耐震住宅とは|メリット・デメリット、制震・免震との違いなど解説

耐震住宅とは|メリット・デメリット、制震・免震との違いなど解説

地震に強い耐震住宅を建てたい。」と考えていらっしゃる方は多いかと思います。

地震大国とも呼ばれる日本でご家族が安心して暮らせるマイホームを建てるには、住宅の耐震性を高めることが重要です。

また、耐震住宅をつくるには住宅の構造部分にさまざまな工夫をする必要がありますが、どのような方法があるのかを事前に知っておくことも大切です。

そこで今回は以下のポイントを中心に耐震住宅のメリット・デメリットなどをくわしく紹介します。

住宅の耐震性を高める方法がわかります。ぜひ、最後までごらんください!

<コラムのポイント>

・耐震住宅とは地震に耐えられるように建てられた住宅のことを指します。

・耐震住宅のメリット・デメリットを紹介します。

・耐震のほかに「免震」「制震」を組み合わせることでさらに地震に強い住宅になります。

    耐震住宅とは

    耐震住宅とは

    耐震住宅に明確な定義はありませんが、一般的には地震に耐えられるように建てられた住宅のことを指します。

    ここでは、耐震住宅と一般住宅との違いや耐震性の確認方法を紹介します。

    一般住宅との違い

    1981年以降に建設された住宅は「新耐震基準」が適用されます。

    新耐震基準の具体的な基準は以下のとおりです。

    • ・震度5程度の地震に対して構造躯体に損傷が生じない
    • ・震度6強から震度7程度の地震の揺れで倒壊しない

    したがって、1981年以降に建てられた住宅であれば地震に弱いわけではありませんが、耐震住宅はそれよりも地震の揺れに耐える特徴を持ちます。

    耐震住宅の特徴

    耐震住宅は以下のような工夫で耐震性を高めます。

    • ・「耐力壁」を採用して水平方向の揺れに耐えれるようにする
    • ・柱と柱の間に筋交いを施す
    • ・柱や梁などの接合部分を金物で固定する

    このような補強をすることにより、建物強度を高めるのが耐震住宅の特徴です。

    耐震住宅のメリット

    耐震住宅のメリット

    耐震住宅の最大のメリットは、地震があった時の安心感ですが、そのほかにも以下のようなメリットがあります。

    • ・比較的費用を抑えやすい
    • ・台風や暴風にも強い
    • ・地盤の強さに影響されない
    • ・税制優遇措置を受けられる可能性がある
    • ・地震保険が安くなる

    それぞれ、見ていきましょう。

    比較的費用を抑えやすい

    地震に強い住宅にするためには、耐震のほかに免震・制震などの方法がありますが、耐震構造はその中でも最もコストを抑えやすい傾向があります。

    台風や暴風にも強い

    耐震住宅は建物自体の強度を高めるため、地震だけでなく台風や暴風などの揺れにも強い傾向があります。

    地盤の強さに影響されにくい

    制震構造、免震構造は地盤が軟弱な場合に装置を設置できないことがありますが、耐震住宅は建物自体の強度を高めるため、地盤の強さに影響されにくい特徴があります。

    税制優遇措置を受けられる可能性がある

    「耐震化のための建替え」「耐震等級の取得」などにより固定資産税や登録免許税などの減税を受けられる可能性があります。

    耐震住宅を新たに建てる場合には、積極的に活用することで費用を抑えられます。

    地震保険が安くなる

    地震保険には、以下のような割引制度があります。

    種類 割引率 条件
    免震建築物割引 50% 免震建築物であること
    耐震等級割引 10~50% 耐震等級を有している
    耐震診断割引 10% 耐震診断の結果基準を満たしていること
    建築年割引 10% 昭和56年6月1日以降に新築されたこと

     

    例えば耐震等級3の住宅であれば50%の割引が受けられるのは魅力的ですね。

    耐震住宅のデメリット

    耐震住宅のデメリット

    耐震住宅のデメリットは、以下のとおりです。

    • ・繰り返しの揺れに弱い
    • ・地震のエネルギーがダイレクトに伝わる

    1つひとつ、見ていきましょう。

    繰り返しの揺れに弱い

    耐震住宅は、揺れ自体を軽減する効果がないため、繰り返し地震が発生することでダメージが蓄積されていきます。

    また、家具の転倒などの二次被害も起こりやすいため、家具を壁に固定するなどの対策が必要です。

    地震のエネルギーがダイレクトに伝わる

    耐震住宅は地震のエネルギーがダイレクトに伝わるため、上階にいくほど揺れが大きくなる特徴があります。

    住宅の地震対策に関する基礎知識

    住宅の地震対策に関する基礎知識

    地震に強い住宅を建てるには、耐震だけではなく、免震・制震などの対策も検討しましょう。

    ここでは、耐震・免震・制震の違いや耐震等級について解説します。

    免震とは

    免震とは地震の揺れが建物に伝わりにくくする構造のことを指します。

    一般的にはダンパーやゴム状のアイソレータなどによって構成される免震装置を設けることで、地震の揺れを吸収します。

    制震とは

    制震とは、建物内で地震の揺れを吸収する構造のことを指します。

    具体的には制震ダンパーなどの制振装置により、地震の揺れを吸収します。

     

    以下の記事で制震ダンパーについて確認できます。

    耐震等級とは

    耐震等級とは「住宅の品質確保の促進に関する法律」で定められている耐震性の判断基準です。

    具体的には、建築基準法で定められている耐震性と同レベルを耐震等級1として、以下のように定義されます。

    • ・耐震等級2:耐震等級1の1.25倍の強さ
    • ・耐震等級3:耐震等級1の1.5倍の強さ

     

    以下の記事で耐震等級について確認できます。

     

    ブルーハウスは、耐震等級3、制震ダンパー搭載を全棟標準にしています。

    地震に強い耐震等級3の家を検討中の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

    <コラムのポイント>

    ブルーハウスの家の性能や標準仕様を詳しく紹介しています。

    ・ブルーハウスの家づくり|住宅仕様・性能

    地震に強い住宅を建てるには

    地震に強い住宅を建てるには

    最後に地震に強い家を建てるためのポイントを紹介します。

    「土地選び」「構造」などさまざまな観点から地震への対応力を高めることが重要です。

    耐震だけでなく、免震や制震も取り入れる

    本当に地震に強い住宅を建てるには耐震だけでなく、免震や制震を組み合わせて取り入れることをおすすめします。

    特に、戸建て住宅には耐震×制震の組み合わせがおすすめです。

    耐震だけでは補えない繰り返しの揺れにも強い住宅になります。

    土地選びも重要

    地震に強い住宅を建てるには土地選びも重要です。

    ハザードマップや古地図などを利用して地盤の強さを見極めましょう。

    場合によっては、地盤改良が必要になるケースもあります。

    耐震性を維持する

    耐震住宅を建てても経年劣化により、耐震性が低下するリスクがあることに注意しましょう。

    特に、湿度のコントロールが重要で常時家の中を適切な湿度に維持することで、結露やカビの発生を防止し、シロアリ被害や建材の腐朽を防止できます。

    まとめ

    今回は、耐震住宅のメリット・デメリットや制震・免震との違いについて解説しました。

    ご家族が安心して暮らすためにも、地震に強い耐震住宅を検討しましょう。

    さらに、耐震だけではなく、免震や制震といった地震対策を組み合わせることで地震への対応力が高まりますのでおすすめです。

    今期愛紹介した情報が耐震住宅を検討中の方の参考になれば幸いです。

    ブルーハウスは、豊橋市でオーダーメイドのデザインと快適性、住みやすさを両立した家づくりをしています。

    • ・デザインも性能も叶えて、長く快適に経済負担の少なく住める家をつくっています。
    • ・ブルーハウスは、高気密高断熱住宅にこだわっています。(現在HEAT20G2グレードを中心に建築。全棟気密測定(C値測定)を実施)
    • ・無垢材や塗り壁など、自然の素材を使った家づくりが得意です。
    • ・土地探しからも始められて、建てたい家や住みたい地域、住みたい環境から適した土地をお探しします。

    愛知に住む人、豊橋に住む人を家づくりで幸せにする。「人生を最高に楽しむ家」をつくることを目指して家づくりをしています。

    <あわせて読みたい>

    ブルーハウスの家の性能や標準仕様を詳しく紹介しています。

    ブルーハウスの家づくり|住宅仕様・性能

    豊川で暮らしを楽しむ!豊川モデルハウスで体感ください

    ブルーハウスは2024年、豊川市に豊川モデルハウスをオープンしました。ブルーハウスの家づくりをもっと知りたい方、住み心地を体感したい方、デザインを詳しく見てみたい方は、ぜひお気軽にご来場ください。

    豊川モデルハウス

    ブルーハウス

    カタログ請求・お問い合わせ

    見学会・セミナー