4:土地を探す
施工業者が決まった段階で家を建てる土地を探しましょう。
土地を探す方法は、「不動産会社」「インターネット」などさまざまな方法がありますが、施工業者の中には土地探しから相談できる業者もあります。
土地には「法令上の制限」「地盤の強さ」など専門的な知識が必要であるため、土地探しから相談できる施工業者を選ぶことをおすすめします。
以下の記事で土地探しについて確認できます。
<あわせて読みたい>
>「土地探しに疲れた」どこに行けばいいのか|探し方のポイントを紹介
手順5:土地を購入する
家を建てるための土地が決まったら土地を購入することになりますが、大きな金額が動くため、以下の点をしっかりと確認しましょう。
- ・法令上の制限
- ・土地の告知事項
- ・水害ハザードマップ
- ・購入代金以外にかかる費用
- ・損害賠償・違約金 など
また、土地を購入する際には不動産取得税や登録免許税などの税金がかかることにも注意しましょう。
手順6:住宅ローンを組む
自己資金でまかなえない部分については住宅ローンを組むのが一般的です。
特に重要な住宅ローンの金利タイプは以下のようなものがあります。
- ・変動金利:市場の金利動向に合わせて金利が変動する
- ・当初固定金利:借り入れから一定期間は金利が固定される
- ・全期間固定金利:完済まで金利が固定される
一般的には、変動金利にした方が費用を抑えられる傾向がありますが、金利上昇のリスクがあることに注意しましょう。
以下の記事で住宅ローンについてくわしく紹介しております。
<あわせて読みたい>
手順7:家を建てる
家を建てる際は、デザインだけではなく住宅性能も重要視しましょう。
特に、省エネ性能と耐震性能にこだわることで安全性や快適性を高められます。
着工から完工までは概ね以下のようなスケジュールで進んでいきます。
着工→基礎工事→上棟式→仕上げ→完成
工事がスムーズに進めば約4ヶ月で完成します。
ブルーハウスは土地探し、資金計画から相談できる工務店です。
資金計画のプロであるファイナンシャルプランナーによる個別相談も行っていますので、お気軽にお問い合わせください。
<コラムのポイント>
土地なしで注文住宅を建てる際の費用相場
土地なしで注文住宅を建てる場合には、「土地取得費用」「建築費用」「諸費用」がかかります。
それぞれの費用相場を紹介します。
※ここで紹介する費用はあくまでも目安です。実際には立地条件や建物のグレードなどにより費用が異なりますので施工業者へお問い合わせください。
土地取得費用
住宅金融支援機構の「フラット35利用者調査」によると、注文住宅を建てるのに必要な土地の広さ、取得費用相場は以下のとおりになります。
敷地面積:208.1㎡
土地取得費:1,497万円
引用;住宅金融支援機構ホームページ「2023年度フラット35利用者調査」
建築費用
住宅金融支援機構の「フラット35利用者調査」によると、注文住宅を建てる際に必要な延床面積、建築費用の相場は以下のとおりになります。
住宅面積:111.2㎡
建築費:3,405万円
引用;住宅金融支援機構ホームページ「2023年度フラット35利用者調査」
諸費用
注文住宅を建てる際には土地取得費や建築費のほかに諸費用がかかることに注意しましょう。
主な諸費用は、以下のとおりです。
- ・登記費用
- ・税金
- ・地盤調査費用
- ・水道ガス引込費用
- ・ローン手数料
- ・引っ越し費用 など
注文住宅の諸費用相場は、土地購入費と建築費の合計の15~25%と言われています。
以下の記事で注文住宅を建てる際の諸費用について確認できます。
<あわせて読みたい>
土地なしで注文住宅を建てる流れについてのQ&A
最後に土地なしで注文住宅を建てる流れについてブルーハウスがよくいただく質問と回答を紹介します。
ハウスメーカーと土地はどちらが先ですか
どちらを先に選んでもそれぞれにメリット・デメリットがありますが、ハウスメーカーを先に決定しておいた方がスムーズな家づくりができると言えます。
ハウスメーカーを先に決めることで「希望する土地に住めない可能性」がありますが、「選んだ土地に理想の家が建てられるか」が事前にわからないと希望する住宅が建てられないリスクがあるからです。
土地探しから相談できるハウスメーカーを先に決めておけば専門的な目線で土地選びをサポートしてくれるため、安心です。
住みたい場所に土地がない場合はどうしたらよいですか
住みたい場所に土地がない場合には以下のような対策を検討しましょう。
・ほかのエリアで土地を探す
・土地探しを延長する
住みたい場所に土地がない場合には、土地探しに優先順位をつけてほかのエリアで土地探しをしましょう。
何が最も重要なのかを明確にして、それ以外の条件に対しては現実的な視点で対応することで、理想に近い土地が見つかる可能性があります。
土地ありで注文住宅を建てる際の建築費の相場は
土地ありで注文住宅を建てる際の建築費の相場は、3,861万円になります。
引用;住宅金融支援機構ホームページ「2023年度フラット35利用者調査」
土地付き注文住宅よりも建築費が高額になる傾向があることに注意しましょう。
まとめ
今回は土地なしで注文住宅を建てる際の流れを紹介しました。
「資金計画を立てる」「土地を探す」など段階を踏んで進めることで、理想の注文住宅を建てられる可能性が高まります。
まずは、「住みたい場所、家をイメージする」ことから始めてみましょう。
今回紹介した情報が土地なしで注文住宅の建築を検討中の方の参考になれば幸いです。
ブルーハウスは、豊橋市でオーダーメイドのデザインと快適性、住みやすさを両立した家づくりをしています。
- ・デザインも性能も叶えて、長く快適に経済負担の少なく住める家をつくっています。
- ・ブルーハウスは、高気密高断熱住宅にこだわっています。(現在HEAT20G2グレードを中心に建築。全棟気密測定(C値測定)を実施)
- ・無垢材や塗り壁など、自然の素材を使った家づくりが得意です。
- ・土地探しからも始められて、建てたい家や住みたい地域、住みたい環境から適した土地をお探しします。
愛知に住む人、豊橋に住む人を家づくりで幸せにする。「人生を最高に楽しむ家」をつくることを目指して家づくりをしています。
豊川で暮らしを楽しむ!豊川モデルハウスで体感ください
ブルーハウスは2024年、豊川市に豊川モデルハウスをオープンしました。ブルーハウスの家づくりをもっと知りたい方、住み心地を体感したい方、デザインを詳しく見てみたい方は、ぜひお気軽にご来場ください。